goo blog サービス終了のお知らせ 

はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

RAID0を構築しました^^ 前編

2010-09-10 17:41:45 | 1号機

こんにちは、はぴです。
相変わらず、昼間は陽射しが強いと暑く感じられますが、夕方から朝方の夜中にかけては大分涼しくなりすごしやすくなってきました^^
秋の気配が急ぎ足でやってきたようですw

いろいろ情報を収集してみたところSB850のRAID環境が安定した性能を出しているようでRAID0を導入してみることにしました。
一昔前ですと、AMDのドライバは不安定でMS社謹製のドライバが安定しているとかなんとかいう噂もあり、さらに構築にも手間がかかる?ような気がしていていまいち迷っているところでした^^;

Windows Vista世代になると、FDDからのドライバ導入ではなく、USBメモリとか汎用性の高いドライブからのドライバ読み込みも可能になって手軽になってきたのもあります。
FDDって、どこに片付けたっけ・・・・・・www

そんななか、データーアシストにて調達したもの>w<
今回、SSDを2台取り付ける裸族関連等々も調達しましたが時間の関係でそれは後回しです^^;

Real SSD C300 64GBを調達してきましたw
これで、RAID0の構築を目指していきます^^v
しかも、Windows 7なシステムも再インストールしてスッキリさせちゃいますw?

C300raid_01

現在のシステムドライブw
そうです、Real SSD C300 64GBが一台w
まぁ、このドライブの空き容量が15%くらいになってきて容量に余裕をと思ったのがスタートなんですが^^;

C300raid_02

で、S-ATAコネクタの1と2(若い方)にReal SSD2台を取り付けます^^;
場所の関係上2台目はこの付近にw
あと、細かいところは勘弁してくだ~さい^^;
もう少し、中身の整理しないといけないです(TwT)

C300raid_03

電源ON!
Deleteキーを押しまくります(?)

C300raid_04

BIOSセットアップにて、いよいよRAID設定にします。
On-Chip ATA DevicesがSB850のS-ATA関連の設定になります。

C300raid_05

RAID Modeを"AHCI"から"RAID"に

C300raid_06

再起動させると、RAIDメニューが表示されますのでCtrl+F入力で、メニューに入れます。
この写真は、RAID構築後のメニューになっていますw
ご了承くださいwww

無事に認識されていますw

C300raid_07

RAIDメニューw
1番を入力すると、現在接続されているドライブの表示になりますw

C300raid_08

最初なのですべてシングルドライブ設定。今回は1番と2番のC300を使ってRAID0にします。
SATA 6Gというのが新鮮ですw

C300raid_09

ちなみ、5番にはBDドライブが登場しますw
S-ATAPIってなってるwww
このドライブは・・・RAID出来ないよねぇ・・・w

C300raid_10

RAIDメニューで2番を選択すると、今構築されているRAIDドライブが表示されますが・・・

まだ構築していないので何にも出てきませんw

C300raid_11

Ctrl+Cを押して"Define LD"を選択すると、この画面が出てきます。
RAID ModeはRAID0でそのままにw

C300raid_12

カーソルキーで移動していき、Assignmentをスペースキーで選択"Y"とします。

C300raid_13

Ctrl+Yキーで決定を押すと警告が出てきますが、そのまま続行します。
名前を入力とかありますが、そのまま進みますw

C300raid_14

最大容量で構築させますので、適当なキーを押します。

C300raid_15

構築完了w
2台使用してRAID0容量は125.99GBとなりましたw

C300raid_16

Enterキーを押すと詳細が出てきますw
あとは、調整する項目はないので確認程度ですかねぇw

C300raid_17

RAIDメニューに戻って、再起動w

C300raid_18

BIOSレベルでのRAID構築は終了!
後編へ続きます^^v


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。