goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

目的格の関係代名詞の省略【第412回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-11-30 05:23:02 | 関係代名詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

クマがぬいぐるみを選んでいます。
今日は、「目的格の関係代名詞の省略」について、「Animal Life」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 目的格の関係代名詞の省略

▷今日の例文

 例▷ Bear chooses the stuffie he wants.

 訳例▷ クマが自分の欲しいぬいぐるみを選びます。



▷解説
 
 関係代名詞の目的格はよく省略されます。
 
 「今日の例文」では、「stuffie」と「he」の間に入るべき「which」または「that」が省略されています。

 元に戻すと「the stuffie which(that)he wants」で「彼が欲しいぬいぐるみ」という意味です。

 ちなみにニュースタイトルのため「bear」につくべき冠詞「A」が省略されています。
  
▷その他の単語

 bear: クマ 
 choose: 〜を選ぶ
 stuffie: ぬいぐるみ ※他にも、「plush toy」「plushie」「soft toy〈英〉」などがあります。
 
▷今日の例文は「Animal Life」から
 タイトル:Bear chooses the stuffie he wants


無生物主語【第411回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-11-29 05:39:35 | 無生物主語
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

コーヒーに使った豆のかすを利用して、コーヒーカップを作っている会社があります。
今日は、「無生物主語」について、「NOW THIS」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 無生物主語

▷今日の例文

 例▷ The process creates a liquid that is injected into cup molds and shaped a final product.

 訳例▷ 工程としては、(原料が)液体にされ、それがコーヒーカップの型に注入され、そして最終的な製品の形にされるという流れです。




▷解説
 
 英語では、文の主語に人間や動物以外の言葉が来ることがよくあります。
 それを「無生物主語」と呼びます。
 
 「今日の例文」でも「process(工程)」という抽象的な言葉が主語になっています。
 こうした場合、日本語に翻訳する場合は、いろいろと工夫する必要があります。
  
▷その他の単語

 process: 工程
 create: 作る、創造する
 liquid: 液体
 inject: 〜を注射[注入]する
 mold: 型
 shape: 〜を形作る
 final product: できあがり、最終生成物
 
▷今日の例文は「NOW THIS」から
 タイトル:Kaffeform Creates Reusable Coffee Cups From Coffee Grounds



複数の動詞が共有する目的語【第410回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-11-28 05:32:08 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

ワイヤレス装置を使って、手のジェスチャーだけで車を動かしています。
今日は、「複数の動詞が共有する目的語」について、「Interesting Engineering」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 複数の動詞が共有する目的語

▷今日の例文

 例▷ You can speed up, spin around, and move this car using only hand gestures.

 訳例▷ 手のジェスチャーだけで、この車を加速し、くるくると回し、動かすことができます。



▷解説

 一つの文に複数の動詞があって、目的語が共通している場合は、その目的語は一回しか出てこない場合が多いです。

 「今日の例文」では、「speed up」「spin around」「move」という3つの(句)動詞があり、それらすべての目的語が「this car」です。
 つまり、
  You can speed up this car
  You can spin around this car
You can move this car
 という3つの文を合体させる時に共通する部分を省略しているわけです。
 
▷その他の単語

 speed up: スピードアップする
 spin around: くるくる回す
 hand gestures: 手のジェスチャー、手振り

▷今日の例文は「Interesting Engineering」から
 タイトル:You can speed up, spin around, and move this car using only hand gestures.



Watchとshowの語法【第409回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-11-27 06:00:41 | 語法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

目の見えない子犬が他の動物や人々を元気づける役割を担っています。
今日は、「Watchとshowの語法」について、「The Dodo」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 Watchとshowの語法

▷今日の例文

 例▷ Watch a blind pittie puppy show a heartbroken cat how to be happy.

 訳例▷ 目の見えないかわいそうな子犬が、心の傷ついたネコに幸せになる方法を教えているのを見てください。



▷解説
 
 「今日の例文」では、「watch」と「show」という動詞の語法が組み合わされています。
 「watch A 動詞の原形」で「Aが〜するのを見る」、「show A B」で「AにBを示す」という意味です。
 また最後の「how to be happy」は、「wh名詞句」の一つで「幸せになる方法」「どうやって幸せになるか」という意味です。
 これらが組み合わさって一つの文を作っています。
 
▷その他の単語

 blind: 目の見えない
 puppy: 子犬
 pittie: pity(同情、哀れみ)の古い言葉
 heartbroken: 悲しみに暮れた、傷心の
 how to be happy: 幸せになる方法
 
▷今日の例文は「The Dodo」から
 タイトル:Cat Was So Heartbroken Until His Parents Adopted A Blind Pittie Puppy