goo blog サービス終了のお知らせ 

小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

マッチポンプ

2020-04-14 21:23:19 | 日記

   R 02.04.15    マッチポンプ   No.2622

   マッチの火やタバコの火を消すのには、せいぜいコップ1杯の水が

あればいい。  でも、それくらいの火を消すためにわざわざ消防の

ポンプ車を駆り出すような大袈裟な騒ぎにする人がいます。

そういう人を「マッチポンプ」と言い、政治家・総会屋・ヤクザなど

がその類です。  ところが、煙草の火だって小さいうちに消してお

かないと、とんでもない大火事になる場合だってあります。

今回のコロナ禍は、もちろんタバコの火と比べ物にならないほどもの

ですが、規模が小さい内に適切な処置がされていたならば、こんなに

大きな騒動にならなかたのではないかと思われます。

また、騒動は騒動で鎮圧しなければなりませんが、消防のポンプ車で

済む程度のものを自衛隊を出動させて、どや! 自衛隊って有難いも

んやろ!と喧伝するようなことがあれば、そういうこともやはりマッ

チポンプになる。


尊厳死

2020-04-13 19:23:51 | 日記

     R 02.04.14     安  楽  死    NO.26 21 

     医学的に見て治癒する見込みがない、にも拘わらず病人はべッド

しばりつけられ苦痛に苛なまればがれながら生きる。 そういう

状態ににある場合には、本人の希望があれば医療行為をしないで、

苦痛を緩和するだけの「緩和ケア」をするだけで自然死を待つ、と

いう選択ができる(と言うよりも)選択できければならない・・・

という考えが「尊厳死」です。

尊厳死宣言は自筆で書いて金庫にしまっておくだけでは「公証力」

ありません。 そもそも「尊厳死」自体は日本の法律で認められ

たものでありませんし、だれが書いたか解らない(にせものかもし

れない)ので、そんなものを見せられたたからと言って、医師が緩

和ケアにみ切る保証はありません。

「尊厳死法or安楽死法」がない日本では、実務的に「尊厳死」を担

る方法として「尊厳死宣言」という制度があります。

公証人役場に出向いて、公証人の面前で「尊厳死宣言」をして、そ

公正証書として保管してもらうのです。

ちょっと費用がかかりますが、死なせてくれないでいつまでもベッ

ドに縛り付けられ、苦痛の日々を送るだけのような終末期だけは避

けたいと思いませんか?  イザの時には「公正証書の尊厳死宣言」

を提示すればよろしい。


ワニの理屈

2020-04-12 17:04:11 | 日記

 R 02.04.13     ワニの理屈    N0.2620

   川を渡りたいウサギに向かってワニがいう「お前はわしが思って

いることを当てたら、向こう岸まで乗せてやろう」「お前を食いた

いと思っているか・思っていないかだ!」・・と

ウサギは答える「食いたいとは思っていない」・・・と、すると

ワニは「残念でした・・・食いたいと思っている」・・・と言って

ウサギを食う。  「食いたいと思っている」と答えたら「そうだ、

だから食う」・・・と言ってウサギを食うのです

イソップの話だったと思いますが、今の世の中そういう話が多い

ように思えます。

コロナウイルス禍のなか、行政は「外室しないで・・・」と言って

るだけで、有効な措置はちっとも取られていないのではないか? 

やる気も能力もない。  外出禁止を強制すると、じゃ保証してく

れとなる。  それがいやだから強制はしない。 そのうちに人間

の側に耐性ができて騒ぎは終息するだろうという「脳天気」ではあ

りませんか?

 


目くそ鼻くそ

2020-04-11 18:38:41 | 日記

  R 02.04.12    目くそ・鼻くそ    NO.2619

 あまり「品」の良いお話ではありません。  目くそは(目やに)

のことであり、鼻くそはまさに鼻糞です。「目くそ鼻くそを嗤(笑)

う」という言葉です。  目やにが鼻糞のことを「汚たない」とい

ってるようなものとの例えです。

テレビのバライテイー番組や政治家の討論会などでは、いずれ劣らぬ

くだらない連中がお互いに罵詈雑言を浴びせて、正に目くそ鼻くその

様相です。

いまは差別用語となって使用されなくなりましたが、カッタイのカサ

恨みというのがありました。  古い文芸作品を読むとそういう言葉

が出て来ます。 「カッタイ」はらい病(ハンセン氏病)「カサ」は

梅毒です。  重病のらい病患者は耳・鼻・指先・顔面などがろうそ

くが垂れるよう浸蝕・変形してゆきますが、梅毒患者は脳を浸蝕され

て発狂する場合がありますが、見た目にはらい病よりは少しまし・・

・というところから、こういう言葉になったのだろうと思います。

人類はいろんな難病と戦ってきましたが、病気の方だって安閑として

いてはくれません。 経済対策や公共事業も必要でしょうが、医療の

基礎研究にはもっと金をつぎ込んでいただきたい。


モノは考えよう

2020-04-10 18:51:36 | 日記

   R 02.04.14     モノは考えよう  N0.2621

 このコロナ禍で、歌声サークルにも・なごみのパソコン教室にも、

マジッククラブの例会にも・シニヤネットの例会にも参加できませ

ん。 たまに、家族そろって食事でも・・・と思っても感染が恐ろ

しくて外出できません。  でも、そのぶんお金を使わないから助

かりますし、第一いままで忙しくって、なかなか出来なかった老前

整理がことのほか捗り、身辺から不要なものがほぼなくなり気分爽

快です。

こういう騒ぎがなかったならば、依然として「ゴミ屋敷化」が進行

していたでしょうし、整理する気力さえなくなっていただろと思う

と、まんざら不便だけではない「禍」と思えばいい。

これ以上続くと困りますが、それでも、与えられた時間を例えば遺

言書やエンデングノートを点検して、書き換えの必要がある場合に

は書き換えるなど考えれば、いいチャンスに変えることができるの

ではないでしょうか?   モノは考えようです。