goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

バタフライピー:見事なツルはまさに多年草

2024年11月26日 | 蔓/蔦
バタフライピー(蝶豆 )マメ科 つる性植物、花期6~10月。散歩途中で見かけたバタフライピー、寒さに弱い日本では寒くなるまでの一年草扱いですが原産地では多年草で、この樹に巻き付いている見事なツルはまさに多年草で育っていました。


2024-10-07 一番花です
ベランダで種から育てたもので、一番花です。種を植える時期が遅かったのか今頃になって咲きました。次の蕾も出来ているので暫くは楽しめそうです。



2024-09-19 キレイに咲いている青い花
花は1日でしぼむ1日花。これまでキレイに咲いている青い花は初めてみました。


2023-10-23 花が一つだけ咲いていた
今年は、花が一つだけ咲いていた。花期が6~10月とあったので最後の花になるかな。




022-11-08 豆と青い花後
サトラボで見かけたバタフライピーの豆と青い花後。話によるとハーブであるバタフライピーは、青いハーブティーになることで話題のお茶であるとか。 


Webから;バタフライピー(和名:チョウマメ、別名:クリトリア)の特徴
バタフライピーは、マメ科のつる性の草花です。原産地では多年草扱いですが、冬の寒さに弱いため、日本では一年草として扱われています。バタフライピーは暑さにはとても強く、真夏でもつるをぐんぐんと生長させ、たくさんの花を咲かせます。澄んだ青い花はとてもきれいです。
バタフライピーの花の青には、アントシアニンという天然の青い色素が含まれ、お茶として煎じるときれいな青いお茶になります。ハーブのマロウティーと同じく、レモンなどの酸性の液体を垂らすと青からピンクに変化します。
バタフライピーの若いさやは、食べることができます。花はフレッシュでもドライでも利用することができます。

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cforever1)
2022-11-09 07:14:18
ドラえもんミュージアムでもバタフライピーを使ったお茶を飲みました!そのころはあまり知られていなかったので「四次元ポケットから出てくる不思議な飲み物」として楽しくいただきましたよ✨
さいきんは市販のチョコレートでも青いものがけっこう出ていますね💎クリンより🐻
返信する
Unknown (カルス)
2022-11-09 18:06:47
クリンさん
そうですか。初めて見ましたので全く知りませんでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。