goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

「be動詞 + to不定詞」の6つの意味

2019-03-27 21:01:32 | 不定詞
be動詞 + to不定詞は確実性の高い未来を表す。

①予定「~する予定だ」
②義務「~すべきである」
③可能・不可能「~できる」
④運命「~する運命だ」
⑤意図「~するつもりだ」

しかし、「〜することになっている」とすればだいたいOK
(可能・不可能以外)

可能・不可能は、否定+受動が多いので、「〜できない」とすればだいたいOK

⑥単純な名詞句を導く「〜は〜だ」

ただし、toが省略されて、動詞の原型がそのままbe動詞に続く場合も多い。

例:"What they did was close public access to enjoy the arts", she said.

                  ↓

  "What they did was (to) close public access to enjoy the arts", she said.

  What they did (主語) +  was (動詞) + (to ) close public access to enjoy the arts (補語)
  
  簡単に言うと、This is a pen.と同じ構文。



普通は他動詞と思われるのに、自動詞の使い方がある動詞

2019-03-03 14:02:08 | 備忘録
【普通は他動詞と思われるのに、自動詞の使い方がある動詞】

measure : 他動詞 〜を計る
       自動詞 〜の寸法(長さ、大きさ)である
weigh  :  他動詞 〜の重さを量る
       自動詞 〜の重さである

例文
The gator, measuring over 13 feet in length and weighing over 700 pounds, was in poor helath and had to be enthanized.

この英文のmeasureとweighは自動詞。
, measuring over 13 feet in length and weighing over 700 pounds,
訳:ワニの縦の長さは13フィート以上である、そしてワニの重さは700ポンド以上である。

measuringとweighingはgatorを説明している現在分詞である。