今日の大学の文系授業でのテーマは、「人間の生きる意味」でした。
講義をした助教授は、20年ほど前に「癒し」という言葉をつくった方らしいです。
いま、「癒し系」とかいった言葉が盛んに(?)使われていますけど、もともとは
”もっと「癒し」のある世の中であるべきだ”
という思いで使い始めたそうです。
この助教授の研究はどちらかというと文系ですが、過去をたどると、実は出身大学の東大には理2で入学したという経歴が。しかし入学後、自分の数学のできなさや容量の悪さに愕然とし、それこそ「生きる意味」みたいなものをなくしてしまったのだとか。相当に悩んでしまいカウンセラーに通ったりもしましたが、学部3年で文転を決意。それ以後現在に至るまで、人間とは何か?とか生きる意味について研究しているということです。助教授の一筋縄でいかなかった人生に、なんか共感をもてる自分です。あと、東大は学部で文転できるからいいなーと思ったり。
本当の幸せってなんだろう?
ということが、至るところで叫ばれている今、このような研究はこれから大きく脚光を浴びることになりそうですね。
ちなみに、
「孤独」と「自身喪失」は、人間の精神にとって一番良くないようです。
あと、蛇足ですが、
妻に先立たれた夫は、そのまま後を追う傾向があり、
逆に
夫に先立たれた妻は、どんどん長生きするそうです。
-------------------------------------------------

東工大のイチョウの木。黄色に色づいています。左の針葉樹とは大違いです。
奥に見えるクレーンは、東急病院を建設しているもので、大岡山駅の真上にドカンと建つらしいのです。
改札出たら、そこは病院~♪てか!?今までになく便利な病院ですね。
ただ、TSUTSYAが病院建設のためになくなってしまったのは、正直痛いです。
講義をした助教授は、20年ほど前に「癒し」という言葉をつくった方らしいです。
いま、「癒し系」とかいった言葉が盛んに(?)使われていますけど、もともとは
”もっと「癒し」のある世の中であるべきだ”
という思いで使い始めたそうです。
この助教授の研究はどちらかというと文系ですが、過去をたどると、実は出身大学の東大には理2で入学したという経歴が。しかし入学後、自分の数学のできなさや容量の悪さに愕然とし、それこそ「生きる意味」みたいなものをなくしてしまったのだとか。相当に悩んでしまいカウンセラーに通ったりもしましたが、学部3年で文転を決意。それ以後現在に至るまで、人間とは何か?とか生きる意味について研究しているということです。助教授の一筋縄でいかなかった人生に、なんか共感をもてる自分です。あと、東大は学部で文転できるからいいなーと思ったり。
本当の幸せってなんだろう?
ということが、至るところで叫ばれている今、このような研究はこれから大きく脚光を浴びることになりそうですね。
ちなみに、
「孤独」と「自身喪失」は、人間の精神にとって一番良くないようです。
あと、蛇足ですが、
妻に先立たれた夫は、そのまま後を追う傾向があり、
逆に
夫に先立たれた妻は、どんどん長生きするそうです。
-------------------------------------------------

東工大のイチョウの木。黄色に色づいています。左の針葉樹とは大違いです。
奥に見えるクレーンは、東急病院を建設しているもので、大岡山駅の真上にドカンと建つらしいのです。
改札出たら、そこは病院~♪てか!?今までになく便利な病院ですね。
ただ、TSUTSYAが病院建設のためになくなってしまったのは、正直痛いです。