goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

シマトネリコ:羽根のある実を

2024年09月08日 | 樹木:全般
シマトネリコ(島梣)モクセイ科 常緑高木、8~9月ごろに樹全体に羽根のある実をたくさんつけ、葉は光沢があるきれいな緑色です。


2024-06-25 蕾がたわわに
シマトネリコ(島梣)モクセイ科 常緑高木、蕾がたわわに。樹の下から眺めると小さな蕾がふわふわとした感じでしか分かりませんね。


2023-07-22 小さな花がふわふわと咲いて
境川の緑地化(下欄参照)の途中でヤギさん(下欄参照)の隣に、二本のシマトネリコが植樹されて、小さな花がふわふわと咲いていた。甘い香りの小さな花が、夏が終わるころ鞘のような実をつける。シマトネリコは雄木・雌木があり、花が咲くのは雌木。開花は5月下旬~7月。




クサギ:一番花が

2024年08月06日 | 樹木:全般
クサギ(臭木)シソ科落葉小高木、花期7月下旬~9月頃。一番花が何とも言えない純白で生き生きと雄しべや雌しべも伸び伸びとしています。


2024-08-03 蕾が沢山
クサギ(臭木)シソ科落葉小高木、蕾が沢山あるのでこれからが楽しみですね。


2024-06-27 葉
クサギ(臭木)シソ科落葉小高木と思われる樹にハゴロモ(下欄参照)が沢山いました。クサギはパイオニアプランツの代表種でもあります。さらに、春の新芽はアクが少なく柔らかいので、おいしく食べられるようです。 




2023-09-15 ジャスミンに似た甘い香りが
モリコロでもよく見た樹ですが近くで見たのは初めてです。クサギ(臭木)は、山野に自生している落葉小高木。樹高は3m~5m程度。花柄が長くて白い小花が枝先に集まって咲く。花は美しく、臭い木という名が似合わないようなジャスミン(下欄参照)に似た甘い香りが、匂いは人それぞれですね。

ムクゲ:大徳寺白の一重の白花

2024年07月25日 | 樹木:全般
ムクゲ(木槿)アオイ科落葉低木 、花期は7~9月 。散歩途中で見かけた一重の白花。純白のムクゲ涼しげでいいね。ググってみたら大徳寺白のようでした。
種類は大徳寺白(涼しげな印象を与える一重の白花)、
日の丸(中心が赤色をした一重の白花(下欄参照))それと
鳥取花笠(半八重の赤紫花。花笠の名がつく品種は半八重(下欄参照))。


キンロバイ:黄色の明るい色を

2024年07月15日 | 樹木:全般
キンロバイ(金露梅)バラ科 落葉低木、今年も黄色の明るい色を見せてくれました。剪定は、定期的に行うのが効果的。 主に、古い枝を間引くことで新芽の成長を促し、形を整え、株が休眠期の冬に行うのが良い。ここは剪定されていないのか密生し茂ったままで枯れ枝が目立つ。


2023-08-12 黄色の明るい色を
毎年枯れたりして規模が小さくなったが黄色の明るい色を見せてくれます。開花は6~9月。直径2センチほどの花が1~3輪ずつ枝先に咲く。花はまばらだが次々に咲く。5枚ある花弁は長さ1センチほどの円形で、その内側には多数の雄しべと雌しべがある。花弁は黄色が基本だが、園芸品種には赤やピンクのものもあるとか。
一文字違いでよく似ている花があります。キンシバイ(下欄参照)。


2015-06-18 日本庭園主庭の奥で開花
場所は日本庭園の奥。「金露梅」という名前のとおりウメに似た黄色い花を咲かせ、明るい花色。
1輪の寿命は短いですが、次々と咲き続けます。