あきほの 気まま日記

日常の出来事を 気ままに好きなことをつづってみます・・・

文化財史跡巡り 3

2017-07-21 | 歴史散歩
前編の続きです。
樋脇の中心地から 少し離れた倉野に在る磨崖仏を見に行きました。


「倉野の磨崖仏」



後ろの竹林は、寺院があったらしい。
道から見上げる小高い岩壁に17個の梵字 浮彫りの仏像が1個 浮彫りの五輪塔が3個があります。
その中で、貴重なのが、右端の月輪中に彫られた梵字オーンクらしいです。



オーンクは日本に1つしか無い文字で、真言宗の最高尊を表現するものらしいです。



私にはわからない文字ですが、倉野では鎌倉末期に中央と劣らぬ高度の仏教研究がなされていたようです。


「倉野の六地蔵塔」
磨崖仏の近くにありました。



この六地蔵塔は、一族の生前供養塔として生前と死後のの平安幸福を願い建てた物です。
六つの地蔵さんと245文字を彫ってあります。

今回の史跡巡りは、初めての土地だったので 知らない事ばかりで
非常に勉強になりました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 文化財史跡巡り 2 | トップ | 今年も咲いた »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
史跡めぐり (桜子)
2017-07-22 14:16:20
貴重な史跡が沢山残っているのですね。びっくりです。
梵字はあきほさんも書いておられるように
日本最古のもので現存する唯一の物ですってね!

知らないことばかりなのでネットでも調べて見ました。
あきほさんがいらした所と思うと親しみが持てました。
有難うございました。又楽しみにしています。

東京は暑ーい暑ーいです。
流石にグランドゴルフはずっとパスしています。
返信する
桜子さんへ (あきほ)
2017-07-23 14:07:52
ネットで調べて貰ってありがとうございます。
興味持って頂いて嬉しいです。
私も 知らない事ばかりで 貴重な史跡が残されている事にも びっくりでした。

ところで、毎日暑い事です。
外仕事は、午前中の2時間位と 夕方の1時間位しかできず、あとはエアコンの中です。
今日は、嬉しい事がありました。
暑い中 GGにいって遊んできたのですが、とまりが2個入り 24人中1位で優勝でした。まぐれです。
返信する

コメントを投稿

歴史散歩」カテゴリの最新記事