私のカバーホルダーを眺めていると、日本昔話シリーズのかぐや姫の初日カバーに目が止まりました。奈良・香久山局の和文櫛型印が押印されています。これはこじ付け初日カバーでしょうか?大和三山の香久山には「天」というフレーズが付きますが、かぐや姫伝説の地ではないのです。奈良県では広陵町の讃岐神社が伝説の地です。
奈良香久山局で使用の風景印には舒明天皇の「国見の歌の万葉歌碑」が描かれていますが、一般ピープルには、持統天皇の(天の香具山)「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香久山」の万葉集の方が馴染みですよね!
奈良香久山局で使用の風景印には舒明天皇の「国見の歌の万葉歌碑」が描かれていますが、一般ピープルには、持統天皇の(天の香具山)「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香久山」の万葉集の方が馴染みですよね!