goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

スカニア/バンホール・アストロメガに乗る

2017年07月13日 | バスネタ
先日7月8日土曜日、いつもお世話になっている
バスラマインターナショナル・ワーキングビークルズの発刊を行っている、
ぽると出版が主催する第13回クラブバスラマ・バスツアーが行われました。
今回、遠征した目的はツアーに参加でした。
第13回目となる今回のツアーは東京ヤサカ観光バスが導入した
スカニア/バンホール・アストロメガ(以下:アストロメガ)を貸切って行われた
ツアーです。
現在、日本国内で新車購入できる唯一の2階建てバスがこのアストロメガだけ。
アストロメガはスウェーデン・スカニア製のエンジンとベルギー・バンホール社の
ボディーをまとった2階建てバスです。

東京ヤサカ観光バスに2台、昨年、日本向け仕様を最初に導入した定期観光を
運行する「はとバス」に3台と計5台が国内で活躍。
「はとバス」は個人で自由に乗れる代わりに運行範囲は主に東京都内から横浜まで。
今回は貸切バスのメリットを活かしたコースを設定。
池袋発着で行われたツアーは小田原~箱根~御殿場を回るルートで首都高や
東名高速の高速道路、山道も体験できるコースを設定されていました。
今回の遠征でも、はとバスの方のアストロメガに乗る機会はありませんでしたが、
また遠征した時でも乗りたいですね。

前夜のカープ観戦の余韻が残り、深夜のスポーツニュースのハシゴして
寝不足のまま集合場所へ

北は気仙沼、南は広島からの参加者総勢31名とぽると出版の方々4名、
スカニアジャパン担当者2名も同行して出発。
久しぶりに編集部の方々やツアー常連の方々ともお会いしました。

アストロメガの座席
シートはヨーロッパのメーカー製
1階席と2階席最前列、1階と2階席を結ぶ階段前、非常口前は3点ベルトの座席
アストロメガの乗り心地も良く寝不足も手伝って少しウトウトzzz


途中、首都高と東名道での渋滞に巻き込まれたものの、
無事に目的地辻村植物園へ到着。
編集長様がココの植物園を経営されている方とご縁あって駐車場を
お借りして参加者2グループに
別れてスカニアジャパンの担当者からアストロメガの特徴などをレクチャー。

1階席
車いす2台が乗れるスペースがあります。

2階席
エアロキングに比べ少し低いみたい。

運転席回り
ミッションはAMTということでシフトはない。

エンジンルーム
直列6気筒のエンジンが搭載されてます。

アストロメガをリア側から撮影
2階席の非常口はエアロキングと違って右後ろ。

形式を表記している銘板と定員と荷物制限の表示

各座席上にはクーラー吹き出し口と読書灯
青い円形はスピーカーです。各座席についているスピーカーは
聞こえないようにオンオフもできます。
車内のクーラーですが、エバースペッヒャー製ということで
日本に比べて効きが悪いように思いました。

小田原から箱根に上る山道では、山道における運転操作の様子をカメラで
とらえて2階席のモニターで生中継。
スカニアジャパンの担当者からのレクチャーも行われました。
2階建てバスということで山道での走行は気になりましたが、
上りでは若干、しんどそうに思いました。


芦ノ湖畔の箱根関所でのランチ

ランチの後は御殿場市内の御胎内温泉健康センターで温泉に浸かり
汗かいた後の温泉で体をサッパリ。

御胎内温泉健康センターの駐車場でも撮影会と集合写真を撮影

この日は晴天で30度を超える天気ではありましたが、
富士山が見えませんでした。
帰りに休憩で立ち寄った東名足柄SA辺りから
少しだけ富士山の山頂付近を見る事が出来ました。

帰路の車内ではクラブバスラマ・バスツアー恒例のバスグッズなど貰える
ビンゴゲームを開催。
ファイブリーチまで出来てるのになかなかビンゴになりませんでした(汗)

13回目となるクラブバスラマ・バスツアーでしたが、アストロメガの魅力と
実力を堪能する事が出来、楽しい1日を過ごすことが出来ました。

最後になりましたが、
今回のツアーを企画立案されました、ぽると出版様
楽しい時間を過ごさせて頂き有難う御座いました。
ツアー為にバスを用意して頂きました東京ヤサカ観光バスの皆様、
ありがとうございました。
そしてツアー参加の皆さま、当日はお疲れ様でした。

はとバスが広島に!

2017年06月24日 | バスネタ
JR西日本広島支社・はとバス・東京スカイツリーの共同で
6月24日(土)と6月25日(日)の2日間、イオンモール広島府中で
「東京スカイツリー☆はとバス バーチャル体験 in 広島」が
開催されるということを6月23日金曜日のローカル番組のPRコーナーで知り、
はとバスも試乗会で6月24日の1日限定で広島市内を走行するということで
本日、午後からはとバスを撮りに行ってきました。

イベントはステージイベント、はとバス・東京スカイツリーのバーチャル体験などが
行われてました。

はとバス試乗会の整理券はもちろん配布終了。
乗りたかった・・・

今回は普通の黄色いバスとは違い、東京スカイツリーとコラボした
東京スカイツリー5周年のラッピングバスで広島にお越しでした。
ノーマルの黄色いカラーで撮りたかった。
この後、広島市内中心部に移動して広島らしい写真を撮りに向かいました。

はとバス 品川230あ770 いすゞガーラSHD 年式不明
原爆ドームのそばに架かる相生橋にて撮影。
自転車に被られる所でした(汗)

広島らしく原爆ドームと絡めて撮影

この後、次便を別の場所で撮影する予定でしたが、雨が良く降るので断念。
広島で、はとバスに乗車できなかったのは残念でしたが、広島市内を走る
はとバスが撮れただけでも良しとしましょう。
また広島に来て下さいね!

ボンネットバス試乗会とラッピングバスお披露目

2017年03月28日 | バスネタ
3月19日に開催された第13回「昭和の町」レトロカー大集合では
2009年7月に福山自動車時計博物館から豊後高田市にお嫁入りして
「昭和ロマン号」として活躍しているボンネットバスいすゞBX141も
通常の週末同様に昭和の町周遊コースでボンネットバス試乗会が行われました。
いすゞBX141が豊後高田市にお嫁入りして今年7月で8年になるんですね。
私も訪れるようになって今年12月で9年目。ここ数年は年2回は訪れてます。

試乗会前には台湾のテレビ局が取材。

試乗会は11時から14時半まで行われ、毎回満員で運行され盛況でありました。
今年も乗車しました。
いつものようにガイドさんのトークが炸裂!
終始笑いが絶えない車内で有りました。


いつもは新町通り商店街を進みますが、新町通り商店街が多くの観光客で
混雑の為、午後からの一部の便が駅通り商店街へルート変更。


試乗会を終えた後も運行されていましたが、ツアー客の貸切運行で
観光客も落ち着いた為、いつものルートに戻り運行。
車内からガイドさんがこの人たち追っ掛けなんですよ!と言われました(笑)

第13回「昭和の町」レトロカー大集合ではラッピングバスの
お披露目も行われました。
豊後高田市では昭和の町~香々地キャンプ場間の海岸線を走る国道213号線を
「縁結びの神様・粟嶋神社」「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」
「花とアートの岬・長崎鼻」などロマンティックなスポットが沢山あり、
このスポットを結ぶ約20kmのルートが“恋がかなう道”「恋叶(こいかな)ロード
としています。
今回、(呉崎~香々地キャンプ場)沿線のバス停(54ヶ所)に
木9ドラマ「昼顔(平成26年フジテレビ)」へ絵画制作協力された
大分市在住の北村直登さんの作品をデザインしたオリジナルのバス停看板も登場。


大交北部バスの路線バスにラッピング。
恋叶ロードにちなんだデザインとなっており、
「ハートの魔法」をテーマにされているそうです。
連なるハートのデザインは、魔法にかけられたような錯覚を覚えるようなデザイン。
車内もシートカバーや降車ボタンなども恋叶ロード仕様にリニューアル
されているそうです。人が多く車内は確認できず。


2人乗り電気自動車「超小型モビリティ」を先頭に会場に入場

ナンバーは同市HPでも5144(恋しよう)号と1150(いいご縁)号として
そのまま掲載されてますのでナンバーの画像処理はしていません。

ボンネットバスいすゞBX141と共に展示されました。
お披露目には豊後高田市の永松博文 市長の他に
大交北部バスの親会社でもある大分交通から代表取締役会長 幸重綱二氏も
出席され式典も行われました。

北村直登さんの作品をデザインしたオリジナルバス停看板のデザインも
お披露目。

お披露目を終えた後、午後から運用に入りました。

バスも駐車できる昭和の町駐車場で第13回「昭和の町」レトロカー大集合が行われている為、
豊後高田市を訪れた貸切バスは大交北部バス高田バスターミナル内にある
大交北部バス豊後高田営業所に止めてました。

大分交通の夜行車も貸切でやって来ました。
2016年3月の夜行高速バス「ぶんご号」(名古屋~別府・大分線)廃止と共に
定期運用を離脱した西工02MC・SD-Ⅰ(106号車)が廃車になる前の
「TEAM 106 FINAL」ツアーで豊後高田市を訪れてました。

大交北部バス豊後高田営業所の隅には
幕が抜かれた大交北部バス唯一?残っていると思われるいすゞ/富士6E
が廃車になってました。

大交北部バス 大分200か673 元銀河鉄道のHR7M
良く見たらヘッドライトがLEDに交換されていた。
豊後高田では恐らくこの1台だけ。

別府ゆけむり号で大分県豊後高田市へ

2016年11月18日 | バスネタ
先日11月13日と14日の2日間、久しぶりに大分県豊後高田市へ出掛けてきました。
今回の往路は唯一、フェリーに乗る高速乗合バスで広交観光と大分交通が運行する
広島・徳山と別府・大分を結ぶ「別府ゆけむり号」を利用しました。
「別府ゆけむり号」に乗車するのは2回目で前回は2009年12月5日でした。

前回は大分交通便でした。

今回乗車したのは広交観光便
広島200か1329 現代ADG-RD00(2010年式)
この型のユニバースに乗車するのは久しぶり。

徳山港にて約15分の開放休憩。

徳山港に到着するスオーナダフェリー「ニューくにさき」

徳山港からは大分県竹田津と結ぶフェリーにバスごと乗船します。

フェリーに乗船して車両甲板から上がり目についてのはコレ
船内は多くの方が乗船していたので撮影してません。
船内はスオーナダフェリーのHPご覧ください。

徳山港から望む工業地帯

日本海運所有のセメント運搬船「第二陽周丸」
調べてみると船籍が呉市で建造も神田造船なんですよ!

ナカタ・マックコーポレーション所有タンカー「MORNING GLORY Ⅷ」
こちらは尾道造船で建造されてました。

デッキ

徳山湾入口にある馬島

馬島灯台のそばにある建物は旧日本軍の監視台


周防灘
前回7年前に「別府ゆけむり号」に乗車した際は周防灘が強風で荒れて揺れが酷く
デッキに出る事ができませんでしたが、今回は穏やかな瀬戸内海でした。
AISで近くを航行する船の位置を確認するも近くに居ないんですよね。

国東半島に浮かぶ姫島

竹田津港にはほぼ定刻通りに到着し国東半島を南下します。

真玉海岸
大分県内で唯一水平線に沈みゆく夕陽を見ることができる場所で
「日本の夕陽百選」にも選ばれてます。
この辺りは恋叶ロードとも言われてるそうです。

この後、豊後高田市中心部の豊後高田・新町で下車して昭和の町へと
向かいました。

ちょっと寄り道。
豊後高田バスターミナルの端っこに幕が抜かれた大交北部バス唯一?残っていると
思われるいすゞ/富士6E
幕が抜かれ、運賃箱も外されているので廃車か?

昭和ロマン蔵の中庭でお世話になっている方が経営している地元のパン工場
販売するあげパンを購入。
この後、とある写真パネル展を見に行くもフライング閉館(怒)

大交北部バス高田営業所と昭和ロマン蔵の展示場はボンネットバスBX141が
不在でした。
訪れた日は運行が無い日でしたが、ボンネットバスのりばに行くと
BX141昭和ロマン号はいました。
お世話になっているガイドさんに聞くと別の予定がキャンセルになったとの事で
通常の昭和の町周遊に変更になったとの事でした。
観光客に人気でした。

今回も「昭和の町」駐車場横にある 「からあげ壱気」を訪れました。
揚げたてのからあげをつまみながら昭和の町歩いてました。

昭和の町は新しいお店も出来ていましたよ。

夢と感動ありがとう!

2016年10月30日 | バスネタ
日本シリーズで北海道日本ハムファイターズと戦った広島東洋カープは
残念な結果になりました。
色々と言いたいことあるけど、北海道日本ハムファイターズ1枚も2枚も上だった!
北海道日本ハムファイターズ皆さんならびにファンの皆さん日本一おめでとうございます!
カープファンとしてこの時期まで野球を楽しめただけでも良かったです。
25年ぶりのリーグ優勝とCS突破!
カープファンに夢と感動をありがとうございました。
緒方監督をはじめ、コーチ、選手ならびに球団の皆様 ありがとう、お疲れ様でした。
来年もリーグ優勝、そしてCS突破、日本一めざして頑張って下さい!!


本日、予定があり広島市内に出掛けましたが、
広島市内のデパートなどでは応援感謝セールなど行われてました。
また、広島市内を走るバスでは中国JRバスのみ「感動をありがとう」と幕を張って
走ってました。
運良く広島東洋カープ応援ラッピングバスが来てくれた。