goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

助動詞の基本【第274回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

つかんで持ち運びができ、壁もよじ登れる道具が発明されました。
今日は、「助動詞の基本」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 助動詞の基本

▷今日の例文

 例▷ This tool can grab almost anything

 訳例▷ この道具はほとんどなんでもつかんで持ち上げることができます。



▷解説
 
 「will」「can」「may」「must」「should」などの「助動詞」は、主語と動詞の間に入って文にさまざまな意味を付け加えます。
 will 未来など
 can 可能・許可・推量など
 may 許可・推量など
 must 義務・推量など
 should 義務など

 助動詞が入ると三単現の「s」は必要なくなります。
 例▷ He eats Natto.(彼は納豆を食べます)⇒He can eat Natto.(彼は納豆を食べることができます)

 否定文にする時は助動詞に「not」をつけます。
 例▷ He can eat Natto.(彼は納豆を食べることができます)⇒He can't(cannot) eat Natto.(彼は納豆を食べることができません)

 「今日の例文」では、助動詞「can」が「可能(〜できる)」の意味で使われています。
      
▷その他の単語

 tool: 道具
 grab: 〜をつかむ
 almost anything: ほとんどなんでも
              
▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:This portable tool can grab anything.

【youtubeにもあります!】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「助動詞」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事