goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

オリヅルラン:開花

2021年06月18日 | 観葉植物/ハーブ
オリヅルランは、春~秋にかけてランナー(匍匐茎)の節から白い花を咲かせ
ます。今年も咲きました。可愛いですね。
日光を浴びるとそれだけ生育も良くなり、頑強な株に生長。ただし、強い直射日光は葉焼けの原因となるので、直射日光は避ける、というのが一般論ですがベランダで直射日光を気にしないで育てていますが元気で育っています。


2020-11-21 狂い咲き
この寒い時期に白い可愛らしい花を咲かせています。ここ数日暖かく小夏日和であったので間違えてしまったのかも知れませんね。


2015-06-19
毎年咲いています。よく見かける観葉植物で、細い葉っぱが垂れ下がり、先端近くで花を咲かせます。
よく見ると素朴で可愛らしいです。春~夏にかけてランナーの節から白い花を咲かせます。
枝先の子株の姿が、折り紙の「折鶴」に似ているとか。
南アフリカ原産の多年草です。「ランナー(走査茎・ほふく茎)」と呼ばれる細い茎が長く伸びて、その先端に子株を付けます。

ミニトマト:ミニではなかった!

2021年06月17日 | 野菜
ミニトマトがこんなに大きくなるとは思ってもみなかった。ミニなので大きくても1m位かと思って鉢の大きさを決め育てた。結果は大きくなり過ぎて先端を摘みさらに支柱や布団干しの支柱にひもでくくりつけるなど悪戦苦闘。マンション10階でのベランダ菜園の酷い有様。


2021-05-13
ベランダ菜園で人気野菜ナンバーワンの「ミニトマト」を育ててみました。小さい苗をマンションの大規模修繕工事が終わった後で購入し、最初のうちは夜にビニール袋を被せるなどこまめに手を尽くしました。今では数か所に花が咲き楽しみです。
ベランダ菜園は数年前にスナップエンドウ(下欄参照)やアスパラガス(下欄参照)を育ててみました。
 


チャドクガ:毛虫発生

2021年06月06日 | 動物等
チャドクガの毛虫が発生するのは、6月頃と9〜10月の年2回。昨年発生したところに今年も発生していました。
これに触れると皮膚炎を起こして無数の赤い発疹におおわれ、2〜3週間かゆみと痛みに苦しむ大変な厄介者です。


2020-09-17 寒椿に
先日、チャボヒバ垣根の剪定をしていたら相棒(自営業の造園屋で暇なときに来ている)が休憩時間のときに首から胸にかけて赤い発疹が。垣根近くの寒椿にチャドクガがいたのでその毒だとのこと。相棒は慣れたもので粘着テープを持参しており毒針毛を速やかに取った。顧客先で何度か経験済みで、こすったり掻いてはいけない。目に見えない小さな毒毛が被害を大きくするとのこと。一緒に作業していたが被害にあわず運がよかったとしか言いようがないですね。良い勉強になりました。流石ですね感心しました。

webから;チャドクガは、日本を代表する毒蛾で、お茶の木などツバキ科の葉に発生することから茶毒蛾(チャドクガ)とよばれています。
幼虫期はいわゆる毛虫と呼ばれる外見で、黒く見える模様の部分に、風で飛ばせるほど小さな「毒針毛(どくしんもう)」と呼ばれる目に見えない小さな毒毛を持っています。この毛虫に直接触れたり、飛んできた毒毛が皮膚に刺さることで、皮膚炎などの被害が引き起こされる。幼虫はツバキ科の葉に密集し、集団で葉を食べます。危険生物であり、園芸植物の害虫でもある存在です。 皮膚炎は刺された直後から発症しますが、風に飛ばされでてきた毒針毛による被害では、遅れて気づくことも多いです。


ベニバナヤマボウシ:楓池で満開

2021年06月05日 | 百日紅/山法師/花水木/空木
モリコロ、日本庭園奥にあるベニバナヤマボウシが満開。写真ではピンク色が今一ですね。
ベニバナヤマボウシはピンクの花を咲かせるヤマボウシから改良されて作られた品種で純粋なヤマボウシ。

2018-05-19 ピンク色
モリコロ、楓池のヤマボウシが満開です。ベニバナヤマボウシのような色ではないがピンク色の花が咲いていました。

ニシキギ:剪定

2021年06月01日 | 樹木:全般
5年前に剪定したものです。久し振りに来ました。凄く大きくなっていたのでビックリ。道路にはみ出し、高さは、2m50㎝位で剪定したときの二倍はあります。紅葉が楽しみですね。


2016-02-10 ニシキギの剪定
モリコロ公園内に植樹したニシキギの剪定です。枝はどこで切ってもよく芽を吹きます。
ニシキギ(錦木)は、日本~朝鮮半島・中国にかけて分布する落葉性の低木で、低い山や人家に近い山林などに自生し、枝に翼(よく)と呼ばれるコルク質の羽が付くのが特長です。
紅葉した美しい姿を「錦」に例えらて「錦木」の名前があり、カエデ、スズランノキと並び世界三大紅葉樹の一つと言われております。