goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

久しぶりの大雪

2017年01月15日 | 広島電鉄(呉エリア)
今日は中国地方上空およそ1500メートルにこの冬一番の寒気が流れ込み、
強い冬型の気圧配置となった影響で、広島でも雪が降りました。
広島市では午前中に積雪が19センチに達し、12年前の平成17年12月に
観測した17センチを超える大雪となりました。
一時は広島市や呉市など沿岸部の8つの市町には大雪警報が発令。
沿岸部で大雪警報が出るのも珍しいですね。
呉市は広島県の南側に位置しているので雪が降っても、
うっすら積もる位ですが、今日は午前中降った雪がみるみるうちに積もりました。
呉市でも大雪となりました。
私が住んでる方は自宅のブロック塀に積もった雪を測ってみると
10センチ近く積もってました。ここまで積もったのは何年ぶりか?


自宅前や近所での撮影ですが、雪国状態(笑)

大雪も昼前に晴れ間も覗いて小康状態になったので、呉市内に買い物に
出掛ける事にしました。

呉市内中心部に向かっていると、あちこちで雪だるまを作ってたり、
雪合戦している風景を良く見掛た。
雪だるまが作れるレベルの積雪は呉市でも年一回あるかないかですからねぇ~。


買い物に出掛けたついでに
艦船めぐり雪バージョンと艦船めぐり公式TwitterでPRしていたので艦船めぐりに乗船。
また雪が降りだした。JMU呉事業所のキリンさん達も寒そう。

アデン湾ソマリア沖海賊対処に派遣されていた護衛艦「いなづま」が
1月12日に母港の呉基地にに帰ってきました。
この寒波で帰ってきた乗組員もビックリしている事でしょう。


屋根に積もった雪の街並みと護衛艦と潜水艦を撮りたかったけど
雪降っては・・・

当直の乗組員も寒そう。

すぐに雪もやみました。

雪化粧した呉市内の街並みと灰ケ峰

JMU呉事業所に入渠中の練習艦「かしま」
ドック明けも近いようです。

少しの間だけ灰が峰の頂上も見えるようになりました。

雪化粧したの灰が峰と広電バス

早く雪が融けたので道路に雪はありませんが、
呉市内を走る広電バスもチェーンを巻いて走ってました。
撮ったバスは焼山から下りてきたバス。

久々の大雪となりましたが、休みの日で良かった。
今週金曜日も雪の予報になってるが、今日みたいにはならないでしょうね。

華鳩蔵開きとバスで巡る音戸・倉橋

2016年05月01日 | 広島電鉄(呉エリア)
本日5月1日、音戸の瀬戸公園のつつじの確認に行った後、
音戸渡船に乗って、今年も榎酒造の華鳩蔵開きに行ってきました。



音戸の瀬戸を通航する石崎汽船クルーズフェリー「旭洋丸」

揺れる渡船を少しだけ堪能


榎酒造酒蔵入口

試飲コーナー 賑わってました!
榎酒造が造るほぼ全種類のお酒を試飲することができます。 
※運転される方は飲めません。
色々と試飲して気に入ったお酒を購入しました。

蔵も見学できます。



2階ではギャラリーカフェが行われ、軽食などの販売の他に
呉市など活動されている作家さんたちの作品が
展示・販売されていました。
私も気に入った作品を購入しました。

華鳩の蔵開きは5月4日(水・祝)10:30~17:00まで行われています。
詳しくは↓
http://hanahato.ocnk.net/


このアングルで音戸大橋と第二音戸大橋を撮るのも久しぶり。

広電バスに乗って桂浜温泉館へ
ランチは桂浜温泉館のお食事処で食べたのですが、近くで海自カレー
提供しているお店のことをすっかり忘れていた(汗)
また行かなくては・・・

桂浜温泉館に行ったワケは倉橋交通のバスを撮りに行ったものの
お目当てのバスは来ず。
海自カレーと共にリベンジ決定。

桂浜温泉館からそのまま広電バスで呉市内に帰るのは面白くないので、
藤の脇でなべタクシーが運行する呉市生活バスの音戸さざなみ線に乗り換えて
音戸町をぐるりと回りました(笑)


お目当てのなべタクシーの元広電バスも撮影
(上記の2点は車庫内につきいずれも許可を得て)

未撮影ネタを捕獲しつつ、バスのある風景写真も撮影しながら音戸の瀬戸へ

第六管区海上保安本部呉海上保安部 巡視艇「おとかぜ」

巡視艇「おとかぜ」と第2音戸大橋

第2音戸大橋に上がり、久しぶりにちりめんソフトを堪能。

帰りも音戸渡船に乗って帰り、バスに乗り換えて呉市内へと帰りました。

たまには渡船とバスに乗ってこのような楽しみ方もいいですな!
楽しめた充実した1日でありました。

今年の音戸の瀬戸公園のつつじ

2016年04月29日 | 広島電鉄(呉エリア)
今年も音戸の瀬戸のつつじが見頃を迎えてきたので
先日(4月25日)、夜勤入りの日の午前中を利用して音戸の瀬戸に行ってきました。



今年も花の咲き方がイマイチ。



古木が多いから?枯れている所や全く咲いていない所もあり
ここ数年、毎年行っていますが、年々酷くなってきているような?





今年も広電バスとつつじのコラボレーションを撮影しました。
運行本数も減り、短い間での滞在では多く撮れなくなってきてます。

つつじと広電バスを撮り終えた後は久しぶりに音戸渡船に往復乗船。
乗船料が100円に値上げされてるのは知らんかった!(汗)

今日からG.Wが始まりましたが、もう1回行ければ行ってみようと思います。

おまけ
音戸の瀬戸公園で見掛けたネタを2台掲載

マツダ ポーター

芸州観光バス 広島200か2148 平成5年式 三菱U-MS826P

5/1追記

本日(5/1)、音戸・倉橋方面に行ったついでに音戸の瀬戸公園に寄りました。
今日現在の状況ですが、つつじは散っています。
今年は咲き始めが早く、先日の雨も影響しているようですね。
連休後半で訪れる計画を立てていた方もおられると思いますが、残念な
状況であります。

今年の音戸の瀬戸のツツジはダメじゃん!

2015年04月29日 | 広島電鉄(呉エリア)
今年も音戸の瀬戸のツツジが見頃を迎えてきたので
本日(4月29日)、音戸の瀬戸に行ってきました。


先日、音戸の瀬戸に行かれたみーにゃおのパパさまから
今年は花の付き方がイマイチと教えて頂いていたのですが、
ここ数年は毎年行っていますが、今までで一番悪い花の付き方でした。
色々と調べてみたんですが、うら年が有るみたいで、
ほんとうに迫力満点のツツジが開花するのは5~6年に1回らしい。
花や蕾もほとんど無いツツジもあるので、今年はうら年だったのか?
それとも別の理由があるのか?

それにしてもコレは・・・
部分的に枯れてるじゃないですか!
ココだけじゃなくもう1ヵ所部分的に枯れてるツツジがありました。
手入れはされているのか心配です。

第2音戸大橋の下を行く石崎汽船のクルーズフェリー
航跡をたどって行くともう1隻船がやってきてます。

やってきたのは海上保安庁の巡視船!

呉海上保安部所属の巡視船「くろせ」でした!
思わぬサプライズ!!
クルーズフェリーの前には同保安部所属の監視取締艇「あんどろめだ」
も航行しました。

さて今年も広電バスとツツジのコラボレーションを撮影しました。
運行本数も減り、短い間での滞在では多く撮れなくなってきてますが・・・





少し空も霞んでいるし、花の付きも悪かったので、あまりいい写真には
なりませんでした。
懲りずに来年も行きたいと思います!

ツツジと広電バスを撮り終えた後は久しぶりに音戸渡船に乗船。
音戸町内に向かいました。

つづく

おまけ

ツツジを撮影していると、音戸町方面からマツダコスモスポーツが
見えたので、急いで下りて撮影!
上から見るコスモスポーツも新鮮!

最近の広島電鉄呉エリアの話題

2014年10月02日 | 広島電鉄(呉エリア)
2014年度も下期に入りましたが、10月1日から呉市交通局から広島電鉄に引き継がれていた
バス路線のうち、利用者の低迷で廃止される恐れがあった4路線が、
地域の人の買い物や通院、通学などでこれから先もバス路線を維持していくために
地元タクシー会社が運行する呉市生活バスとして新たなスタートを切りました。
生活バスに移管されたのは、「音戸さざなみ線」「横路交叉点循環線」
「白石白岳交叉点循環線」「昭和循環線(北・中央・南コース)」 の4路線と
「呉倉橋島線(桂浜・温泉館~室尾 間)」を生活バス事業者へ移管されました。
移管路線の運行経路・運賃は変更せず。
車両もそのまま移管され、塗装もそのままで運行されます。
今まで通り広島地区ICカードPASPY・呉市いきいきパスも引き続き
利用できます。
また、一部路線でダイヤ改正も行われ、所要時分の見直しや路線廃止など行われました。
詳しくは広島電鉄HPをご覧ください。

移管路線の運行事業者は以下の通り。
音戸さざなみ線:有限会社なべタクシー
横路交叉点循環線:富士交通株式会社
白石白岳交叉点循環線:有限会社野呂山タクシー
昭和循環線北コース:朝日交通株式会社
昭和循環線中央コース有限会社東和交通
昭和循環線南コース:呉交タクシー株式会社
呉倉橋島線(桂浜・温泉館~室尾 間):有限会社倉橋交通

移管された路線全ての撮影に行けませんでしたが、住んでいる地域で運行されていた
広地区の循環線を最終日の夕方に撮影。

横路交差点循環(四新開経由便)

横路交差点循環(大広経由便)

白石白岳循環線

呉市生活バス運行開始を前に運行会社により使用されるバスで教習を
行っていた所に遭遇。

10月1日からは地元タクシー会社が運行する呉市生活バスとして
新たなスタートを切りました。
こちらも初日の夕方に広地区の循環線を撮影。

白石白岳循環線 野呂山タクシー運行

横路交差点循環(四新開経由便) 富士交通運行
ご覧のとおり、塗装はそのままで運行されています。
広島電鉄の社名と社番が剥がされ、運行会社の社名が入れられているだけで
車外放送を聞いただけですが、こちらも音声は広島電鉄仕様でありました。

10月1日の一部路線のダイヤ改正では焼山熊野苗代線の平原経由の
呉駅前~苗代下条~熊野営業所間が廃止されました。
廃止後は新たに平原経由の「呉駅前~神山峠」を新設。



先月23日の筆まつりにて熊野町内で撮影

呉市交通局から広島電鉄に移譲後、2年半が経ちましたが、
バス路線を維持していくためにも、今後もバスを利用しなくてはいけませんね。

8月から9月にかけて新車がまとまって10台導入されました。

広島200か1922(94877)ブルーリボンⅡ ノンステップ 焼山営業課
この他に1928(94875),1929(94876)の2台が中央営業課警固屋出張所配置
1930(94878),1934(94879),1935(94880),1936(94881)の
4台が焼山営業課に配置されています。

広島200か1923(90543) レインボーⅡ ノンステップ
呉中央営業課配置

広島200か1926(96770)エルガミオ ノンステップ
広島200か1925(96769)の2台が呉中央営業課警固屋出張所に配置されています。