goo blog サービス終了のお知らせ 

遊山徒然日記

静かな里山歩き散歩のスナップで遊んでいます。

鳴子山紅葉

2007年11月05日 | 鳴子山

11月4日(日)、稲星山、鳴子山の紅葉の佳境は先週がピークのようでしたが、自分の目で確認したく、晩秋の訪れが感じられる鳴子山を皮切りに、九重連山の縦走を行った。
6時35分、稲星山本山登山道展望台駐車場着。気温0度、駐車場には先行者の車が2台、さすがにピークを過ぎると稲星山界隈を訪れる登山者は少ない。わたしも今夏、鳴子山までは九重連山7峰縦走の際に訪れたが、紅葉の稲星山は2年前の11月以来である。
6時45分出発、快晴、無風、本山登山道稲星越に向かうルートより入山する。朝日を浴びた稲星山、鳴子山の山腹の紅葉が照らされ綺麗です。

7時35分最初の休憩、落葉が始まっていますが、紅葉はまだ、十分に見られ、目を楽しませてくれました。

もみじが鮮やかに、色付いています・・・紅葉は寝てみるべし♪ですが、今日は後が長いコースなのでそうは行きませんね。

稲星山の下部の紅葉の様子なのですが、横向きで撮ってみました。

8時11分、鳴子山と稲星越分岐点から右手のガリーを詰め、鳴子山を目指す。

8時23分、鳴子山稜線に続く草付きのブッシュを左のロープを辿り登りあがる。
ロープは使わなくても登られるが、このガリーは先行者がいる場合は、不安定な岩が上部に点在するので、落石に注意を払って登りたい。

8時33分、ミヤマキリシマなどのブッシュ帯を抜け鳴子山の稜線に抜け出る。
青空の下、見事な紅葉が眼前に広がる。鳴子山に登ってよかったです♪

鳴子山稜線の岩峰に腰掛、眼下の紅葉を俯瞰する。絶景!飛んで行きたい♪

鳴子山の上部、稲星越に通じる稜線のドウダンが綺麗、綺麗の連発です♪
カメラ機材と腕がよければもっといい映像なのですが・・・
しかし、肉眼に勝るものはないです!?しっかり、目を開いて焼き付けました。

光芒も見ることが出来ました・・・

8時45分、鳴子山(1643m)着、登山者の方なのでしょう、立ち木を利用して道標が設置してありました。ありがとうございます。鳴子岳・・・!?
鳴子山の道標は以前も設置されていましたが、いつのまにか散逸するようです。
訪れる登山者が年々、増えているようなので、そろそろ常設の道標が設置されるかもしれませんね。しかし、静かな山が、だんだん少なくなるのも心配です・・・。

鳴子山の稜線

9時9分、片ヶ池と大船山遠望、大船山の紅葉が確認できます。

白口岳の稜線が見えてきました。今日は天気に恵まれ、紅葉登山で、静かな白口岳稜線からも登山者の喚声が聞こえてきます。
9時20分、稲星越着、小休止です。

稲星越から稲星山、久住山の記事は、また明日です・・・



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗ですね (panda)
2007-11-05 17:55:17
ピークを過ぎてもこんなに綺麗なんですね。

もみじのアップの鮮やかさに感動です
返信する
こんばんは (alps-blue)
2007-11-05 22:38:29
こんばんは
天気に恵まれ、紅葉の名残りが
わたしを歓迎してくれました

山に登って、気持ちのもやもやも消え
気持ちが楽になり、周りの景色も
紅葉もよく見えました

カメラの映像は、もうひとつですが
懲りずにまた、見てください
では、また
返信する
いいですね~☆ (326)
2007-11-08 07:42:22
鳴子山はまだ登ったことがありません。
オオヤマレンゲの時期がいいと聞いたことがありますが、紅葉もいいですね!
ほんとに九重は奥が深い。
まだまだ見るべき場所、行くべき時期がたくさんありそうです。
返信する
こんばんは♪ (326さんへ)
2007-11-08 22:54:08
こんばんは♪
書き込みありがとうございます。
九重紅葉登山のブログを拝見し、
羨ましく、思っておりました。
肉眼で見たような映像が少しでも
写せたらと思っていますが
まだ、まだ、わたしには無理みたいです…

くじゅうはメインルートよりも
人が訪れることが少ない癒しの場所を
歩きたいものですが、シーズン中は
どこも混雑し、荒れて無理みたいですね…
晩秋を迎えこれからは、人が少なく
やっと静かな山歩きの季節になります。

当分は、無理なのですが、
デジカメを調達することが
出来ましたら、色々と、教えてください…
では、また、ご活躍ください
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。