goo blog サービス終了のお知らせ 

新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

首相公選制は面白い:不眠、市民が直接決めるという表現より

2012-03-07 20:50:21 | 医療

こんばんは

 

本日は朝も書きましたが、休暇を取って結婚指輪を選んできました。奥さんのセレクトに合わせていただけなので、僕が選んだというと語弊がありますがw

 

さて、一つ政治的に気になる記事があったので紹介します。

 

 民主党の前原誠司政調会長は7日午前、衆院議員会館内の事務所で、堺屋太一元経済企画庁長官と会談した。堺屋氏は橋下徹大阪市長のブレーンの一人で、橋下氏が提唱する「大阪都」構想に関し「府民、市民が直接物事を決められる仕組みが必要だ」と述べ、実現に向けた法整備の協力を求めた。
 また、橋下氏が率いる地域政党「大阪維新の会」が次期衆院選公約の骨格として掲げた「維新八策」について、堺屋氏は「首相公選制などは『思想』として掲げており、直ちに実現するとは考えていない」などと説明した。 
---------------------------
首相公選制に関しては面白いと思いますし、必要じゃないかともいます。
 
国民の手に政治の大きな流れをゆだねる、国民の手に取り戻すためにやってもよいだろうと。不眠、市民が直接物事を決めると書いてありますが、それを日本全体に広げたものが首相公選制ですよね。
まぁ、国民にその分責任はかかってきますがね。言い訳はできないですが、面白いと思います。
 
けど、憲法改正も含めて国会議員3分の2が維新の会の勢力になるかですね。
 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

 

それでは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮頸がん検診の重要性:スクリーニングの効果が認められている腫瘍の1つです

2012-03-07 09:52:34 | 医療

おはようございます

 

今日は職場を休んで、結婚指輪などを見に行く予定です。同棲していないのと、相手の休みが不定期なので調整をしにくいという実情があります。2人の時間が合わなければ会えないのですよね。不便なことに・・・・。

結婚指輪をつけるのは、披露宴以降と思っていますが買っておかなくてはいけないものですしね。

 

さて、本日は子宮頸がん絡みで二つの記事を紹介します。

 

夕刊コラム「紙つぶて」 女性の健康週間 杉浦真弓(名古屋市立大産科婦人科教授)

(2012年3月5日) 【中日新聞】【夕刊】【その他】
 
信頼できる主治医を見つけて

 私が韓国式エステを初めて経験したのは1996年でした。今回久しぶりに本場韓国・ソウルでエステ台に上って、この恥ずかしさは産婦人科での内診に匹敵することに気がつきました。が、気持ちがいいのでやっぱり行きます。

 OECDの調査によれば、日本人の子宮頸(けい)がん検診受診率は25%しかありません。米国の83・5%をはじめ欧米諸国の70%以上と比べ圧倒的に低いのは、日本人の羞恥心によるものと推測します。子宮頸がんは早期発見できれば、ほぼ完治しますが、残念ながら年間3500人が亡くなっています。

 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会は、ひな祭りを中心に3月1日から8日の国際女性デーまでを『女性の健康週間』として、産婦人科を女性の生涯主治医にと提唱しています。この期間に各地で啓発活動が行われており、私も2006年から名古屋で毎年市民公開講座を開催してきました。

 エステは見ず知らずのアジュンマ(おばさま)がいいですが、産婦人科は信頼できる主治医を見つけてください。大学は研究、教育、高度先進医療を役割としているため、診療所の先生が適任です。日本では月経や生殖の教育が不足しています。主治医はきっと必要な知識をアドバイスしてくれます。

 われわれはプロなので、お気遣いは要りません。恥ずかしいけどスッキリ。羞恥心を克服して子宮頸がん検診を受けましょう。

------------------------------------------------

がんとの闘い振り返った原千晶「私の人生を大きく変えた」

スポニチアネックス 3月6日(火)17時3分配信

 
 タレントの原千晶(37)が6日、都内で「がん検診50 フォーラム2012」に出席し、自身が2度経験した子宮がんの闘病生活について語った。

 原が初めて子宮頸がんと診断されたのは、05年、30歳の時だった。生理の変化に気づき通院したのが発見のきっかけだったという。主治医は、がんの進行速度などの判断から子宮全摘出を勧めたが「女性にとって大切な臓器を取るのはためらわれた」と子宮を残す円錐形切除を受けた。2年は定期診断を受けていたが、次第に足が遠のくようになったという。

 再びがんが見つかったのは09年。子宮頸がんと子宮体がんの併発に加えリンパ節へ転移もしていた。子宮全摘出の後に、抗がん剤による化学療法を行い、脱毛や胃腸障害など重い副作用に苦しんだ。

 原は1度目のがん治療の後に定期診断へ行かなかった後悔を口にする。「どうしてあの時、自分の体と向き合って、がんという病気に知識を持って立ち向かわなかったのだろう。命をつないでいくためにも絶対になくてはならない臓器だと(子宮を)失ってみて痛感した。私の人生を大きく変えた」。

 同席した東京大学医学部付属病院の中川恵一准教授は、30代、40代と若い世代のがんが増加傾向にあることを指摘し、「なったとしても楽に治療できる方がいい」と定期的な検診による早期発見の重要性を訴えた。

 同フォーラム主催の「がん検診企業アクション」は、厚生労働省の委託事業。職場などでのがん検診の受診率向上を目指し、賛同する企業や団体のサポートを行っている。
-----------------------------------------------
子宮頸がんに関して教科書的な話になりますが、世界全体では女性で2番目に多い癌です。日本でも乳癌に次いで2番目に多いものです。ただ、20~30歳代の若年者に限っては、がんの中で最も高い発症率となっています
論文からの引用ですが、早期浸潤癌の5年生存率は92%、遠隔転移を認めた場合の5年生存率は13%とされています。
 
子宮頸がんの原因としてHPVが有名で、最近は予防のためのワクチン接種も始まりました。スクリーニングには従来のスメア法(細胞診)やHPVのチェックなどがあります。
 
ここで検診に関してです。観察研究では子宮頸がん発生率の低下(60~90%)と子宮頸がんによる死亡率の低下(20~60%)と示されているスクリーニングが非常に有効な腫瘍の一つです。アメリカ癌学会・アメリカ産婦人科学会の基準では性的にアクティブになってから3年後、または21歳から開始とされています。日本でも20歳以上の女性に2年に一度の検診を推奨しています。
 

若年者に多い腫瘍であり、スクリーニングの有効性がはっきり示されているものなので、検診をきちんと受けるのが重要ですよね。
 
 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする