goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 沖縄県諸島めぐり観光(四日目:宮古島→石垣島)  最初の観光地に

2018-03-29 | 日記



2018(H30).3.19(月)
7:11
ただ今 山のクラブ「山楽会」の山仲間6名で 登山目的ではなく沖縄県の諸島を巡って楽しもうとして企画された「魅惑の8日間」を過ごしています 
今日はもう四日目になってしまいました 三日目を宮古島で適当に過ごし 今日中には石垣島へと移動します 宮古島での最後の朝食の様子です







9:13
レンタカーを駆使して 多くの場所を巡っています ここは「海宝館」とあって 東端の灯台への基地でもあります 建物内部の見学は省略して 白亜の灯台へと向かいます でも付近の海岸線は見事な景観を呈していました







9:25
海宝館のPR看板です 図柄は今朝のペンションにも飾ってあった「ホネガイ?」だったかな



9:26
お隣には 交通安全の標語が 現地語で表現されていますが 読むのにも苦労するし まったく覚えられない発言になっています
コメント

22 沖縄県諸島めぐり観光  宮古島「東平安名﨑」の突端に

2018-03-29 | 日記





9:35
宮古島の東端にある 白亜の灯台へと向かって行き 360度の円形になる水平線をも見てみたいものです







9:44
灯台への道すがらの様子です 広大に広がる海原を全部撮影出来ないので 丸い水平線は表現出来ず残念です





9:48
岬の先端部に設置されている方位板と 元気な様子の「赤帽さん」です


コメント

23 沖縄県諸島めぐり観光  岬の灯台から果樹園へと

2018-03-29 | 日記



9:58
岬に打ち寄せる波を観ながらの 記念写真の撮影です 波と一緒にならないのが残念ですね







10:05
今度は白亜の灯台と一緒に撮影です





11:15
車窓から 移動中の写真です お墓を撮るのははばかられますが 車窓からですのでご容赦願います







12:20
再度「来間大橋」を渡って 女性陣の要望に応えて「来間島」に亘り 「楽園の果実」言う熱帯果樹による オリジナルメニューの自然派カフェで楽しいひと時を過ごします

コメント

24 沖縄県諸島めぐり観光  宮古島での観光を終えて

2018-03-29 | 日記



12:25
「赤帽さん」が食した フルーツによるアイスクリームを頂きました







13:23
庭園へと出て来ましたが 花にあまり興味のない私にあっても 色鮮やかな花には注意が惹かれます



14:07
これで 宮古島におけるレンタカーでの観光を終え 宮古空港へと来ました





14:23
宮古空港の構内に飾ってある貝によるオブジェです 小銭が大量に備えてありました また待機している機影をとらえて観ました





14:44
石垣空港への搭乗手続きまでにまだ余裕がありましたので 昼食を摂りました 海鮮サラダとお飲み物ですが 美味なものでした
コメント

25 沖縄県諸島めぐり観光(四日目:宮古島観光終了)  石垣空港から今夜のお宿へ

2018-03-29 | 日記

15:37
これから「石垣島」への搭乗手続きが始まります





16:01
シートが窓際であっため 離陸時の様子を撮ってみました









16:02
大橋を巡ったものを上空からも明瞭に見ることが出来て 感慨もひとしおでした



16:08
最大の「伊良部大橋」で繋がっている「伊良部島」も上空から見ることが出来ました



16:19
もう石垣空港へと着陸です





16:31
石垣空港の表示です





17:11
空港から石垣港への公共バスで移動して 今夜のお宿へと向かいます 港まで宿主が迎えに来てくれることになっています





17:22
お宿の「ペンションやいま日和」に到着です







19:12
石垣島では 八重山諸島の島めぐりの拠点としますので 先ずは港にて船便の予定を確認して 夕食へと向かいました
その様子です 味はどうであったかはもう失念しています

参考のためにH30.3.19(月)の移動経路図を添付しておきます



(沖縄県諸島めぐり旅行 五日目の様子は 明日へと続きます)
コメント

16 沖縄県諸島めぐり観光(三日目:続き)  宮古島の橋巡りに

2018-03-28 | 日記





2018(H30).3.18(日)
11:56
ただ今 山のクラブ「山楽会」の仲間6名で 沖縄県の島々を散策する「魅惑の8日間」と銘打った観光旅行をしている所です 特に島しょ部に架かる大橋を渡ってみようと計画されたものです
宮古島の最東端にある「東平安名﨑岬」へと巡って来ました



12:11
昼食時間とあって ここでランチとします 灯台の先端部でチョットしたアクシデントがありました 竿釣人が 大きな釣り針を首筋にひっかけて外してくれと頼まれましたが 針の返しがあって外せず釣り糸を切ってあげただけで すぐに医者に行くよう伝えたものです クーラーの中には大きな魚が多数入っていて 良く釣れる時期だったのにと残念がって居られました



12:14
今度は 宮古島の北端部にある「池間大橋」へとやって来ました きれいな青い海にきれいな橋が見えるのは気持ちよいものです







12:22
橋を眺める高台へと上がって来ました 食堂の屋上ですが気持ちよく利用させて頂きました
コメント

17 沖縄県諸島めぐり観光  「池間島」や「来間島」へと

2018-03-28 | 日記





12:33
食した「おもち」と「オソバ」です



12:54
店舗の外では サトウキビを圧搾機にかけて絞ったジュースを販売していましたが 食する気持ちはありませんでした 昔子供の頃「サトウキビ」をかじって甘い汁を味わっていた サトウキビとは全く違ったもので とても硬くてかじれるような柔らかさがなく すごく硬いものでした





13:21
食事の後は また「池間大橋」を渡って 今度は「熱帯果樹園」を探しながら 車を走らせています 







14:21
今度は「来間大橋」を渡って 「来間島」へと渡り海岸線を楽しみます





14:29
海岸では こんな美形も拝見させられました
コメント

18 沖縄県諸島めぐり観光  「来間島」出の海岸を堪能して

2018-03-28 | 日記



14:33
女性の連れ合いはみ当たらず 大胆な行動はやはり南国のせいなのかもしれませんね 見るところはやはり海岸と海だけにしましょう



14:38
ここでも会長の指示に従って モデルを務めました





14:51
海岸を歩いた後は 移動して「来間橋」を上部から眺める場所へとやって来ました





14:53
青い海とサンゴ礁により浅くなっている場所に架かる 「来間橋」も沖縄でなければ眺められない景色でしょう







15:05
今回は水中観光は行いませんでしたが グラスボート船が係留されていました でも私たち以外の観光客の姿を見ることはありませんでした 





15:06
遠方には海上を飛翔するパラセールの姿があり また海辺ではシュノーケリングを楽しむ姿も見受けられました 聞いてみると水温は23℃程度ではやり冷たいそうです
コメント

19 沖縄県諸島めぐり観光  「伊良部大橋」を観て

2018-03-28 | 日記







15:39
橋上を走行中の状況です これらを体感したくて沖縄まで来たと言えるでしょう 



15:49
路肩に並んでいる お墓も撮れせて頂きました





16:10
今度は先ほどの少し北方に架かる 最長の橋である「伊良部大橋」へと巡って来ました









16:13
展望出来る場所に上がって来ると 案内板には完成予想図とありました 写真より実物の姿がありますので 現実を楽しませて頂きました





16:18
近くには 鳥を表現したような展望台もあり 上がって眺めてもしたところです
コメント

20 沖縄県諸島めぐり観光(三日目:観光終了)  本日最終観光は「伊良部大橋」で

2018-03-28 | 日記



16:42
橋の基部へと来ました 27年1月竣工とありますから 3年前に通れるようになった橋です





17:08
橋のたもとでも 記念の写真となりました







17:22
交通量の少ない 橋上をのんびりと走っています







17:23
車寄せのある場所に停車して 風を体感にその証拠を写真にも納めることが出来ました



17:23
これで 本日の三日目の観光も 終わりとなりました


2018(H30).3.18(日)本日の宮古島における観光の移動経路を添付しておきます


(これで三日目の 宮古島観光は 終了します)
コメント