goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

錦川鉄道と桜を楽しむ日帰りバスツアー

2018年04月13日 | バスネタ
先日4月7日土曜日、東広島市西条に本社を置く芸陽バスの
芸陽観光ハミングツアーの日帰りバスツアーにdendonさまと参加してきました。
今回の日帰りバスツアーは「錦川の清流と桜とともに鉄道遊覧春の旅」と
題して錦川鉄道乗車と錦帯橋散策を楽しむバスツアーでした。

バスツアーに使われたのは瀬戸内運輸広島営業所の貸切バス
バスは東広島市西条を出発し広島駅新幹線口を経由。
私たちは広島駅新幹線口から乗車して雙津峡(そうづきょう)温泉へ向かいました。

今年の桜は春の陽気で一気に咲き、散るのも早かったため、
バスツアーで訪れた時は錦川鉄道錦町駅から雙津峡(そうづきょう)温泉までの
観光用トロッコ遊覧車「とことこトレイン」沿線に咲く桜も
終わっていました。

「とことこトレイン」に乗車したのは昨年12月に往復
乗車した以来。
今回は雙津峡(そうづきょう)温泉から錦町までの片道乗車。
全長1,796mの「きらら夢トンネル」(正式名広瀬トンネル)では光る蛍光石で
装飾がされていて、今回も降りて見学。
もう一つ全長1,158mのトンネルではコウモリも見る事できました。

乗車した「とことこトレイン」

錦町駅の「とことこトレイン」受付にはタブレット閉塞機が展示されていた。
錦町駅横の建物の2階には錦川鉄道の資料室もあり見学。
錦町では時間もあり、駅周辺の商店街を散策。

錦町駅から清流新岩国駅まで錦川鉄道に乗車しました。
乗車した車両を撮り忘れてましたが、2両編成のうち1両を貸切って
車内では弁当を食べながら車窓の風景を楽しみました。


清流新岩国駅から再びバスに乗って錦帯橋へ

錦帯橋では約2時間の散策時間があるので散策しました。

橋を渡って向かった先は
ソフトクリームの種類が日本一のココ(笑)


錦帯橋には何度か行っていますが、いつも橋を渡って
ソフトクリームを食べに行くだけですが、吉香公園も散策
錦帯橋周辺の桜も終わっていましたが、唯一綺麗に咲いていた桜で
「虎の尾桜」

岩国城ロープウェーに乗って岩国城には行かず。

国の天然記念物「岩国のシロヘビ」を見てきました。


私はヘビが苦手な方ですが、見てると癒されましたね。
この後、錦帯橋周辺を散策。
帰りのバスでは、岩国の銘酒を飲んだ後に少し寝てました(笑)

日帰りで近場の鉄道の乗車と桜を楽しむバスツアーでしたが、
新たな発見などもあり、楽しい1日を過ごす事できました。
バスツアーで旅行を楽しむのも良いですね。
また機会が有れば参加したいと思います。

カープフルラッピングバス

2018年03月03日 | バスネタ
三次市や庄原市などで路線バス、両市と広島市を結ぶ高速バスを運行する
備北交通は3月3日から、三次市、庄原市の両市と広島東洋カープとコラボした
カープフルラッピングバスを庄原市・三次市~広島バスセンター・広島駅間の
高速乗合バスで運行開始をしました。



備北交通 広島230あ338(社番338)2015年式 日野セレガ 庄原

ラッピングは全面で、広島東洋カープ、備北交通、三次市、庄原市のそれぞれの
キャラクターが描かれています。
三次市:カープ坊や平太郎ver、きりこちゃん、どんちゃん
平太郎って何じゃ?と思い調べてみると三次の妖怪伝説・稲生物怪録の主人公だそうです。
庄原市:カープ坊やヒバゴンver、ヒバゴン、キョロやまくん
広島東洋カープ:カープ坊や
備北交通:ビィッキー、サクラカープver

車体全体に真っ赤なラッピングをしているので注目の的!
撮影した時もたまたま通りがかりの人や乗車されていた方が撮影していました。

三次市と庄原市はマツダスタジアムへ応援隊を出したり、積極的にカープを
応援されています。
その縁で三次市、庄原市とカープの協力によりカープフルラッピングバスが実現した
ようです。

博多の街を走る連節バス

2018年01月27日 | バスネタ
先週1月20日土曜日、1月末で退役するジェイエアが所有するCRJ200型機の
乗り納めで久しぶりに博多へ
博多では、2016年8月8日から福岡市内を試験運行という形で運行している
連接バスに乗ってきました。

「都心循環BRT」形成に向け、福岡市と西鉄バスが共同事業で取り組みを進めています。
「都心循環BRT」とは連節バスの導入、わかりやすい停留所や専用走行空間の確保、
鉄道や路線バスとの乗継強化などにより、従来のバスよりも速く、時間通りに、
たくさんの人を運ぶ、分かりやすく使いやすいシステムを指します。
運行開始当初は博多港国際ターミナル~天神、同ターミナル~博多駅で運行
されていましたが、
現在は循環運行で博多港国際線ターミナル~天神~博多駅~博多港国際線ターミナルを
約20~30分間隔で運行しています。
連接バスは一度に130人を運ぶバスで、試験運行開始当初は
スカニア・K360UA(ボルグレン架装)を2台導入。
2017年には同型車が5台増車され、メルセデス・ベンツ・シターロGも1台導入された。
現在、8台が活躍してます。

博多駅到着後、内回りの連接バスが止まる博多駅前バスのりばF付近へ
博多港国際ターミナル行がやってきました。
0104号車に乗り、博多港国際ターミナルへ
通常の博多港国際ターミナル行のバスが先行してましたが、
そちらに乗る人は少なく続いてやってきた連接バスに多く乗り
ほぼ座席が埋まる位乗ってきました。
土曜日の朝でしたが、多くの利用がありました。

乗客が少なくなった頃、車内を最後尾座席から撮影。

座席はシンプル
短距離ならこの程度で十分ですね。

西鉄バスの連接バスは乗車は中ドアと後ろドアからで
降りる時は前ドアと後ドアからも降りれます。
但し「マリンメッセ前」「蔵本」は乗降は前ドアのみ開扉。
後ドアから降りれるのはICカードを利用のみということで
後ドアにも降車専用のカードリーダーがあります。
但し、ICカードへのチャージ・複数人精算が必要な方は
前ドアからの降車となります。

非常口は天井に設置されていますが、
脱出用窓には緊急脱出用のハンマーも数か所設置されてます。

天井に設置されている非常口
モニターは運賃表

曲がるたびに窓から前車が見える。
これこそ連節バスの特徴ともいえます。


乗車時間は約20分。あっという間に博多港国際ターミナルに到着です。
乗り心地も静かで若干固めの座席も不快に感じず、安定した乗り心地でした。

乗車後は博多港国際ターミナル近くの連接バスや一般路線バスの待機場へ
向かいました。

乗って来た0104号車の他に2台の連接バスがいました。
公道上から撮影できますが、休憩所で乗務員に許可を貰い撮影しています。

白色LEDは見えやすいですね。



真横から見るとやっぱり長い。

撮影後は再び博多港国際ターミナルまで戻り、再度博多駅まで乗車。
帰りは天神界隈の利用状況が気になったので行きと同じく内回りに乗車して
博多駅へ
帰りはかぶりつき席は座る事できませんでしたが、前方に乗車。
天神ではそれなりに乗車が有りました。
天神界隈では大きな渋滞もなくスムーズに進め、博多駅にはほぼ定刻に到着。

乗車したのは土曜日午前中でしたが、
平日の朝夕のラッシュ時など平日の利用状況も気になる所です。
先日は北九州地区でも西鉄バスの連接バスを使用して試運転を行ったようです。
いずれは博多と小倉の街中で連節バスが当たり前に
走ることを見掛るようになるのでしょうか?

第19回ひろしまバスまつり開催 

2017年09月13日 | バスネタ
先日、9月10日の日曜日に「笑顔を乗せて、出発進行!!」をキャッチフレーズに
第19回ひろしまバスまつりが広島市西区商工センターの
広島市中小企業会館で開催されました。
今年も関係者の一員として、まつりに参加してきました。
身近な公共交通機関のバスをもっと知ってもらおうと始まった
ひろしまバスまつりも今年で19回目となりました。

まつりはバス車両展示・バス試乗会・バス部品・バス各社グッズ販売、
物産展・ステージでの催し、
バス乗り方教室、昨年に引き続きバス押しタイムトライアルも行われました。

カメラの調子が悪かった為、例年より撮影枚数が少なくなりました。
帰宅して調べると、カメラの設定が動いていた為と判明(汗)
何で気が付かなかったのかなぁ~(泣)
一部ではありますが、まつりの模様を紹介します。



オープニングでは広島県立五日市高校書道部による書道パフォーマンスが行われた

開始直後の賑わう各社グッズ売り場

島根県、呉市などからご当地キャラによる観光PRも行われました。

私の地元呉市からも呉氏が来て呉海自カレーなどをPR


会場内では色々なブースがありましたが、
バスがいつ来るかわかるバスロケーションシステム
広島公共交通ナビ「くるけん」やICカード「PASPY」のPRブースもあり
利便性をPR。

バスファンで賑わう部品販売コーナー

オークションも行われ1万円以上の高値がついたものもありました。

編集部の方々にはいつもお世話になっている「ぽると出版」のブース
今年も某氏2人がお手伝いさんとして活躍!
今年はよく売れていた。

ステージでは観光PR、神楽、ミニライブなど行われました。




様々なバス16台が展示や試乗車としてやってきてました。
中国バスのドリームスリーパーは今年も大人気。
1台ずつ紹介したい所ですが、今年は来場者も多かったので1台ずつは撮影
しませんでした。ほかのブログ、ツイッターなどのSNSをご覧ください。

今年はWILLER EXPRESS中国がバスまつりに初参加。

備北交通 70周年記念復刻塗装をまとったいすゞエルガミオ

広電ストア 移動式スーパーマーケット「ヒロデンジャー」


私が所属している「中国地方バス趣味の会」では今年も写真展示。
今年も「あなたの街の身近なバス達今昔」と題して
バスまつり参加会社の現在、街中で見掛けるバスと
往年のバスの写真を展示しました。(前日撮影)
また昨年25年ぶりに優勝したカープの優勝パレードの模様の写真も展示。


毎年、バスまつりで司会されているRCCテレビなどで活躍している大本祐子さん
今年もウチのブースにも遊びに来てくれました。
またひとつサインが増えました(笑)
毎年快く対応して頂き有難うございます。この場をお借りして
御礼申し上げます。

毎年、悪天候が懸念されるのですが、今年は天候にも恵まれ、
実行委員会の発表によりますと、昨年より3,000人上回る、18,000人もの
お客さまにご来場いただきました。
今年は来場者が多いと思っていたら、多く来場を頂いたようです。
これも身近な公共交通機関のバスを知る事の出来るイベントとして定着している
ということでしょう!
これを契機に身近な公共交通機関のひとつでもあるバスをもっと利用する
きっかけになればと思います。

最後になりましたが、来場された皆様ご来場ありがとうございました。
広島県バス協会をはじめ、各バス事業者スタッフならびに出展者の皆様
お疲れ様でした。

こちらも久しぶり

2017年08月23日 | バスネタ
久しぶりに先日8月17日に三次へ行ってきました。
前回三次に行ったのは一昨年6月に行われた芸備線広島~三次間
開業100周年記念イベントでした。

今回は広島バスセンターで販売している
往復バス乗車券と「奥田元宋・小由女美術館」入館券と
「広島三次ワイナリー」割引クーポンがセットになって通常より1,000円以上
お得なバスパックを利用しました。

広島バスセンターから備北交通の高速乗合バスで三次へ
今回乗車したエアロエース

三次駅前バスターミナル
前回訪れた時は案内所・待合所は完成していましたが、ロータリーは完成前で
まだ工事中でした。


三次駅前から備北交通の路線バスに乗り換えて向かった先は
奥田元宋・小由女美術館

8月20日まで行われた企画展
「THE 世界名作劇場展~制作スタジオ・日本アニメーション 40年のしごと~」
を見てきました。


会場内で唯一、撮影が許されていた巨大ラスカルと企画展入口
会場内は「フランダースの犬」や「あらいぐまラスカル」などで知られる
「世界名作劇場」シリーズ(全26作品)のシリーズを中心に
貴重な原画や資料、映像等が公開されました。
「フランダースの犬」など私の年代には再放送世代ですが、
とても懐かしくて見に行って良かったです。
「この世界の片隅に」の片淵須直監督も「世界名作劇場」では
「名犬ラッシー」で監督をされました。
話し掛けてきた美術館の学芸員さんが片淵須直監督作品のファンだったようで
詳しく説明してくれました。
夏休みだから子供が多いのかと思ったら、見てる方は大人ばかり。

企画展出口付近にも撮影できるポイントがあり、ちびまる子ちゃんのパネル。
ちびまる子ちゃんも日本アニメーション が手掛けた作品のひとつ。

THE 世界名作劇場展を見終えた後は、奥田元宋・小由女美術館前に
ある広島三次ワイナリーでランチ。
割引クーポンがセットになっているのでランチも割引きで食べる事できました。

暫く三次に行かないうちに奥田元宋・小由女美術館と広島三次ワイナリーの
そばにはトレッタみよしという施設が出来ていた。
バイキングレストラン、調理体験工房、三次の産直品が購入できる。

奥田元宋・小由女美術館前、広島三次ワイナリー、トレッタみよしと回った後は
三次駅へ戻りました。三次駅前で撮影したバスをいくつか紹介。

備北交通 広島230あ344(社番344)2016年式 いすゞエルガミオ
残念ながら撮りたかった復刻塗装のエルガミオは姿みませんでした。

備北交通 広島230あ342(社番342)2016年式 いすゞエルガミオ

備北交通 広島200か521(社番602)2003年式 三菱ふそうエアロミディME
何年前だったか?備北交通カラーになったバスですが、
塗装変更後初めて撮影。

中国バス 福山200か623(社番N1636)2003年式
日デ/西工 96MC 元東急バス

この日は午後から県北は天気が崩れると予報でしたが、
広島市内へ向かう高速乗合バスに乗車した途端、雨が降り出しました。

次に三次に行けるのはいつになるやら・・・