goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

品質保証業務(その6:検査項目作成)

2015年01月16日 | 品質保証活動のあり方
検査項目作成は、
製品検査作業の「質」「量」を左右する最も基本的な作業の一つである。

検査項目は、
ユーザの観点から設定(入力条件、結果確認項目等)するのが基本であるが、
それだけでは不良を見逃す確立が高い。
特に、ハードウェアに密着した部分ではハードウェアとのインタフェースまで立ち入って項目を作成する必要がある。

【検査項目】
・ 製品の品質評価や合否判定をするための基準である。
・ 対象とする製品のもつ機能、性能、及び操作性等に関する項目のうちで、
検査の対象とする項目等の各種外部仕様を具体的に記述したもの。

【検査項目の性格】
・合否判定の最小単位である。
・ 品質評価の基準である。

(1) 検査項目は、次のドキュメントに記述されていることを基準に作成する。
要求仕様書、機能仕様書、マニュアル、取扱説明書等

(2) 検査項目作成前に、「検査計画書」で検査項目作成方針、検査項目作成目標件数を立案する。
・ 検査項目の着眼点、重要事故防止項目、デグレード防止項目等の作成方針を明確にする。
・ 確認方法を明確にする(特に治工具やシミュレータ使用の場合)。
・ 検査項目数を。

(3) 注意すべき事項
・ 設計のデバッグ/テストで摘出した不良の分析を行い類似項目の追加をする。
これは、デバッグ/テスト時に不良が多かったモジュールや機能はそれだけ残存不良が多いし、修正時にデグレード/修正不十分である可能性があるため。
・ 製品検査で見逃して、他部署や社外事故で発生した不要も必ず検査項目に反映する。

【検査項目設定基準】:前提として、設計作成のPCLレビューを実施していること。
下記の数値は、あくまでも参考まで、設計の目標値や品質保証部門の指標を参考に設定すること。
・ 検査項目の量的設定基準は、生産ks当たり約10件程度を目安とする。
・ 質的設定基準は、正常:40%、異常:40%、境界・限界等:20%を目安とする。
・ 重要機能に関しては、基本機能の2~3倍程度の検査項目を目安とする。
・ 潜在不良摘出のため、事故分析を行い既存機能の項目設定を考慮する。
・ デグレード防止確認項目は上記以外に上積みする。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。