goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山(続き)  「大平山」にて写真を

2016-05-23 | 日記

2016(H28).5.17(水)
11:56
ただ今「赤帽さん」の地元の「高陽山の会」による例会登山として 島根県で「幡屋三山」と言われている「馬鞍山~大平山~八重山」を縦走しているところです
この三山の中でも最高峰の「大平山」山頂に到着しました 登頂記念に自動シャッターで集合写真です



11:59
引き続いて「赤帽さん」も三角点タッチの写真を撮って頂きました
コメント

12 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山  次のピークを目指して

2016-05-23 | 日記

12:05
三山の中で最高峰の「大平山」で眺望があればいいのですが 残念ながらありません 次のピークへと向かいます



12:07
伐採されつつある山肌を見ながら 「八重山」へと向かいますが 案内では「八十山」とありました





12:08
明るい道へと下って来ましたが 再度「大平山」からの下山路へと合流します
 

コメント

13 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山  「八重山」山頂に到着

2016-05-23 | 日記





12:15
縦走の最終の目的地「八重山」山頂に到着です 大平山から20分弱で到着しました
コメント

14 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山  昼食タイム

2016-05-23 | 日記

12:16
この山頂からは 広く眺望が得られます 俯瞰図も設置されており「大山」までも表示されていました
既に正午も過ぎていますので 早速昼食になりました


   
12:23
昼食の様子です
コメント

15 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山  これから下山に

2016-05-23 | 日記

12:52
気持ちの良い山頂での食事を終え 下山の前に再度周囲の景観を再確認して 想い出に残すように努めました



12:58
これから下山に 取りかかります
コメント

16 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山  下山の様子

2016-05-23 | 日記



13:03
林道作業道から 八重山に向かった場所に下って来ました これから長い林道作業道をスタート地点へと向かいます



13:20
絶好の登山日和の中を 延々と下山を続けています
コメント

17 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山  展望台で最後の眺望を

2016-05-23 | 日記


下山路の途中に300度くらい眺望が得られる「展望台」があり 少し高台へとなっていますが 上がって眺望を確認し もう少し下山を続けて登山の終了へと向かいます
展望台で眺望した写真は 撮っていませんでしたのでアップ出来なくてごめんなさい 
コメント

18 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山  下山後湿原の散策へ向かう

2016-05-23 | 日記

14:13
登山口まで 幡屋三山を縦走して 登山開始地点まで帰って来ました 登山口をスタートして以来4時間余を過ぎた登山となりました



14:18
送迎バスが 下車した時点まで迎えに来てくれました
これから国道54号線を通って 赤来高原に存する「赤来湿原性植物群落地」へと向かい 登山の疲れを癒しながら帰途へと向かいます 
下見の時には この他の近くにある「ぼたん園」も行くよう予定にしていましたが 登山実施日が雨天により一週間延期となり すでに開花も終了のようなので この湿原のみの観光になりました
コメント

19 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山  湿原の散策

2016-05-23 | 日記

15:45
道路表示です





15:49
湿原の駐車場に到着です 付近にお花の名が多数掲示されていましたが 名ばかりではわかりません





15:56
湿原の散策に向かっています





16:05
湿原の水源となっている池の様子です
コメント

20 幡屋三山(馬鞍山372・大平山410・八重山407m:島根県雲南市)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-05-23 | 日記

2016(H28).5.17(水)
地元の「高陽山の会」の例会登山で実施した 「幡屋三山」の縦走登山における歩行経路と標高をGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現しました
歩行距離:8.41km、累積標高:571mとなりました また所要時間:4時間20分(休憩および食事時間含む)、歩行数:15,842歩でした
コメント