目から鱗という話は、以前にもした記憶がありますが、先日、また体験することがありました。
仏教の根本にある思想の1つに、四苦というものがあります。生、病、老、死の4つをさすとされ、ブッダは、それを目にし、そこから離脱することを求めて出家したと言ってもよいでしょう。
このうち、病、老、死が苦しみなのはわかりますが、どうして生が苦なのか、釈然としないものがずっとありました。この「生」は、ブッダの悟りの内容とされる十二因縁の中にも含まれており、そこでも何をさすのか難しいところです。生まれる際の苦しみとされたり、いろいろな説明がなされています。
先日、某教授の公開講演会の中で、輪廻のことが説明されました。私たち日本人の中では、死者はあの世へ行ったことになっており、お盆や墓参りで供養しています。しかし、インドでは違うのです。インドには墓はないようです。生物は輪廻転生しているので、生まれて死んだら、次の生が待っています。カーストにより、ほとんどの人は最下層の生活をしている。貧困の中で食べることにも事欠く生活です。死ぬと言うことは、また苦しみが一から始まることを意味するわけで、絶望であると言えます。しかも、そんな生活ではあっても、人間に生まれたのはまだよい方なのです。来世が動物や虫だったら目も当てられません。
私は、なるほどと思いました。これはインドのことを知っていなければ理解できないことでしょう。私たちとて、生きることは辛いとは思います。でも、私たちの感覚とは根本から違うのです。宗教に限らず、生まれた背景を知ると言うことは大切なのだと今さらながら思いました。
仏教の根本にある思想の1つに、四苦というものがあります。生、病、老、死の4つをさすとされ、ブッダは、それを目にし、そこから離脱することを求めて出家したと言ってもよいでしょう。
このうち、病、老、死が苦しみなのはわかりますが、どうして生が苦なのか、釈然としないものがずっとありました。この「生」は、ブッダの悟りの内容とされる十二因縁の中にも含まれており、そこでも何をさすのか難しいところです。生まれる際の苦しみとされたり、いろいろな説明がなされています。
先日、某教授の公開講演会の中で、輪廻のことが説明されました。私たち日本人の中では、死者はあの世へ行ったことになっており、お盆や墓参りで供養しています。しかし、インドでは違うのです。インドには墓はないようです。生物は輪廻転生しているので、生まれて死んだら、次の生が待っています。カーストにより、ほとんどの人は最下層の生活をしている。貧困の中で食べることにも事欠く生活です。死ぬと言うことは、また苦しみが一から始まることを意味するわけで、絶望であると言えます。しかも、そんな生活ではあっても、人間に生まれたのはまだよい方なのです。来世が動物や虫だったら目も当てられません。
私は、なるほどと思いました。これはインドのことを知っていなければ理解できないことでしょう。私たちとて、生きることは辛いとは思います。でも、私たちの感覚とは根本から違うのです。宗教に限らず、生まれた背景を知ると言うことは大切なのだと今さらながら思いました。