goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 安佐北ノルディック・ウォーク178  広島市担当職員も参加して

2019-05-29 | 日記





2019(R1).5.17(金)
9:33
今回のウォーキングには 20名の参加があり また特別に広島市福祉センターの担当職員さんも一人参加を頂きました
参加者の確認と準備体操が行われました







9:45
通常通り 安佐北SCの敷地を周回して建物に沿って  北門からロードへと出て行きます 今回のコースはヘリポート&ホンダコースとされています







9:51
高陽地区から可部地区へと通ずる主要地方道を通って 「根谷川橋」へと向かいます



9:52
この「根谷川橋」の入口から入って渡ります
コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク178  ヘリの飛来が

2019-05-29 | 日記







9:57
橋を渡って 根谷川の右岸護岸道路へと来ています 長閑な初春の好天気の中のウォークです 
近くのお庭には「鯉のぼり」が気持ちよく泳いでいます 最近のカープの戦績を反映しているのかもしれませんね







10:02
ヘリポートとされる太田川の支流と合流する突端で 何か多くの人が居られました ここで消防車の担当者から災害の危険箇所の点検がなされるとして 「ヘリ」が飛来して来るそうで しばらく近づかないようにと注意を受けたところです







10:06
間もなくヘリが飛来し着陸態勢となりました 「赤帽さん」はこの近くに居住するようになって40年にもなるかと思える期間 ヘリの飛来着陸等は見たことがありません
コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク178  防災ヘリが着地

2019-05-29 | 日記





10:09
ヘリが猛烈な風を起こしながら着地した所の様子です



10:11
着陸している時間は短時間で 待機中の職員を残して また飛び立って行きました





10:20
ヘリが着地した所を通って ウォークは続きます







10:24
大イチョウのある「友廣神社」に立ち寄ることになりました 「赤帽さん」がこのイチョウの木の葉の生育を見守りたいとの要望に応えて頂きました
三角点はなく「水準点」が設置されていました
コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク178  今度は根谷川の左岸へと

2019-05-29 | 日記



10:26
久々の本殿参拝です 今日はお賽銭を所持していないので 二礼二拍のお参りだけとなりました









10:28
二本のイチョウの様子です まじかで見ると大変な重量感がありますね









10:39
再度「根谷川橋」を 今度は出口から渡って ホンダロードと呼んでいる「根谷川」の左岸護岸道路をウォークしています







10:45
再度ヘリが飛来して来て しばらくした後再び飛び去って仕舞いました 別に職員を拾った様子は伺えませんでした
コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク178(終了)  今回はヘリに出会うウォークでした

2019-05-29 | 日記





10:49
根谷川に沿って先端まで行き ここからは合流する「三篠川」の右岸護岸道路へと周回しています この地点から帰途となる「安佐北SC」へと向かいます







10:55
正面ゲートに掲揚の三本の旗を眺めながら 本日のウォークも終了を迎えました







11:03
終了後は 皆が揃った段階で整理体操を行って 「いきいきポイント手帳」に押印して解散となりました
また参加された市の担当職員から「ウォーキング教室」の開催があるとして その案内パンフの配布もありました 時間があれば参加してみたいとも思います



最後になりましたが 本日のウォークの結果を添付しておきます


(ノルディック・ウォーク関係を 終了します)
コメント

11 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(続き)  「八世以山」山頂で昼食

2019-05-28 | 日記

2019(R1).5.15(水)
12:53
ただ今 「新坂歩こう会」の仲間58名で 安芸区の「八世以山」山頂へとやって来たところです
直ちに「赤帽さん」の三角点タッチの写真をお願いしました 後位で到着したので 既に皆さんは昼食へとなっていてご一緒して頂くお相手も見当たらず側で食事中のお方にご協力をお願いした所です


      
12:55
皆さんの食事の様子を記録に残しました
コメント

12 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  リーダーを先頭に下山へと

2019-05-28 | 日記



13:34
皆さんの食事が終わったころを見計らって 事務担当をして頂いている「Y岡さん」から集合写真を撮るとの連絡があり 今回は度々カメラマンを担当して頂いている「T井さん」にお願いして 今回は「Y岡さん」も一緒に仲間入りなりました





13:40
これから 登山リーダーの「N原さん」を先頭にして スタート地点である「JR瀬野駅」までの下山となります 
以下「フルムーンさん」の手法をまねて 参加者の様子を定点撮影で 適当な間隔で撮影したものです









13:41
参加者は58名と この会になって最高の参加者数となりましたので スムースに進行しても時間を要します
コメント

13 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  長蛇の列になって下山を

2019-05-28 | 日記







13:42
定点による参加者の下山開始当時ころの様子の続きです 相当長い列になっていることでしょう 適当な時間に切り上げないと遅れがちになるので「赤帽さん」は皆さんに追随して下らなければ置いてけぼりになりますので 最期を確認する前に切り上げてしまいました







14:04
後位を追随しながら 皆さんの下山の様子を適当に撮影しています すこし渋滞の様子です


 
14:20
530mピーク地点を通過します この先は急な斜面なるようで慎重に足場を確保しながら下らなければならないようです



14:34
その急斜面の下りの様子です ロープを掴んで下っている場面はカメラを取り出せないので 撮影したものはありません
コメント

14 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  展望岩で眺望を楽しんだ後は

2019-05-28 | 日記



14:50
岩が露出するような尾根筋の歩きです この岩場に「立岩展望地」と案内がありました











15:01
岩場は岩が切り立っていて大勢では立つことが出来ません 数名づつ交代しながら希望者だけが突端まで向かって眺望を楽しむところです
この付近の下りは特に急斜面にもなていますので ゆっくりと安全を確保しながら下っています





15:10
ここで進路を変更して「勝負登山口」方面へと下山を続けます どうも今まで撮った路とは違うような気がしますが 記憶のあいまいで困りますね







15:17
下山の終盤になりました 荒れたと言えるほどの竹林になりました
コメント

15 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(終了)  厳しかった登山も終了へ

2019-05-28 | 日記

15:21
舗装された下山口へと下って来ました





15:25
この広場で一応今回の会として登山は解散とされ 急いで帰りたい人はお先にどうぞとなりましたが 最終地のJR瀬野駅まではリーダーが案内するとされています



15:25
次週の登山担当者から 次回の山は南区の似島へ船で渡り「安芸小富士・下高山」への登山で 低山でもあり気楽に歩けるので また参加して下さいなどの説明もなされたところです







15:34
お庭から飛び出すように咲いていた 鮮やかな「真っ赤なバラ」が印象的でした







15:46
途中にある神社で 珍しいものがあるとして「Y田さん」が案内してくれました 飛行機のプロペラだそうですが これが天井に取り付けられていました



15:57
無事にJR瀬野駅へと帰着しました 途中にお好みの冷たい飲み物は見当たりませんでしたので 残念ながらそのまま乗車へとなって仕舞ました



2019(R1).5.15(水)
本日の登山の経路等をGPSの軌跡に基き カシミール3Dで作成しました
歩行距離:11.00km、累積標高:786mとなりました また所要時間:7時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:22,720歩でした


(以上で 「東中倉山・八世以山」登山関係は 終了です)
コメント