goo blog サービス終了のお知らせ 

観自在

身辺雑感を気ままに書き込んでいます。日記ではなく、随筆風にと心がけています。気になったら是非メールください!

見直したぞ!ステップワゴン

2009-08-07 00:15:36 | メカ(機械)
 ステップワゴンに乗り始めて、もう少しで3年、初めての車検になります。
 実は、先日の尾瀬には、この愛車で行きました。というのも、山行の参加者が全部で7名になったため、車の提供を求められたのでした。いつもお世話になっているので、迷わず車を出した次第。7名乗せて運転するのは初めてだったので、どんな感じだったかレポートしましょう。
 7名乗せて心配だったのは、荷物のことです。特に、今回はキャンプでしたので、テントや食料を積まねばなりません。リュックだけでも60リットル程度のものが4~5つくらいありました。めいっぱいの定員を乗せて、こうした荷物が積めるかどうかでしたが、何人かはリュックを膝の上に置くなどして、何とか収まりました。もちろん、窮屈であったろうことは言うまでもないでしょう。
 次に、7名分の重さです。高速と山道になりますので、そのあたりが不安でした。ところが、こちらのほうは何の問題もありませんでした。ハンドルの重さはもちろん、山を上がるときの重さや非力さを感じることはほとんどありませんでした。加速もスムーズとはいかないまでも十分だったと思います。とりたててストレスはなかったということです。燃費の方も、往復200キロ強だったと思いますが、高速と山道で、リッターあたり12キロと、ほとんど通常通りでした。同乗者も「静かですね」と褒めていました。ロールもなく、本当に静かで安定した走りだったと思います。
 このように考えると、ミニバンとしての走りはなかなかのものだったと言えるでしょう。ステップワゴン、やはりポテンシャルの高い車のようです。

これは使える! スキャン機能

2009-04-10 22:10:47 | メカ(機械)
 自宅では専ら印刷用として複合機を使っていることは以前述べました。キャノンのMP-600という機械です。主に活躍するのは年賀状作りと写真の印刷でした。
 昨日、やむを得ない仕事の都合で、スキャナとして使ってみました。今のパソコン周辺機器は、マニュアルも電子版になっていますが、読むのも面倒に感じて、いきなり使ってみました。ソフトは、機械のおまけとしてついてきた「読取革命ライト」というものです。正直、どれだけ使えるのか疑問でした。まあ、大した期待もできないだろうと試してみた感じです。
 コピーのA4サイズ原稿をスキャンしてワードに読み込むという作業を、マニュアルも読まず、場当たり的にやってみたのですが、思っていた以上に簡単で、なかなかうまくいきました。字が大きくはっきりした原稿なら、ほとんど間違いなく変換されていました。さすがに、段組の原稿や、全体的に斜めになった原稿などでは変換率が下がりましたが、この程度なら十分使えると思いました。このソフトにはアップグレード版もあるようなので、多少投資してそちらにすれば、もっと正確な変換ができるだろうと思います。
 原稿をスキャンしてワープロソフトに落とし、それをファイルしたり加工して利用できるとは・・・・・・。少し前なら、莫大な費用を必要とした魔法のような作業です。それが何とも簡単にできるようになったものだと隔世の感があります。

キャノンのサービス

2009-02-26 22:28:55 | メカ(機械)
 カメラが好きで何台か持っています。現在主に使っているのはキャノンのパワーショットG9ですが、その前にはIXY DIGITAL 50という小さなカメラを愛用していました。
 横浜に行ったときのこと、山下公園で写真を撮り、帰り際、軽い気持ちでバックを車の後部座席のシートに放りました。帰宅してカメラを開けてみると、液晶の中央部が、縦にフィルムが剥がれたような感じになっており、恐る恐る電源を入れると、案の定、何も映らなくなっていました。衝撃で液晶が破損したのです。当たり所が悪かったのでしょう。まだ購入して間もない頃で、真っ青になりました。
 しかたなくキャノンのサービスセンターに連絡すると、宅急便業者が集荷に来てくれ、修理が終わった後にも、宅急便で送り返されて来ました。保証期間内ということで、費用はなし。宅急便の代金さえ不要とのことでした。液晶の故障は、私の過失によるもので、初期不良でも何でもありません。それなのに、修理費ゼロの上に宅急便代さえタダとは! 思わず絶句してしまいました。さすがは天下のキャノン、一流企業だわい、と感心しました。以来、私はますますキャノン贔屓になっています。顧客の側に立ったサービス体制ができている企業だと思います。
 ちなみに、その後、デジカメにはすぐにカバーを買いました。現在のG9には純正のカバーをつけて愛用しています。液晶にはカバーが必需品です。お使いでない方は、ぜひご用意ください。

セイコーファイブ

2009-02-25 06:44:25 | メカ(機械)
 ブランド品を持ちたいという気はありません。品質保証のひとつの指標としては、ブランド品を買うという選択はあると思います。ですから否定するつもりはありません。ただ、私はあまり価値を認めないと言うだけです。
 現在使っているのはカシオの電波時計で、狂いもなく大変よいのですが、プラスチックケースの所々の塗装が剥げてしまったので、新しいものが欲しくなりなした。そこで、日曜日に、ホームセンターで腕時計を購入しました。セイコーファイブという商品です。新聞の広告で通信販売で売られていることは知っていました。今は少なくなった機械式の腕時計で、国内では生産されておらず、逆輸入品のようです。通販は1万円前後でしたが、チラシを見ると5千円ということで、お買い得感もありました。
 時計コーナーに行ってみると、文字盤が青のものが一つ、白が二つしか残っていませんでした。少し安っぽい気がして一度は止めかけましたが、この機を逃したらいつチャンスがあるかわからず、とりあえず青の方を買っておくことにしました。青い文字盤は悪くないのに、小さなロゴマークがびっしり刻まれており、それが光ってうるさい感じです。ステンレスのバンドはデザインもよく、それほど安っぽさを感じさせません。裏はスケルトンになっており、心臓のように動いて時を刻む様子や、自動巻用の重りが動く様が見えます。思ったほど厚みがなく、コンパクトな所は素晴らしいと思いました。
 ソーラーでよいものもありますが、私は自動巻とはいえ、私が腕を動かしてねじを巻き、歯車が一つずつ動いて時を刻む機械式のものが、好ましいように思います。それ以上の理由はありません。一生懸命、こつこつと時を重ねていくという仕組みが好きだということでしょうか。
 買ってからネットで調べてみると、一言でセイコーファイブと言っても、種類がいろいろあるのですね。いろいろ見ていたら、いくつか欲しくなってしまいました。腕が何本もあるわけではないので、いくつも買ってもしかたないのですが。

ステップワゴン 燃費記録更新の秘密

2009-02-24 02:29:32 | メカ(機械)
 今週末も約100キロの距離を、高速主体に走りました。今回はオイル交換をしてすぐの走行になりましたが、1リットルあたりの燃費としては久々に15kmを超えて15.1km/㍑を達成しました。ちなみに新しいオイルは、オートアールズのRSガードサイバーという製品で、4Lで3980円でした(工賃別)。最近は、まったく同じ道を、ほぼ同じ条件(同時間帯、満タン給油直後)下で何度も走っていますが、リッターあたり15kmを超えたことはありませんでした。したがって、これは明らかにオイル交換による燃費の向上といってよいと思われます。
 エンジンオイルなどは、たいしたものではないと考えてきましたが、これほど燃費に関係することから見ても、侮れないということを今さらながら感じました。知人の中にも、無頓着な人が多いですが、3000キロごととか、3ヶ月ごとに交換しろとは言わないまでも、汚れたり粘性が落ちたまま走ることは、相当なダメージになるのではないかということはアドバイスしたいと思いました。
 電子部品の集まりと言われるようになった車ですが、オイルという、極めて機械的な部分では、まだまだアナログな乗り物だと思えて、なんだかうれしい気持ちになりました。

ステップワゴンの燃費向上について

2009-01-28 00:19:00 | メカ(機械)
 ガソリン価格が上がってきました。近所の安売り店でも、あっという間に100円を超えました。
 愛車ステップワゴンで、週末、100キロ程度の距離を走りました。今回も給油して、すぐのスタートでしたが、リッターあたり14.3キロという、高い数値が出ました。
 今回は、高速道路のアップダウンをよく見ながら走り、一定速度で走ることを心がけながらも、下り坂ではアクセルを緩めて燃費を稼ぐように努めました。前回は、一定速度で走ることに専念した結果、リッターあたり13.3キロ程度が限界でした。そこで、今回は走り方を若干変えたわけですが、それが功を奏したような感じです。
 道路がかなり混んでいたので、ある程度、流れに乗りながら走るのは大変でした。平均すると時速90キロを超える程度のスピードだったと思います。追い越しレーンは当然走らず、二車線ある走行レーンのうち、中央に近い側をひたすら走りました。この程度の速さですと、走行音も静かで、安定した走りです。周りに目をやると、ワゴンの中にはかなり不安定に走っている車も見受けられますが、ステップワゴンでは余裕の走りを実現できました。腰高な感じが、それ程感じられないのが、この車の長所でしょう。
 私の車では、高速道路を走るには、アクセルワークを使ったこの走り方が効果的のようです。気を遣いながら走って、少しくらいの燃費の差なら、あまり気にすることはないと思います。気持ちよく疾走した方が精神的にもよいでしょう。しかし、私の場合は、燃費を見ながら走るのが癖になってしまいました。貧乏くさくて嫌ですが、また記録に挑戦したいとも思っています。
 高速を降りて市街地に入ると、燃費はたちまち降下して12キロ代になってしまいました。この車でリッターあたり10キロ以上が出せるのは高速道路に限られます。

ステップワゴンでエコドライブ

2008-12-21 22:45:12 | メカ(機械)
 ガソリンが安くなってきましたね。週末にいた北関東の地方都市では、軒並みリッター100円でした。二桁になるのも時間の問題かと思います。
 さて、今日、ステップワゴン(現行モデル)に乗り、給油してちょうど100キロくらいの距離を走りました。高速がほとんどでしたが、久しぶりに13.2Km/l(1リッターあたり13.2㎞走行)というよい数字が出ました。燃費がよくなるようなことは何もしていませんので、エコドライブを心がけた結果です。最近は高速でもリッター9.2㎞くらいしか出ていませんでしたので上々でしょう。帰宅するまで、この数字をキープできました。運転を意識するだけでも、ずいぶん違うものだと改めて思いました。
 私は、車は手洗いしかしません。ステップワゴンは、洗車からワックスがけ終了まで、2時間近くかかりますが、駐車場に屋根がないので、2~3ヶ月に1回はワックスをかけたいと思っています。今回、年の瀬も迫ってきたこともあり、ワックスを塗ったので、車が気をよくして走ってくれたのかもしれません。
 ガソリンの値段が下がったせいか、久しぶりに遠出したくなりました(100キロ程度走っても遠乗りという気はしない)。でも、ワゴン車じゃなあと思ってしまいます。

ホンダステップワゴン

2008-10-25 16:34:28 | メカ(機械)
 車が好きで、ずっと中古車に乗ってきたことは紹介しました。利用形態としては、通勤で使うのではなく、旅行や長距離での走行が多かったと思います。そして、それは新車になった現在も同じです。
 ホンダステップワゴンに乗ってから2年になります。グレードとしては、低い方の車種ですが、純正のナビシステムをつけましたので、それなりの値段になりました。以前の私なら、さまざまな情報を比較検討して、調べ倒して購入したでしょうが、もうそんな時間は取れず、知り合いの依頼もあって、選択の余地がないに近い状況での車種決定でした。試乗したときは、フロントパネルのメーター類が現代的なデザインのレイアウトで、しかも使いやすかったことと、大きく高い車体にしては走りが安定している印象があって、それほど不満もありませんでした。乗用車から乗り換えると、ミニバンは運転席が高い分だけ運転はしやすいです。具体的には、車幅などの感覚がつかみやすいため、取り回しが楽だということです。乗り心地はほどほどです。同時に試乗したオデッセイに比べれば、格段に落ちますが、フィットのように段差を拾ったりすることはありません。ボディーの剛性も十分と思います。
 オプションでは荷台(床)に木仕様(フローリング)を選びました。5万円高くらいだったと思います。実質的なメリットは少ないので何とも言えませんが、感じとしてはよかったと思います。
 乗用車から乗り換えて、スライド式のドアは、大変使いやすいと認識させられます。狭い場所に駐車したとき、荷物が多いとき等、いろいろな場面で大変便利です。左側のリアのみ自動で開閉する仕様にしましたが、私は、それで十分でした。両サイド自動である必要はないと思います。
 居住性と走りが、かなり高い位置で融合した車であると思いますが、いかんせん、燃費が悪すぎます。事前のリサーチで覚悟してはいましたが、リッター6キロ代という数字が頻繁に表示されるのは、精神的によいことではありません。
 ワックスがけには、高い踏み台が必要です。それも乗用車とは異なる点でしょう。
 次もこの車を選ぶかと言われるとクエスチョンマークはつきますが、2年前の選択としては、よかったと言えるだろうとは思います。用途を想定してミニバンを選びましたが、必然性がなくなったら、私はやはり乗用車に戻ると思います。