goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

無生物主語【 |連続| 第1633回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2024-04-04 06:50:44 | 無生物主語
Let's get started with day 4 for the month of April.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

財布が落ちているように見えますが……。
「無生物主語」について、「Historic Vids」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

無生物主語

▷今日の例文

英文 
This restaurant took marketing to the next level

訳例
このレストランはマーケティングを次の段階へ引き上げました。


実際のニュース映像はHistoric Vids

▷解説

英語では、文の主語に人間や動物以外の言葉が来ることがよくあります。
それを「無生物主語」と呼びます。
 
「今日の例文」でも「This restaurant(このレストラン)」という生物ではない言葉が主語になっています。

▷その他の単語

restaurant: レストラン
take A to B: AをBにもっていく
marketing: マーケティング
next level: 次の段階、次のレベル

▷今日の例文は「Historic Vids」から

無生物主語【 |連続| 第1549回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2024-01-11 08:00:56 | 無生物主語
Let's get started with day 11 for the month of January.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

人間はただでは起きません。
「無生物主語」について、「NowThis」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

無生物主語

▷今日の例文

英文 
This week in Bismarck, North Dakota, freezing temperatures turned city streets into skating rinks. ⛸️

訳例
North Dakota州のBismarckで今週、凍てつく寒さのために町の通りがスケート場に変わりました。 ⛸️


実際のニュース映像はNowThis

▷解説

英語では、文の主語に人間や動物以外の言葉が来ることがよくあります。
それを「無生物主語」と呼びます。
 
「今日の例文」でも「freezing temperatures(凍てつく寒さ)」という生物ではない言葉が主語になっています。
こうした場合、日本語に翻訳する場合は、いろいろと工夫する必要があります。
  
▷その他の単語

freezing temperatures: 凍てつく寒さ
turn A into B: AをBに変える
skating rink: スケート場

▷今日の例文は「NowThis」から




those who【 |連続| 第1545回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2024-01-07 09:28:05 | 無生物主語
Let's get started with day 7 for the month of January.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

会話は音楽です。
「those who」について、「Ramblings」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

those who

▷今日の例文

英文 
The earth has its music for those who will listen.
George Santayana

訳例
耳を傾ける人に、地球は音楽を与えてくれます。
ジョージ・サンタヤーナ


実際のニュース映像はRamblings

▷解説

「those」は、「that」(それ)の複数形と最初に習いますが、これとは別に「〜な人々」と表現する時によく使われる便利な言葉です。
特に関係代名詞の「who」と組み合わせた「those who〜」という使い方をよく見かけます。
これは「〜な人々」「〜する人々」といった意味です。

「今日の例文」でもこの「those who〜」が使われています。

▷その他の単語

earth: 地球
George Santayana: ジョージ・サンタヤーナ ※アメリカの哲学者

▷今日の例文は「Ramblings」から






「see」の主語が人ではない場合【 |連続| 第1197回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-01-24 04:33:42 | 無生物主語
Let's get started with day 24 for the month of January.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

悪魔役もすごい人気だそうです。
「「see」の主語が人ではない場合」について、「AFP News Agency」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

「see」の主語が人ではない場合

▷今日の例文

英文▷ In the Spanish town of Piornal, where a centuries old festival sees emotions run deep in a crowd that throws roots at "Jarramplas" in a symbolic expulsion of evil.

訳例▷ (それは)スペインのピオルナルという町です。何世紀もの歴史のある祭りが、象徴的な悪の追放である「ハランプラス」で根菜類を投げている群衆に感情が根ざしているのを見ます。

もう少しわかりやすく訳すと「(それは)スペインのピオルナルという町です。悪魔追放を象徴する何世紀もの歴史を持つ祭り「ハランプラス」では、群衆が根菜類を投げつけ、感情を高ぶらせています。」


実際のニュース映像はAFP News Agency

解説▷

動詞の「see」は、普通は人が主語がになることが多いです。
しかし、主語に人ではないものが来て、洒落た表現になっていることもあります。
 
例▷ 2005 saw this incident.(2005年がこの出来事を見た。⇒2005年にこの出来事が起きた。)
例▷ The office will see renovations next month.(そのオフィスは来月改修を見るでしょう。⇒そのオフィスは来月改修される予定です。)
 
このような人でない主語を無生物主語と呼ぶことがあります。 
「無生物主語+see」の場合、上のように、日本語に翻訳する場合、少し工夫が必要になります。

「今日の例文」でも「a centuries old festival」が主語になり、「see」が使われています。
日本語にするのが大変難しいです。

なお、「今日の例文」は文にはなっていません。最初の部分に「It's」などを足して「It's in the Spanish town of Piornal, where〜.」とすれば前半部分が主節となってちゃんとした文になります。

▷その他の単語

Piornal: ピオルナル ※スペインのエストレマドゥーラ州カセレス県にある小さな町 
a centuries old festival: 何世紀もの歴史のある祭り
emotion: 感情
run deep in: (憎悪・信念・問題などが、人などに)深く根ざす
crowd: 群衆
throw root: 根菜を投げる
Jarramplas: ハランプラス ※悪魔の格好をしたハランプラスにカブを投げつける祭り。20分間、カブの集中攻撃に耐えられればヒーローとして尊敬される。「カブ祭り」とも呼ばれる。
symbolic: 象徴的な
expulsion: 追放、排除、駆逐
evil: 悪、悪魔 

▷今日の例文は「AFP News Agency」から



無生物主語【第411回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-11-29 05:39:35 | 無生物主語
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

コーヒーに使った豆のかすを利用して、コーヒーカップを作っている会社があります。
今日は、「無生物主語」について、「NOW THIS」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 無生物主語

▷今日の例文

 例▷ The process creates a liquid that is injected into cup molds and shaped a final product.

 訳例▷ 工程としては、(原料が)液体にされ、それがコーヒーカップの型に注入され、そして最終的な製品の形にされるという流れです。




▷解説
 
 英語では、文の主語に人間や動物以外の言葉が来ることがよくあります。
 それを「無生物主語」と呼びます。
 
 「今日の例文」でも「process(工程)」という抽象的な言葉が主語になっています。
 こうした場合、日本語に翻訳する場合は、いろいろと工夫する必要があります。
  
▷その他の単語

 process: 工程
 create: 作る、創造する
 liquid: 液体
 inject: 〜を注射[注入]する
 mold: 型
 shape: 〜を形作る
 final product: できあがり、最終生成物
 
▷今日の例文は「NOW THIS」から
 タイトル:Kaffeform Creates Reusable Coffee Cups From Coffee Grounds