goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

たまがわ

2006年12月12日 | リハビリin東京

うちは大学から目と鼻の先です。
家から教室まで最速3分です。
近すぎます。(授業5分前に起きても間に合うのはとってもありがたいですけど)
毎日毎日家と学校の往復は味気ないです。
どっからが家でどっからが大学なのか分からなくなります。

ということで、最近一日一回は昼休みなどに多摩川の広い河川敷に行ってます。
釣りしてるおっちゃんを見たり(ふなが釣れてました)、中洲にいる鳥みたり、新幹線みたり、人間観察してます。よくよく観察していると、毎日新しい発見があります。


河川敷まで自転車で10分くらいですが、いい運動にもなるし、気持ちもリフレッシュできて楽しいです。
やはり広くて人があまりいないのが最高でして、これで川がもう少しきれいなら言うことないです。

---------------------------------------------------
面白かったこと
ハトが小さな可動堰に住み着いてます。ちゃんと区画に分けられていて、

なーるほど。これはカシコイ!

と思い、写真に撮りました。


実験(パイピングコンテスト)

2006年12月11日 | 大学関係
今日は化工実験3日目です。この実験について詳しくは→パイピングコンテスト参照
2日目の前回は、設計したパイピングで試したところ、バルブ抵抗が全く違い散々な結果でした。(2:3:5)
今回は、その結果をもとに再計算して臨み、2:2:3に水を分けるところを2:2:2.6くらいに修正できました。
これによって、バルブの抵抗が設計段階でTAから言われていた値の1/10であるという、なんとも許しがたい事実が証明されたわけですがw結果的にうまくいってよかったです。
うちの班の装置は他の3班と比べて一番シンプルにできてる感じだし、毎回一番乗りで帰ってるし、
「最小の努力で最高の結果」
を合言葉に一致団結です(その影では計算けっこう頑張りましたけど・・・)。
次回がコンテスト本番なので、今日の結果を元に最終調整して来週に臨みまーす。
ちなみにこんな部品使います↓


冬かあ

2006年12月10日 | その他もろもろ
自習をしに大学にいくと、道一面にイチョウの葉っぱ。

「落ち葉のじゅうたん」

とはこのことでしょうか。
あー冬なんだなーと思いました。

癒し

2006年12月06日 | 大学関係
今日の大学の文系授業でのテーマは、「人間の生きる意味」でした。
講義をした助教授は、20年ほど前に「癒し」という言葉をつくった方らしいです。
いま、「癒し系」とかいった言葉が盛んに(?)使われていますけど、もともとは

”もっと「癒し」のある世の中であるべきだ”

という思いで使い始めたそうです。
この助教授の研究はどちらかというと文系ですが、過去をたどると、実は出身大学の東大には理2で入学したという経歴が。しかし入学後、自分の数学のできなさや容量の悪さに愕然とし、それこそ「生きる意味」みたいなものをなくしてしまったのだとか。相当に悩んでしまいカウンセラーに通ったりもしましたが、学部3年で文転を決意。それ以後現在に至るまで、人間とは何か?とか生きる意味について研究しているということです。助教授の一筋縄でいかなかった人生に、なんか共感をもてる自分です。あと、東大は学部で文転できるからいいなーと思ったり。

本当の幸せってなんだろう?

ということが、至るところで叫ばれている今、このような研究はこれから大きく脚光を浴びることになりそうですね。


ちなみに、

「孤独」と「自身喪失」は、人間の精神にとって一番良くないようです。

あと、蛇足ですが、

妻に先立たれた夫は、そのまま後を追う傾向があり、
逆に
夫に先立たれた妻は、どんどん長生きするそうです。

-------------------------------------------------


東工大のイチョウの木。黄色に色づいています。左の針葉樹とは大違いです。
奥に見えるクレーンは、東急病院を建設しているもので、大岡山駅の真上にドカンと建つらしいのです。
改札出たら、そこは病院~♪てか!?今までになく便利な病院ですね。
ただ、TSUTSYAが病院建設のためになくなってしまったのは、正直痛いです。

ルービックキューブ

2006年12月06日 | その他もろもろ
面白そうだったので、気分転換に買って見ました。
今まで機会があるごとに挑戦したものの、なかなかうまくいかなかったのですが、説明書をみながらやってみたら、意外に簡単にできてびっくり。
最後の方の動かし方は複雑で、いまいちピンときませんが、まわし方を覚えてしまったので、とりあえず説明書見なくてもできるようになりました。

*写真は一度ばらしてからちゃんと作り直したやつですw

スカイシンポジウム

2006年12月02日 | Meister作業関係(そのほか)
 御茶ノ水にある、日大理工学部の校舎でスカイシンポジウムがありました。
Meisterでは、

「学生サークルにおける 人力飛行機の安全性」

と題して、設計の福田がプレゼンしました。
人力飛行機の安全性について扱ったものは、おそらく今回が初めてだと思います。
これをきっかけとして、人力飛行機サークルのなかでの安全についての意識が向上すればなあと思います。
今後は、さまざまなチームの過去の危険だった事例の報告を蓄積して、データベース化することを考えています。
学生サークル以外にも、クールスラストも協力してくださるようですし、僕も何らかの形で貢献できればと思います。

人の価値

2006年12月01日 | その他もろもろ
最近

"人間、いざというときにどう行動できるか"

というところが大事だなーとつくづく思います。

「父親なんて普段は家で鼻くそほじって寝転がっててもいいんだよ。その代わり、いざと言う時にドーンと構え、いかに行動できるか?これが大事なんだ!」

とおっしゃられた方がいましたが、なるほどそうですね。
もちろん、いざという時以外の時間のほうが圧倒的に多いわけで、そっちも大事ですけどね。

自分はいざと言う時に、浮き足立たずに冷静に行動できるだろうか。