goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山(続き)  避難小屋を通過して

2014-06-21 | 日記

2014.6.8(日)
9:15
「山楽会」の例会登山として 大分県の「久住山」登山を行っています
ただ今久住連山の最高峰「中岳」に登頂して 次の目的地の「久住山」を久住分かれから目指しています


 
9:30
石をくみ上げたような形の「避難小屋」があります 内部も少し覗いて見ました



9:36
避難小屋を後にして「久住山」山頂へと向かいます

コメント

22 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山  「御池」の側を

2014-06-21 | 日記

9:39
久住山への案内を見ながら先へと進みます 久住分かれが2つあるように感じましたが・・・


 
9:40
今度は池の側を通ります 壊れた表示でしたが「御池(おいけ)」との標示でした
コメント

23 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山  いよいよ久住山へ

2014-06-21 | 日記



9:50
中岳から久住山に向かう尾根筋です なだらかな稜線歩きは気持ちがいいですね
久住山の麓まで来ました これから山頂へのアタックが始まります
コメント

24 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山  間もなく「久住山」へ

2014-06-21 | 日記
 
10:05
久住山頂への登り道には ミヤマキリシマは多くありますが いずれにも虫が群がっていて写真を撮る気にもなれず ストックで叩き落としながら進んできました ほかの花で我慢してください

 
10:15
間もなく「久住山」の山頂です
コメント

25 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山  久住山:一等三角点に到着:

2014-06-21 | 日記



10:18
遂に「久住山」山頂に到着です この山頂には多くの登山者がいました やはり久住山はこの地点が最良のようですね
また この地点は「中岳」より若干低いのですが ここに久住山の三角点が設置されています しかも一等三角点です
「赤帽さん」は早速タッチ姿を写真に撮ってもらいました
コメント

26 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山  早い時刻の昼食タイム

2014-06-21 | 日記
  
10:25
また正午には十分時間がある時刻ですが 昨夜は車で移動し今朝コンビニで昼食の食べ物を購入して来ていますので 登山開始は午前5時20分からでしたからもうお腹がすく時間帯です よって昼食タイムとなりました
コメント

27 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山  「久住山」山頂で集合写真

2014-06-21 | 日記

10:47
一瞬霧も晴れて写真を撮る絶好の時が来ました 速やかに集合して集合写真を撮ることが出来ました 会長の指示で写真を撮るタイミングがうまくあったのには感心しました


10:51
写真を撮った後の周りの状況です また霧が立ち込めて来ました
コメント

28 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山  下山の開始

2014-06-21 | 日記

10:53
久住山頂で登頂の記念写真を終えると 早速下山となります
コメント

29 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山  お花と共に

2014-06-21 | 日記



11:04
久住山では綺麗なミヤマキリシマのお花を見ることが出来ませんでしたから 下山の途中に出合ったお花と共に 記念写真の撮影です
コメント

30 中岳・久住山(1,791・1,787m:大分県竹田市)登山(続く)  登山口を目指して下山へ

2014-06-21 | 日記

11:06
原田会長の天候の読みでは これから雲が出てきて 見晴らしは得られなくなるだろうから「三俣山」へは行かずに これから牧ノ戸登山口へと下山することとされました
(明日まで続きます)
コメント