webより、ギネス認定:遭難死者が世界一多い山 → 谷川岳( 日本):2005年(平成17年)までに781名。なお、最新情報では 2012年までに805名の死者。
「死者数世界一」のカラクリ…
標高があり難易度の高い山(例えばエベレスト)には、元より一部の上級者しか挑戦する者などいません。当然、危険を充分に覚悟したうえで、トレーニングを積み、緊急事態に対応するための訓練を行い、装備も万全の状態で挑むわけです。
それに比べた場合、小学生でも登れる谷川岳には、どうしても警戒心は低くなります。急激な気象の変化が起こりやすく、急斜面の崖などもあるのでルートや天候によって、難易度は一気に跳ね上がります。
危険なルートに軽装備でうっかり入ってしまったら、そして突然天候が変わったら。それはアルピニストがエベレストに登るよりも危険なことかもしれません。
また統計のなかには、スキーヤーやロッククライマーの事故も多く含まれています。
訪れる人の絶対数や事故の要因を考えた場合、この数字の意味もちょっと変わってきますね。
とにかく。自然をナメたらいかん。ということですね。
それに比べた場合、小学生でも登れる谷川岳には、どうしても警戒心は低くなります。急激な気象の変化が起こりやすく、急斜面の崖などもあるのでルートや天候によって、難易度は一気に跳ね上がります。
危険なルートに軽装備でうっかり入ってしまったら、そして突然天候が変わったら。それはアルピニストがエベレストに登るよりも危険なことかもしれません。
また統計のなかには、スキーヤーやロッククライマーの事故も多く含まれています。
訪れる人の絶対数や事故の要因を考えた場合、この数字の意味もちょっと変わってきますね。
とにかく。自然をナメたらいかん。ということですね。
下欄参照してみてください。魅了されますよ。