goo blog サービス終了のお知らせ 

はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

データー用HDDの入れ替え~USB 3.0チェック!

2011-02-20 20:57:35 | 1号機

皆さん、こんにちは、はぴです^^
ここ最近、暖かくなってきましたね(朝晩はまだ寒いですがw)
地方によっては大雪のところもまだありますが、こちらでは前に降った雪もあらかた融けてしまいましたw
風はまだ冷たいです・・・そろそろ花粉の対策もしないといけませんね^^;

1号機にはデータ用に2台のHDDを搭載しておりますw
ともに、WD10EADSを使用していて、特にミラーリングとかはしておりません・・・w

手動ミラーリングというローカルな手を使用しておりますw

いや、まぁ普通にミラーリングとかすればいいんですが、2台のHDDをたまに手動で同期させたりしております(爆)
ここんところは、ホームビデオの録画データが増えているので手動コピーで済むんです(言い訳w)

しかしながら、1TBのHDDでも録画データの容量は膨れるいっぽうですw

まぁ、そんな言い訳で容量を2倍に増やすことにしました・・・

WD20EARSを2台捕獲してきました^^;

1号機に使っているWD10EADSを置き換える準備をしていきますw
今回は、1台目にデータをコピーすることにします^^Wd20ears01

箱は以前に取り上げたUSB 3.0対応HDD箱を使用してのコピーw
廉価品のため作りが???な製品ですw
いまだと、もっとしっかりしたモノがあります^^;

Wd20ears02

このHDD箱@w@
もう劣化が始まっていて、留め具でありますボタンがきちんと止まりませんw

Wd20ears03

「ぱかっ」って外れてしまいますw
USBケーブルを抜くときとか特にこの状態にw


Wd20ears04

中身の状態w
特にネジを使う部分もなくとりわけ簡素w

Wd20ears05

データ退避用に使用しているHDDですが、640GBのもので、容量は少なくなりつつありますw
WD20EARSはデータ以降したら1号機に入れますので新たにHDD構成を見直す予定です(予定なので未定>w<)

Wd20ears06

このHDD箱にしようしているチップは、USB 3.0-S-ATA変換チップJMicronのJMS539を使用w

Wd20ears07_2

Seagateのを捕獲したかったのですが1台しかなかったためこちらを選択w
結局、同じWestern DigitalのHDDになってしまいました^^;

Wd20ears08

取り付けは簡単ですw
基板についているS-ATAケーブルをHDDに取り付け^^

Wd20ears09

プラスチックの板をHDDの両脇にかましながら箱にいれる・・・

Wd20ears10

基板がついている後部カバーの片側にはこういう爪がついているので箱の中の金属棒にひっかけます^^;

Wd20ears11

このように取り付けていきますw

Wd20ears12

さて、そこで登場するのが前回のUHB-300iハブ4ポート@w@

なんだかんだありましたが、最近は安定しているようです^^v
シャットダウンでハブの左わきの緑色と赤色のランプはつきっぱなしですが・・・・・・・

いまのところどのポートにさしても正常に認識するようですw
1個のデバイスだけ使っていますw

4台デバイスをつないだらどうなるのかは怖くてまだやっていません^^;

Wd20ears13

USB 3.0なHDD箱もACアダプタを接続してコピー開始しましたw

Wd20ears14

712GBのデータコピーに数時間かかりました@w@
ほったらかしにしたりしていたので正確には覚えていませんがwww

数時間放置ですw


ちなみ、CrystalDiskMarkでベンチもしてみました^^

WD20EARS(UHB-300i 4ポートハブ使用) マザーオンボのuPD720200 USB 3.0
まずまずの結果ではないでしょうか?^^

Wd20ears_usb30

こちらは、マザーオンボのSB850 USB 2.0接続@w@

Wd20ears_usb20

USB 3.0の効果ははっきり出ていますね~^^;
データコピーなどはUSB 3.0接続が快適のようです^^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村