goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

中津からあげ食べに寄った筈が・・・

2019年02月23日 | バスネタ
先日2月11日、大分県豊後高田市に行った際の続きですが、
当日は豊後高田市の定宿に宿泊して翌日2月12日は寄り道しながら
帰ることにしました。
まずは豊後高田市のお隣、大分県中津市へ寄り道。
お目当ては中津からあげと久しぶりに大交北部バスを撮影しました。

中津からあげの人気店豊国畜産のぶんごや
前日、豊後高田市でお世話になってる方の家で夕食を頂いた時にも
からあげを頂いたが、豊後高田市と中津では味もちがう。
大分の人はからあげは家で買わずお店で買うのが当たり前で
訪れたお店でも地元の方が数百グラムずつ単位で買われてた方いました。
他のお店も行きたかったのですが、祝翌日定休日や定休日では
なかったが、臨時休店していてありつけず。
次回、中津に行く機会あればリベンジしたいですね。

中津駅前で少しバスを撮影しました。
前回、中津に立ち寄ったのは3~4年前だと思うが、日野ポンチョなんか
いなかった。

大交北部バス 大分200か787 日野ポンチョ 2017年式
(福沢諭吉、中津城ラッピング)
このほかに2台大分200か786と787もいました。

大交北部バス 大分200あ197 2017年式 日野ポンチョ
トラバスカラーですが、意外にも似合う。
もう1台、中津コミュニティバスで大分200あ199も見かけた。

大交北部バス 大分200か54 2000年式 日産デ/西工 元大分交通
豊後高田でも見掛けるノースライナー(中津・豊後高田~大分空港)の
専用車

大交北部バス 大分200か860 2003年式 三菱ふそうエアロミディMK 
元羽田京急バス

大交北部バス 大分22か2008 1995年式 日産デ/西工 元大分交通

大交北部バス 大分22か1966 1995年式 いすゞジャーニーK 元大分交通

大交北部バス 大分200か654 1999年式 三菱ふそう エアロミディMJ
元阪急バス
このバスに乗って車庫に行ってみました。
※車庫内では許可を得て撮影しています。

大交北部バス 大分200か543 2012年式 いすゞガーラ 元大分交通
あれ?帰って気が付いたのがコイツは大分交通時代は
エアライナー用だった車両。
ラグビーナンバー化されてます。

大交北部バス 大分200か887 2018年式? いすゞガーラショート

大交北部バス 大分200か152 2003年式 いすゞ/西工 02MC C-Ⅰ
元大分交通

大交北部バス 大分200か616 1999年式 日デRM 元西東京バス
豊前・中津コミュニティバス専用車

大交北部バス 大分22か1961 1995年式 エアロミディMK 元大分交通
最近移籍してきたもののようです。

大交北部バス 大分22か1722 1991年式 日デ/7E 元大分交通

玖珠観光バス 大分200か912 三菱ふそう エアロミディMJ 詳細不明 

久しぶりの中津でしたが、色々と収穫ありました。
この後、中津から特急で小倉に移動してさらに区間快速に乗り換え
戸畑へ向かいました。

祝 セ・リーグ3連覇 バス編

2018年09月27日 | バスネタ
9月26日、広島東洋カープは3年連続9度目のリーグ優勝を果たしました!!
リーグ3連覇は球団初、セ・リーグでは巨人しか達成してません。
また地元では27年ぶりの胴上げで、2009年にマツダスタジアムが出来て
初めての地元優勝でした。
マジック点灯して優勝するまでが長かったですね。
特にマジック1が点灯してからは足踏み状態でした。
いつ優勝するのか、ホント気がかりでした。

私は夜勤明けだった事も有り、街には出ずに自宅にてテレビ観戦。
深夜の特番を見つつ就寝、そして優勝翌日の9月27日は雰囲気と
ショッピングを兼ねて広島市内へ出かけました。
広島市内など各地で優勝セールが行われ、優勝ムードに満ち
溢れてました。

ビールかけTシャツを購入。
昨年は作りすぎたみたいですが、今年も作りすぎ?
マツダスタジアムグッズ開店後に行くと結構な量が陳列されており、
知人に頼まれた分も購入できました。

広島市内などを走るバス・電車の一部にもヘッドマークや幕が
装着されています。







広島電鉄は行先表示にも工夫がされていました。
路面電車にはバスの一部に付いている円形のマークが取り付け・
貼り付けられています。


芸陽バス
昨年と同じ物

広島バス

広島交通
昨年と同じ物

中国JRバス

今年の優勝は7月の豪雨災害以降、カープの活躍と優勝で
広島県民の皆さんに元気を与えてくれたと思います。
感動を有難う御座います。
優勝おめでとうございます!!

10/2追記


8月末に広電バス呉に導入されたフルカラーLEDの新車にも
停車中に赤色でカープ坊やが表示されてます。

第20回ひろしまバスまつり開催

2018年09月24日 | バスネタ
先日9月23日、「ありがとう! 皆様のおかげで20回 」をキャッチフレーズに
第20回ひろしまバスまつりが広島市西区商工センターの
広島市中小企業会館で開催されました。
今年も関係者の一員として、まつりに参加してきました。
身近な公共交通機関のバスをもっと知ってもらおうと始まった
ひろしまバスまつりも今年で20回を迎えました。
まつりはバス車両展示・バス試乗会・バス部品・バス各社グッズ販売、
観光PR・飲食コーナー、ステージでの催し、
バス乗り方教室、バス押しタイムトライアルなど行われました。


今年もオープニングでは広島県立五日市高校書道部による
書道パフォーマンスが行われた


様々なバス14台が展示や試乗車としてやってきてました。
1台ずつ紹介したい所ですが、今年も来場者が多く1台ずつ撮影してません。
ほかのブログ、ツイッターなどのSNSをご覧ください。

今年もWILLER EXPRESSがバスまつりに参加。
最近登録されたばかりの新車を持ってきました。

JTサンダーズ 選手輸送バス JTサンダースラッピング
運行・管理は君田交通が行っています。
JTサンダーズのバスを撮影していたのい備北交通のカープラッピングバスを
撮影していなかった。(汗)

中国ジェイアールバス めいぷるーぷ キティちゃんラッピング

日野自動車 セレガ18年モデル
毎年、メーカーからも出展しています。
この他、三菱ふそうトラック・バスからエアロエース(リフト付き)が出展

呉市(広島電鉄)いすゞBXD30 ボンネットバス
呉氏とのコラボ

試乗会では広島電鉄の2階建てバスエアロキング、
エイチ・ディ西広島のポンチョが使用された。

開始直後の賑わう各社グッズ売り場

会場内では色々なブースがありましたが、
バスがいつ来るかわかるバスロケーションシステム
広島公共交通ナビ「くるけん」やICカード「PASPY」のPRブースもあり
利便性をPR。

バスファンで賑わう部品販売コーナー
抽選販売やオークションも行われ、オークションでは1万円以上の高値が
ついたものもありました。

今年は2年ぶりに廃車バスの部品もぎ取りが行われ、
広島電鉄呉営業課の広島200か825 三菱ふそうMK
CNGノンステップバス(2006年式)で行われた。

編集部の方々にはいつもお世話になっている「ぽると出版」のブース
今年も某氏1人がお手伝いさんとして活躍!

ステージでは観光PR、神楽、 和太鼓の演奏など行われました。

私が所属している「中国地方バス趣味の会」では今年も写真展示。
今年は急遽、一部の内容を変更して
平成30年7月豪雨で広島県内の鉄道網が寸断された為に運行されている
JR鉄道代行バス・連絡バスの写真を主体に展示。
この他、三江線代替バスやエキまちループバスの写真など展示しました。

大本祐子さんと呉氏


毎年、バスまつりで司会されているRCCテレビなどで活躍している
大本祐子さん
今年もウチのブースにも遊びに来てくれました。
またひとつサインが増えました(笑)
毎年快く対応して頂き有難うございます。この場をお借りして
御礼申し上げます。

毎年、悪天候が懸念されますが、今年は天候を心配することなく
実行委員会の発表によりますと、約17,000人もの
お客さまにご来場いただきました。
今年も来場者が多いと思っていたら、多く来場を頂いたようです。
これも身近な公共交通機関のバスを知る事の出来るイベントとして定着している
ということでしょう!
これを契機に身近な公共交通機関のひとつでもあるバスをもっと利用する
きっかけになればと思います。

最後になりましたが、来場された皆様ご来場ありがとうございました。
広島県バス協会をはじめ、各バス事業者スタッフならびに出展者の皆様
お疲れ様でした。

間もなく2ヵ月

2018年09月01日 | バスネタ
西日本を中心に襲った「平成30年7月豪雨」から間もなく2ヶ月を迎えます。
各地で復興へ向けた作業も行なわれていますが、
鉄道網は未だに不通区間も多く広島県内では、山陽本線、呉線、芸備線、
福塩線の一部区間では鉄道代行バスが運行されています。
私が通勤などで利用する呉線では全線で運転を見合わせていましたが、
8月2日から海田市~坂間、8月20日から呉~広間が運転を再開しています。
残りの区間は広~坂間が9月9日、広~安芸川尻間が10月中、
安芸川尻~三原間が来年1月中に運転再開が予定されています。

呉線不通区間では呉線鉄道代行バスが運行されており、8月末現在
運行路線は坂~呉間、広~三原間で運行されています。

呉線は利用者も多く、バスでの輸送となれば、大量の輸送力が
必要となります。
広島県内の事業者だけでなく県外からの事業者も鉄道代行バスに
従事しています。
前回、紹介していない事業者のバス会社の中から県外の事業者の一部を
紹介したいと思います。

ジェイアール北海道バス
遥々、北海道から応援に駆け付けてくれています!!

近江バス

奈良観光

京都バス

京阪京都交通

岸和田観光

国際興業観光大阪

全但バス

チロル観光

はちまん観光

福岡伊都バス

代行バスには「全力で応援!! がんばれ広島 」と応援メッセージ貼ってが
あります。

関西地方を中心に県内外から数十社からの車両・人員を出し合う総力戦
輸送に頭が下がります。

それにしても、ほぼ毎日のように代行バスを利用していると
通勤通学時間帯の利用が多い時間帯にも関わらず、1人でカバンを置いて
2人席を占有してるサラリーマン、学生がいますね。
1人でも多くの方に乗車して貰いたいので辞めてもらいたいですね。
座席争奪戦のために走る人、後ろから来る人をあからさまに
妨害する人など迷惑行為も良く見掛ます。
他にも見掛けた光景で、待たせたる不満なのか?
乗り換えの不満なのかはわかりませんが、代行バスのりばで
JR社員や代行バス運転手に罵声を上げる輩もいます。
Twitterを見ているとJR西日本広島支社へ苦情を入れる輩もいるようです。
色々と不満はあると思いますが、
災害後は多くの方々によって復旧に向けて努力されており、
個人の都合で運行している訳ではありません。

私も通勤苦の1人で、代行バス利用バスは大変ですが、
どこのバスに乗れるのか?と楽しみもありますが、
利用するに当たっては複雑です。
代行バスの運転手さんには乗降の際に気持ち良く挨拶するようにしています。
私に限らずこの光景は良く見掛ます。
中にはバス会社名など見てる方も居るようで、
遠くからご苦労様などと声を掛ける方も見掛ますよ。
ホント、代行バス事業者の皆様には頭が下がります。
9月9日からは通勤苦から解放され、乗換なく通勤できる事になり
嬉しいですが、それまで気持ち良く利用したいです。

早いもので3週間が経過しました

2018年07月29日 | バスネタ
西日本を中心に襲った「平成30年7月豪雨」から7月27日で3週間を
迎えました。
本日の台風12号では二次被害が心配されましたが。被害も無く
通り過ぎてくれました。
猛暑の中、被災地では行方不明者の捜索が行われており、
復興へ向けた作業も行なわれています。
各地から呉市内に向かう道路網は仮復旧とはいえ通行できていますが、
鉄道網は未だに不通区間が多く、山陽本線、呉線、芸備線、福塩線の
一部区間では鉄道代行バスが運行されています。

呉線は全線で運転を見合わせており、海田市~坂間が8月上旬、
坂~広間が11月中、広~三原間が来年1月中に運転再開が
予定されています。
災害後から運行されていた、呉~広島間の呉線災害時緊急輸送バスは
呉線鉄道代行バスに変更されて運行されています。
運行路線は広~広島直行便、呉~広島直行便、
呉~広島普通便(呉~水尻間各駅停車)坂・矢野~広島が運行されて
いましたが、広~呉間各駅停車便も加わり、
現在は5路線で運行されています。

広島駅新幹線口バスのりば
広~広島直行便、呉~広島直行便、呉~広島普通便(呉~水尻間各駅停車)
坂・矢野~広島とわかれ、各路線のバスに乗車する形が取られています。

呉~広島直行便は災害で通行止めが続いている
広島呉道路(クレアライン)の呉IC~天応西ICを緊急車両などと同様に
特例で通行しています。
天応西ICでは呉方面からは広島方面には下りれず、
広島方面から呉方面に向かうには行けないので向きを変えて通行してます。
(車内よりスマホで撮影)

大規模な土砂崩れで呉線と国道31号線が塞がれている水尻駅前では、
海水浴場の駐車場を舗装して「仮設道路」にして迂回。

復旧工事が行われている水尻駅付近の土砂崩れ現場

新幹線口では高速バスやリムジンバスおりばで下車

呉線は利用客も多く、バスでの輸送となれば、
大量の輸送力が必要となります。
広島県内の事業者だけでなく県外からの事業者も鉄道代行バスに
駆り出されています。

呉駅前は元そごう呉店前の17番のりばが鉄道代行バスのりば

広駅前はロータリー内のバス停が鉄道代行バスのりば
広~広島直行便は国道185号線~東広島呉自動車道、山陽道を
経由して運行されてます。

新広駅は広市民センターが鉄道代行バスのりば
広~呉間の鉄道代行バスみ停車します。
阿賀駅前は撮影に行けていませんが、阿賀駅前バス停が
鉄道代行バスのりばになってます。
広~呉間は広電バスの路線バスにも定期券、乗車券など見せれば
乗る事ができます。

呉市内では市民広場が鉄道代行バスの待機場所になっています。

鉄道代行バスに入っている事業者からいくつか紹介。

県内の事業者

中国ジェイアールバス

呉交通

大隅タクシー広島営業所

おのみちバス

フォーブル(旧第一タクシー)

君田交通

県外からの事業者からもいくつか

オートマイカーランド

明徳観光

ヤサカ観光バス

奈良交通

帝産観光バス
オリンピック特別仕様ナンバープレート装着

神姫観光バス

呉線鉄道代行バスは、国道31号線、国道185号線、広島呉道路、
東広島呉自動車道の渋滞で大幅に遅れて運行される事もあり、
さらに便数が少ないなど不満な声も多いですが、
鉄道代行バスが無いよりマシだと思います。
色々な県内外の貸切バスに乗れるは良いですが、複雑ですね。
代行バス運行に関わっているJR西日本、県内外のバス事業者の
皆様有難う御座います。