goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

台風の被害

2006年09月18日 | 退院後 in 広島
夜は突風が吹いて、雨戸がけっこうガタガタゆれてましたが、台風の被害は軽微でした。
鉢が折れたり、木の仕切りが倒れたりする程度で、雨戸が飛ばされたり、道に折れた木が散乱しているようなことはありませんでした。

さて、今日のお昼は外に食べに行きました。店の隣には昔よく行っていた、登山用品店があって、そこについている人工壁では、2人ほどクライミングしてました。


その隣では、小川が流れてます。台風の後でしたが、水量はそれほどでもなく、水のにごりもほとんどなかったです。



家に帰ったら、庭になっていたレモンを一つ採ってきて、レモンティに。
おいしかったです。
普通はそのまま飲むところに、ひと手間加えるのがいいんでしょうね。
東京に戻ってからも、これくらいの余裕がもてたらいいな~と思います。


庭ではロッタが、ぴょんぴょん飛ぶバッタを追いかけて、しっぽをフリフリ~
最後にはなんと、食べてしまいました。
どうりで最近ふっくらしてきているわけだw

今日、手術した左足を触っていて気づいたんですが、、、
踵(かかと)の骨が横に広がってます。
手術後に一応医者からはこの可能性について、聞いてはいたんですが実際に起こっているようです。
あーあ。

台風接近。。。

2006年09月17日 | 退院後 in 広島
庭に黒アゲハがやってきました!
 
台風13号の接近にともない、広島でもだんだん風が強くなってきました。これから夜中にかけて再接近するので、鉢を家の中に入れたり机をひっくり返したり。家のなかでも台風対策が始まりました。


どこの家も、雨戸を閉めてます。

閉めないと、窓が吹っ飛んだり、飛んできた瓦でガラスが割れたりと、大変なことになります。

明日の朝起きてみたら、どうなっているのでしょうかね?

祝勝会

2006年09月16日 | 退院後 in 広島
現在つけている装具は、手術後3週間ほど経った時の足型を使って作られているのですが、実際につけて歩いてみると、側面から締め付けられるような感覚です。
 装具をつける時や、歩く時には、手術時の切開部分にも圧力がかかってズキズキ痛んでました。
それで今日、ガーゼをはがしてみると、皮膚はほとんどひっついていたものの、L状の切開跡の折れ線あたりだけ潰瘍のように、くぼんでました。

これはいけない!

ということで、装具を改良することに。
使われているプラスチックが、熱可塑性(熱を加えるとやわらかくなる)で劣化も起こしにくいことは、知っていたのでドライヤーで表面を加熱...
冷めないうちに手でグイ~っと力をかけて、全体的に幅を広げました。
何度かそうするうちに、装着しても圧迫されるような違和感がなくなり、とても快適になりました!!

ちなみに、現在左足の最大幅は右足より7mmほどちいさいです(左100mm、右107mm)。
裸足の状態で体重をかけると、左足の最大幅が3~4mm大きくなるのが観察できました。装具は立った状態で使うものなので、今までのものが窮屈なのは、当たり前といえば当たり前なんですよね...

さてさて、今日も午後から修道に行きました。
高ちゃんと本館ロビーで待ち合わせ。
入り口を入ると右側に、巨大な陶版画がデーン~!

原画は、修道出身で画家の平山郁夫さんが描いたものです。
大きく描かれた島は、広島湾に浮かぶ似島(にのしま)で、その形から安芸小富士とよばれています。先日先日書いたブログの写真にも写っているので、よかったら見てみてください。

この絵の名前は、「希望の光 安芸の小富士」

校歌の歌詞の始まり部分

安芸の小富士にあかねさし 希望の光輝けば

が元になっているそうです。


高ちゃんが来て、先生と会う約束をした時間まで、2人でロビーのソファーで座って待っていると、両足が義足で両手に杖(ロフストランド杖)を持った生徒がやってきて、僕の隣に座りました。
その後輩に声をかけたところ、彼は高2の理系で、「いつもは歩いて帰るけど、今日は雨なので親に来るまで迎えに来てもらう」ので、ここで待つことにしたそうです。
僕が「俺は鳥人間コンテストで、事故ってかかとを粉砕骨折したんだよ~」と、言うと、
「あっ、その話、今日○○先生から聞きました!」


どうやら、昨日の訪問で先生たちの間でも僕のことが話題になったようです。
もしかして、校内でもちょっとした有名人??

結果はとにかく、3年前合格体験記に「鳥人間コンテストにでます!」と断言して、実際にそれを果たしたことによって、
自分が先輩として、後輩たちに少しでも影響を与えられたなら、これ以上の幸せはありません。

後輩との別れ際、
先生たち用に買った東京土産に余りがあったので、高ちゃんが、
「これ、東京土産。よかったらどーぞ!」
差し出しました。彼は、
「ありがとうございます!」
と言って受け取り、その後輩はロビーを後にしました。

すると、先生との約束時間になっていたので、教務部室の小泉先生を訪問。
「おー、よう来たの~♪」
とで迎えてくださり、隣の部屋で語り合いました。


話の内容は、今後将来のことがメインで、気がつくと1時間があっという間にたっていました。祝勝会の時間も迫っていたので、最後に別れ際に3人で記念撮影。


そのあともう一人、山田先生に会ったものの、時間がなかったので少し喋ったあと、ロータリーにタクシーを呼んで、修道を後にしました。山田先生はロータリーまで一緒に来てくださり、握手して、最後は手を振ってお見送りしてくださいました。

さてさて、タクシーは祝勝会の会場に到着し、祝勝会のはじまり~


もう、現役の半分以上の顔がわからず(>_<)、
自分が高3のとき、中1だった後輩も高校生になり、ずいぶん成長してて、本当にびっくりです。

あの時はあんなにちっこかったのにな~

たった3年で、こんなにも変わるものなんですね♪感激感激。

今回の全国制覇は、ずいぶん幸運なものだったみたいですが、勝負の世界なんてそんなもんなんだな~と改めて実感しました。

ただ何はともあれ、優勝したことには変わりありません!

二連覇おめでとう!!

修道へGO!

2006年09月15日 | 退院後 in 広島
 今日は午前中、庭の水やりをしました。朝顔まだ咲いてます。


↑レモン!
小さな木なのに、大きな実が7個くらいボテン~となってました。

んで、水遣りが終わったら、レポートの続きを。
続きというか、レポート以前の段階で教科書の読み直し。

すると、カットを終えたロッタが帰宅。

シュナウザーなのに、シュナウザーカットが似合わないので、こんな感じにカット。

昼飯食ったら、昨日東京から返って来た高ちゃんがうちに訪問。
しばらく、べらべら喋ってから一緒にバスと電車で修道へGO!

門をくぐると、、、デデ~ン!!

ワンゲル2連覇の横断幕!!
ちなみに、僕らが帰るころにははがされてました。(^_^;)

まず、ワンゲル班の部室に。
すると、すでに後輩や現役班員たちが集まってました。
テキトーに話したら、先生たちに挨拶するために校舎へ移動。
その途中、
運動場では来週の体育祭に向けて、生徒たちが練習にはげんでました。



↓書道研究室にある合格神社。このダンボール製の神棚は、3つ上の先輩が8年ほど前に作ったものです。御守の下にはそれぞれ受験生の名前が。


合格すると名前の書かれた紙をはがして

お祝い。
てことは、まだ紙が残ってる諸君!!
もうあと半年、がんばれ~~!!

先生たちといろいろ話したら、高ちゃんと後輩を連れて飲みに。

僕はほとんどウーロン茶でしたが、親しい者同士で語り会えて、とても有意義でした。
明日はまた、ワンゲル班の祝勝会♪
おやすみなさ~い

うどん

2006年09月14日 | 退院後 in 広島
午前中、母親と祖父と一緒に車で買い物にいきました。

自分はズボンやジャケットを買い(琵琶湖から直接広島に着たので服がない)、祖父は新しい帽子を。
そのあとスーパーに行って、帰りにうどん屋でお昼ご飯。

僕は梅うどん大盛り。さっぱりしてておいしかったです。
威勢よく食べてる僕を見て、うどん屋のおじいちゃんが話しかけてくて下さり、、、

僕:「じつは鳥人間コンテストで骨折したんですよ、、、」

うどん屋おじいちゃん:「お~、わしもよう見よ~るわ!夢があるな~」




そして、

「にいちゃん、これ食いんさいや!」

ゆがきたてのうどんに鰹節とだしを入れた、うどんをサービスしてくれました!

僕:「うまいですね~♪」

うどん屋おじいちゃん:「そうじゃろーが!こりゃ、ゆがきたてじゃないといけんのんよ。そうじゃなけらにゃあ、味が落ちるけえな!」

最初から大盛りを頼んでたので、正直、サービスしてくれた時は、
やばい、、、食えるかな...
と心配だったんですが、うまかったのでつるりとお腹に入ってしまいました~。


家に帰ったら、おじいちゃんと犬の散歩


実は、ひそかに裏山の鈴ヶ峰に登ろうとたくらんでたんですが、、、
装具をつけてて足首が曲がらず、5m登って無理だと悟りました(^_^;)
写真はあきらめた地点から撮影。
ちなみに、じいちゃんが被ってる帽子は、今日買ったやつです。

ガーゼ交換

2006年09月13日 | 退院後 in 広島
 午前中、外来で広島市民病院にガーゼ交換してもらいに行きました。
今日は、主治医の方が出張中なので、他の医師が担当。

僕の手術の時にもおられた、修道のOBの方でした。

「おっ、だいぶ皮膚もきれいにひっついてきとるよ♪」

ということで~す。

行きは親に車で送ってもらったのですが、帰りは一人バスで帰りました。
病院からバスセンターまで300~400mあって、途中に一度大通りを渡ります。
片道4車線とかなので、横断歩道が長いんだなこれが・・・

装具つけてたらたら歩いてたら、信号が変わってまう。
ということで、いざという時の必殺技

ケンケン

を使いましたw
小学校の時は50mケンケンで10秒くらい出てたし、右足はけっこう鍛えてあるので、なかなか早いですよ~♪
ただ、こけたらやばいので、ゆっくり目で...
さすが必殺技だけあって、ゆっくり目とは言いつつも、通常の3倍体力を使いますね。
わたり終わったころには
ハアハア
言ってました。



さてさて、家に帰った後は、風呂の掃除と洗濯物たたむのを手伝いました。

で、シャワーを浴びる時、測定しました。
体重を。。。

52.8kg

フライト時は52.0kgくらいだったので、ちょっと増えてました!
左足があれだけやせてるにも関わらず...

メジャーを使って足の太さを測ったところ
太もも
右:52cm 左:45cm

ふくらはぎ
右:35cm 左:28cm

右足はほとんど減ってないので、左足のぶんはどこへ??
あー、こうして腹の出たおっさんになっていくのか・・・


↓左右の足を比べてみました。だいぶ腫れが引いてます。


呉(くれ)まで行って来ました

2006年09月12日 | 退院後 in 広島
 今日の午前中、手術前にセカンドオピニオンをいただいた方に診てもらうため、母親と二人で車で呉まで行ってきました。

↓車からの風景。遠くに見える島は江田島。



 昨日の整形外科クリニックの医者とは雲泥の差です。
「おー、よう来たなあ♪」
と迎えてくださり、
まず、5~6枚レントゲンを撮影して診断してくださいました。

それによると、、、

・手術はなかなかきれいに行われている(ちょっと偏平足気味になってるけど・・・)。
・関節面の整形も良い。
・成人に起こりやすい、骨萎縮(簡単に言うと、栄養不足などで骨が縮んでしまうこと)がなく、少年の骨のようだ。

ということで、経過はかなり良好だそうです!!!
なお、踵骨骨折についての簡単な説明はこちら↓
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10591100.html


今後のリハビリとしては、

・"積極的に動かしていって問題ない"だろう。
・"ベットに体操座り(三角座りともいう?)した状態で、踵を軽くつけ、足指を使って前に進むような動作"もしてみなさい
・ふくらはぎの筋力トレーニングも始めよう!

といった感じでした。
手術を受けた病院の医師の方々は、経験がないためか、かなり慎重な発言をしていたので、すごいギャップを感じました。
医師によって随分違うものなんですね~。。。

そして、東京に戻った後のリハビリ通院先として考えている、
関東労災病院について、伺ってみたところ、
「踵骨骨折の手術例も多いし、いいんじゃないか」
ということです。

最後に、

「また、今月22日にピンを抜いてから、東京に戻るまでの間にもう一度来なさい!
頑張れよ~!」

とエールをいただきました!

うっしゃ~~!!!
史上最速回復記録作るで~!!!!




ついでにもう一枚↓


帰宅した時、ドアの前にトンボがとまってました。
飛ぶものにやたらと惹かれますw
だってカッコイイんだもん♪