goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

文の最後の前置詞【 |連続| 第1712回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2024-06-22 07:20:48 | 前置詞
Let's get started with day 22 for the month of June.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

うーん?
「文の最後の前置詞」について、「Science girl」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

文の最後の前置詞

▷今日の例文

英文 
But what was the first scene about?

訳例
しかし、最初のシーンは何なんでしょう?


実際のニュース映像はScience girl

▷解説
名詞の前に置かれるのが前置詞ですが、疑問文などになると文が前置詞で終わることもあります。

What are you interested in?(あなたは何に興味がありますか?)
Who did you go to the library with?(あなたは誰と図書館に行ったのですか?)

つけるのを忘れると間違いになるので、注意しましょう。

「今日の例文」も前置詞の「about」で終わっています。

The first scene was about something.

といったような文があって、この「something」のところが、「What」になり、疑問文の語順となり、

What was the first scene about?

となったわけです。

▷その他の単語

scene: シーン、場面

▷今日の例文は「Science girl」から







前置詞の選択【 |連続| 第1491回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-11-14 07:32:46 | 前置詞
Let's get started with day 14 for the month of November.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

お見事です。
「前置詞の選択」について、「Figen」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

前置詞の選択

▷今日の例文

英文 
The tree barber is very good at his job.

訳例
この庭師は仕事がとても上手です。


実際のニュース映像はFigen

▷解説

適切な前置詞を選ぶのはなかなか難しいです。
複数のものを使っていい場合もあるし、前置詞が変わると意味が変わることもあるし、アメリカ英語かイギリス英語かによって、適切なものが変わる場合もあります。
一つずつ覚えるしかありません。

「今日の例文」の中の「be good at」は、「〜が得意である」という意味ですが、「〜」に入るものによっては「be good with」の方がいい場合があります。


She is good with plants.
彼女は園芸が得意だ。

He is good with babies.
彼は赤ちゃんの扱い方がうまい。

どういう時に「at」がよくて、どういう時に「with」がいいかは説明がしにくいです。どちらでもいい場合もあります。
色々な例文に触れて感覚を掴むしかありません。

▷その他の単語

tree barber: 庭師
job: 職業、仕事

▷今日の例文は「Figen」から






前置詞の選択【 |連続| 第1329回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-06-05 06:39:33 | 前置詞
Let's get started with day 5 for the month of June.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

こういう人いますよね。
「前置詞の選択」について、「𝕐o̴g̴」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

前置詞の選択

▷今日の例文

英文 
Panda was really mad at the chair...🐼💺😅

訳例
パンダが本当にイスに怒りました...🐼💺😅


実際のニュース映像は𝕐o̴g̴

▷解説

適切な前置詞を選ぶのはなかなか難しいです。
複数のものを使っていい場合もあるし、前置詞が変わると意味が変わることもあるし、アメリカ英語かイギリス英語かによって、適切なものが変わる場合もあります。
一つずつ覚えるしかありません。

「今日の例文」の中の「mad」は、アメリカ英語では「at」と組み合わせて「mad at〜」で「〜に怒る」という意味です。
イギリス英語では「with」と組み合わせ「mad with〜」という形で使う人が多いようです。

▷その他の単語

panda: パンダ
really: 本当に
mad at: 〜に怒る

▷今日の例文は「𝕐o̴g̴」から


継続的な行動を表す「until」【 |連続| 第1129回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2022-11-17 04:20:41 | 前置詞
Let's get started with day 17 for the month of November.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

一生懸命ガマンしていますが……。
「継続的な行動を表す「until」」について、「CNN」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

継続的な行動を表す「until」

▷今日の例文

英文▷ A baby elephant uses its trunk to tickle a reporter until he erupts in giggles.

訳例▷ ゾウの赤ちゃんが、レポーターが吹き出すまで鼻を使って彼をくすぐりました。


▷今日のニュース映像はCNN

▷解説

「until」は接続詞または前置詞として使われ、「〜まで」という意味です。「till」も同じです。
ある時まである行為が継続して行われることを示します。

これとよく混同されるのが、「by」です。
こちらは「〜までに」という意味で、ある時までにある行為が一回だけ行われることを示します。

例▷ I have to do my homework until/till eight.(私は8時まで宿題をしなければなりません。)
こちらは宿題を8時までずっとやり続けているという意味です。継続して行っている行為の場合は、「by」ではなく「until/till」を使います。

例▷ I have to finish my homework by eight.(8時までに宿題を終わらせなければならない。)
宿題を終わせるのは「何度も」あるわけではないので、「I have to finish my homework until/till eight.」という文章は意味的に成り立ちません。

「今日の例文」では「until」が使われています。
ここでは「until」のあとに、文が来ています。

▷その他の単語

baby elephant: ゾウの赤ちゃん
trunk: (ゾウの)鼻
tickle: 〜をくすぐる
reporter: 記者、レポーター
erupt in A: 〜が突然A〈状態〉になる
giggle: くすくす笑い、げらげら笑い

▷今日の例文は「CNN」から
Reporter reduced to giggles by baby elephant

前置詞で表す「〜の時」【 |連続| 第1127回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2022-11-15 04:25:21 | 前置詞
Let's get started with day 15 for the month of November.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

カワウソも家族の一員。
「前置詞で表す「〜の時」」について、「The Dodo」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

前置詞で表す「〜の時」

▷今日の例文

英文▷ This little otter does the cutest thing on walks in the snow with his dog siblings!

訳例▷ この小さなカワウソはイヌのきょうだいと雪の中を散歩している時に一番かわいらしいことをします。


▷実際のニュース映像はThe Dodo

▷解説

「〜する時」「〜した時」と言いたい場合、「when+文」の形を使うことが多いですが、より簡単に「前置詞+名詞」の形で表現することもできます。

また、こちらの方が「when+文」よりも短いため、ネイティブには好まれる傾向にあるようです。

「今日の例文」の「on walks」もそのような表現の一つです。
「on a walk」または「on walks」で「散歩の時」「散歩していて」といった意味になります。

このような「前置詞+名詞」で「〜の時」を表す表現には以下のようなものもあります。

・in high school:高校時代に
・as a child:子どもの時に
・during natural disasters:自然災害の時に
                    など
▷その他の単語

otter: カワウソ
cute: かわいい
sibling: きょうだい

▷今日の例文は「The Dodo」から
Baby Otter Learns To Swim With A Family Of Dogs