goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

緑のカーテン喫茶

2019年08月21日 | ;近辺
前回の写真は余りにも暗すぎて緑のカーテンがハッキリしなかったので撮り直しました。窓がほとんど塞がるほどです。


2019-08-04
今日も猛暑。メグリア内にあるリサイクルステーション にゴミを出しに行きました。あまりの暑さに近くにある喫茶店に、おしゃれっぽい外見で緑のカーテンでおおわれ見るからに涼しそうです。入口前にはシマトネリコの大きな木があり白い花が咲いていました。




新しい道路:県道54号線(みよし消防署前)

2018年10月09日 | ;近辺
今日オープン(2018-10-09)しました。わずか800m位の道路なのに昨年から一年以上かかりました。

2017年9月24日、新しい道路・交差点の右側の道路開発が始まりました。
道路の片側が整理され形になってきました。マンションから見た真ん中の真っ直ぐな道路です。完成はいつになるのやら?

道路の工事風景です。


愛知池付近の産業廃棄物工場の建物の火災

2018年08月23日 | ;近辺
8月7日、4時ごろ、マンションの北側からみた火事の状況。嫌な臭いがしてきました。ヘリも3台来ました。
嫌な臭いの原因は、ニュースによると産業廃棄物工場の建物火災でプラスチックが燃えていたそうです。
この業界は、何でもアリの業界ですから注目してウェブを見て来ましたがその後全く音沙汰なし。

猿投山

2015年12月12日 | ;近辺
天候に恵まれ登山日和。猿投山神社の登山口駐車場に車をおいて約二時間半で山頂へ。(2013年11月10日 (日)撮影)

山名の由来、山麓の猿投神社の社蔵文書には、「景行天皇が伊勢国へ赴いた際に、かわいがっていた猿が不吉なことを行ったので、海へ投げ捨てた。
その猿が今の猿投山に籠もって住んだとされることから、"猿投"と呼ばれるようになった」とされている。

山頂からの眺めです。

登山口から少し登ったところにあるトロミル水車です。
トロミル水車とは、陶土をつくるための水車です。サバ土と呼ばれる花崗岩の風化した土を、玉石とともにドラム缶のような筒の中に入れ、水車の回転で砕石して陶土をつくります。猿投山の近辺には、かつてたくさんあったらしいのですが、現在まで生存している個体は極めて少ないようです。

下山途中から見た。東海環状自動車道です。

川水がきれいだったのでいくつか撮ってみました。






愛知池

2015年10月18日 | ;近辺
今日は秋晴れでお出かけ日和。愛知池を一周(7.4㎞)しいい汗を掻いてきました。

愛知県ボート協会が管理する漕艇コース(1000m・6レーン)もあり、沢山の人達が練習していました。

名鉄豊田線の電車とその奥の山は猿投山がみえます。陸橋下の池の少し中央寄りに小さく点々としているのは鵜(?)のようです。