goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

呉市ボンネットバスと呉氏

2018年05月03日 | 広島電鉄(呉エリア)
4月29日、呉市では第61回呉みなと祭が行われました。
呉市(旧呉市交通局)のボンネットバスいすゞBXD30
(1968年式/川崎航空機工業)が1968年に製造されて今年で50年を迎えた
ということで「ボンネットバス50年ありがとう企画」として
パレードに参加するという事で行ってきました。

まずは会場内の呉市役所内のくれ絆ホールで行われた
竹原市を舞台にしたアニメ「たまゆら」でも桜田麻音役を務めた
儀武ゆう子さんトークショーへ
トークショー後の「この世界の片隅に」上映会も気になったのですが、
ボンネットバスいすゞBXD30のパレードと時間が被ったので断念。

今回のパレードは呉氏、呉氏Jr.と一緒に参加しました。

61回と歴史のあるお祭りですが、ボンネットバスが、
今までみなと祭パレードに出た事あったかな?

ボンネットバスに乗り込む呉氏

灰が峰をバックにボンネットバス



車内から手を振る呉氏

普段は車が通る事できないれんが通りに入ってきました。

多くの見物客から呉氏と共に注目されてました。



ちょうど呉氏の巨大幕があったので
呉氏と呉氏Jr.とボンネットバスを入れて撮ってみた。





多くの人で思うように撮れませんでしたが、商店街のアーケードの
下を走るボンネットバスを撮る事が出来ました。

今年で50年を迎えた呉市のボンネットバスいすゞBXD30ですが、
今後も元気に活躍を期待しております。

今年のツツジは早い!

2018年04月21日 | 広島電鉄(呉エリア)
今年は暖かい日が続き、例年より1週間以上早く満開を迎えたということで
本日4月21日、夜勤明けで体調も考慮して広島・五日市港に初入港した
客船フォーレンダムの撮影には行かず。
昼まで仮眠を取ったのち、音戸の瀬戸へ行ってきました。
新聞などに掲載されたこともあり、県内外から多くの花見客で
賑わっていました。






古木が多いから枯れている所や咲いていない所もありますが、
今年はここ数年の中では良く咲いている方ですね。

元レストハウスがある北側の斜面はまだ蕾が多かったです。



広電バスとツツジのコラボも撮影。
運行本数も減り、短い間での滞在では多く撮れなくなってきてますね。

音戸の瀬戸のツツジを撮り終えた後は音戸渡船に往復乗船。

今年のツツジは咲き始めが早かったため、GW連休までに散ることになりそうですね。
GW連休に訪れる計画を立てておられる方も居られると思いますが、
早目の訪問をおススメします。

今年の桜は早かった

2018年04月09日 | 広島電鉄(呉エリア)
今年の桜は開花宣言が行われたと同時に春の陽気で一気に咲きましたね。
ここ数年、竹原に桜を撮影に行っていましたが、
今年は3月31日に地元呉市の桜の名所の一つ、呉市押込にある
呉市上下水道局が管理する本庄水源地へ行ってきました。



呉に住んでいながら本庄水源地に入って桜を間近で見るのは初めて。
桜が開花している時期は普段は入れない水源地のダム湖がある土手に
入れるんですよ。

木によって違いますが、ほぼ満開でした。

まだ蕾が多い桜もありました。

桜と広電バス

本庄水源地には自由に入れる公園もあります。
こちらの桜は満開でした。

桃の花

今年の桜は例年より開花が早く、散るのも早かったので
駆け足で過ぎ去った桜でしたね。春も早く終わってしまいそうです。

入船山夏祭りとボンネットバス

2017年08月31日 | 広島電鉄(呉エリア)
先日8月27日、入船山記念館開館50周年、呉市立美術館開館35周年を祝う
イベント「入船山夏祭り」が美術館通り・入船山公園一帯で
行われました。

呉市内で少なくなった夏祭りを新しくつくろうと今年で7回目のイベントだそうで
今回は入船山記念館開館50周年、呉市立美術館開館35周年に合わせて行われ、
ワークショップ、雑貨販売、入船山イシダタミ古本市、屋台村、演奏会など
行われました。

「入船山夏祭り」にあわせて大和ミュージアム周辺から会場まで
呉市(旧呉市交通局)のボンネットバスいすゞBXD30
(1968年式/川崎航空機工業)を使用してシャトルバスが
運行されたので撮影に行ってきました。

シャトルバスの発着場所は大和ミュージアム周辺ということでしたが、
案内も無くわかりにくかったですが、のりばは呉中央桟橋でした。
ジャパン・マリン・ユナイテッド呉事業所のクレーン群をバック

車内はギュウギュウ!

私も次便で開場へ向かいましたが、満員で運転席の後ろで
立ってました。

ボンネットバスいすゞBXD30と呉市美術館

賑わう「入船山夏祭り」会場のひとつの美術館通り

屋台村では呉海自カレーやラムネなど販売されてました。
美術館通りを行くボンネットバスいすゞBXD30

美術館通りには戦艦「大和」のデザインマンホールが設置されています。
全部で10種類のうち8種類が美術館通りにあります。
詳しくは↓
https://www.city.kure.lg.jp/uploaded/attachment/25136.pdf

帰りは呉駅まで歩きながらボンネットバスを撮影。
呉市のシンボル灰が峰をバックにと思ったのですが、
アウトコースを走られたので思う様に撮れず。

旧呉青山クラブ(旧下士官集会所)とボンネットバスBXD30
春までは海上自衛隊呉地方総監部の援護業務課や海上自衛隊出身者で
つくる呉水交会などが事務所として一部を使用していましたが、
現在は使われておりません。


呉駅そば堺川踏切を渡るボンネットバスいすゞBXD30

30度を超える暑さで撮影は午前中で断念しましたが、
この時期に冷房のないボンネットバスを走らせるのは大変ですが、
オーバーヒートすることなく元気なボンネットバスいすゞBXD30の
姿を見る事が出来て良かった。

先週あたりから広島電鉄呉エリアでは新車が導入され、
現在、3台を確認しています。

広島200か2324(94949)日野ブルーリボン ノンステップ 2017年式
この他、広島200か2323(94948)も確認。
いずれも焼山営業課所属。

広島200か2325(96788) いすゞエルガ ノンステップ 2017年式
こちらは広営業課所属

今年の音戸の瀬戸のツツジは・・・

2017年05月05日 | 広島電鉄(呉エリア)
毎年音戸の瀬戸のツツジを見に行っていますが、
今年も先日5月1日に行ってきました。



花が咲いていない!!
シンコーさまが前週に行った時より花が少ない事に気が付きました。
良く見るとループの所は散ってました。
駐車場横の斜面も咲いてるんですが、もう花が茶色くなってました。
古木ばかりで枯れている所、全く咲いていない所もあり
年々、酷くなっている感じが・・・
手入れはしているのでしょうか?

花も散り、様になりませんが、広電バスとツツジを撮影。
運行本数も減り、短い間での滞在では多く撮れなくなってきてます。

訪れた日は平日という事で広電バスではないバスもやってきましたよ。
なべタクシーが所有する特別支援学校のスクールバス



花が無いのでメリハリのない写真になってしまいました。

ツツジを撮り終えた後は久しぶりに音戸渡船に乗って音戸町方面へ

連休後半も残すところ2日ですが、音戸の瀬戸へ訪れる計画を
立てていた方もおられると思いますが、ツツジは残念な状況であります。