たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

2013年『アンナ・カレーニナ』_思い出し日記(6)

2019年02月08日 23時05分03秒 | ミュージカル・舞台・映画
アンナに心を奪われたヴロンスキーが、クリケット?だったかな?手ほどきをしながらアンナにせまっていく場面があったと思います。伊礼彼方さんが美しかった。ためらいながらもヴロンスキーへと心が傾いていく一路真輝さんもときめきに輝いていてすごく綺麗でした。冒頭の列車事故がアンナの行く末を暗示している物語。アンナ、ヴロンスキー、カレーニンは自分の奥底に眠っていた激しいものに気づき、素直にしたがった結果アンナの死という結末が待っていました。ヴロンスキーと出会ったことが、ヴロンスキーがアンナの死期を早めてしまったのでは・・・、ついそんなことを思いながら観劇している自分がいました。それは正解でも不正解でもないと思います。人からそしりを受けるような生き方になってしまったけれど、アンナ自身が納得していれば、結末はどうあろうと命を燃やして生きた時間があったのだからそれでいいのかな・・・。むずかしい・・・。原作を読んでみましょうかね。

 ヴロンスキーとの生活も満たされなくなり、二人の間に生まれた子供ではアンナの心のすき間を埋めることはできずやがてセリョージャへの思慕と、ヴロンスキーへの懐疑心で破綻していくアンナがヴロンスキーは重荷になっていく。めでたしめでたしでは物語になりません。葛藤が生まれるところに物語が生まれるのですがやりきれないです。

 アンナ・ヴロンスキーとは対照的なレイヴィンとキティのカップルが描かれていたのが救いでしょうか。どこかに救いがないとなかなかにきつい。宝塚の『アンナ・カレーニナ』にはありませんでしたが、プログラムを久しぶりに読み返していてキティに振られて田舎に引っ込んでしまったレイヴィンが自室でダンベルかなんかやって体を鍛える場面があったと思います。ちょっと変わり者で一途なレイヴィン。レイヴィン役の葛山信吾さん、ドラマでしか拝見したことがなかったのでミュージカルの舞台に出ているの、びっくりでした。キティは元タカラジェンヌの遠野あすかちゃん。可愛いキティでした。キティを見舞うため部屋を訪ねたレイヴィンが、キティを励まそうとボードを使ったなぞかけみたいなことだったかな、キティとのかけあいで客席の笑いを誘う場面がありました。唯一の楽しい場面でした。
 
 ミュージカルだけどストレートプレイのような芝居色が強い舞台。一路さん、お休みを経て再演で舞台復帰された時は稽古着ってどうするんだっけっていうところからまたスタートしたとか。男役時代の一路さん素敵でした。トップになってからの全作品観劇。退団された時はすごくさみしかった。サヨナラショーをおさめたビデオ買いました。昨年12月に『オン・ユア・フィート』で拝見した一路さんも素敵でした。ほぼ同世代。一昨年の35周年記念コンサートにいくこともできたし、これからも一緒に歳を重ねていきます。こうして舞台で会えるのがほんとに嬉しいです。東京から離れてしまったので5月の明治座はなかなかきびしいかもですが、その前に当日券でコンサートに行けるといいかな。伊礼彼方さんは『レミゼ』でジャベール。帝劇に行くことはもうなさそうなので今のところ観劇予定はなく、郷里近郊の舞台情報は全くつかんでいないのですがまた拝見したいです。

「歴史上、成功を収めた悲劇はすべて、ある特定の瞬間に書かれている、と評論家のフィンタン・オトゥールは語っています。


「・・・二つの異なる価値観、二つの異なる世界観、個人の社会に対する二つの異なる関わり方、その二つが圧倒的な緊張関係に至った時だ。悲劇的な人物というのは、その二つの世界観の板挟みとなり、それゆえに正しいことが見えなくなった人間のことである。

 この引用は、オトゥールが書いたシェイクスピアに関する著書からのものですが、まさにトルストイが描くヒロインの置かれた状態を適格に描写しているのではないでしょうか。『アンナ・カレーニナ』は社会的にも、政治的にも、そして経済的にも激動の変革期を迎えた1870年代のロシアを舞台にしています。それはまさしく、農奴が解放され、産業化が始まり、蒸気機関車がヨーロッパ流の考え方と風習をロシア社会に運び込み、それまで何百年も重んじられてきた秩序、信仰、価値観に新しい風が吹き始めた時でした。

 また当時、結婚や貞節、女性は夫に従属するという観念が、一方では極めて神聖なものとして尊重されていたのに対し、もう一方では嘲笑われ、ないがしろにされていたのです。アンナ・カレーニナは情熱的で、豊かな感受性と温かい心を持つ女性です。そんな彼女が板挟みになってしまったのです。アンナ・カレーニナが究極の「悲劇のひと」であり続け、時を超え否応なしに轢きつけられ共感してしまうのは、二つの世界と二つの価値観の間の究極の緊張関係の中で生きたからにほかなりません。

 ピーター・ケロッグ(脚本・作詞)&ダン・レヴィーン(音楽)

                    (2010~11年上演パンフレットより転載)」

 ずっと振り返りたかった2013年『アンナ・カレーニナ』、たいしたことありませんがやっと書けました。一路さん主演の『シャーロック・ホームズの冒険』『ブラック・メリー・ポピンズ』の思い出し日記もいずれ書ければと思います。




この記事についてブログを書く
« 駅から遠いという現実 | トップ | 星組『霧深きエルベのほとり... »

ミュージカル・舞台・映画」カテゴリの最新記事