goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

let me+動詞の原形【 |連続| 第1819回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2024-10-07 07:02:56 | 使役動詞
Let's get started with day 7 for the month of October.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

かみつきそうなんですけど。
「let me+動詞の原形」について、「Moo Deng」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

let me+動詞の原形

▷今日の例文

英文 
Let me cuddle you! 🥺✨

訳例
あなたを抱きしめさせて!🥺✨


▷解説

「let+人+動詞の原形」は「人に〜させる」という意味です。この場合の「let」は使役動詞です。

「好きなようにさせる」というのが基本的なイメージです。「誰かが何かをするのを許す」「許可する」といったニュアンスになります。

「人」の部分を「me」に変えて「let me+動詞の原形」だと、「私に〜させてください」という意味になります。「let」で始まる命令形の形ですが、意味は比較的丁寧なお願いです。

発音は「レット ミー」ではなく、「レミ」(lémi)となることが多いです。ソーシャルメディアなどでは発音どおりのつづりで「lemme」と書かれることもあります。

「今日の例文」でも「let me cuddle〜」という形が使われています。
   
▷その他の単語

cuddle: 抱きしめる

▷今日の例文は「Moo Deng」から






使役動詞の「let」【 |連続| 第1756回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2024-08-05 06:44:44 | 使役動詞
Let's get started with day 5 for the month of August.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

仲良しだゾウ。
「使役動詞の「let」」について、「Ramblings」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

使役動詞の「let」

▷今日の例文

英文 
Let Compassion move you.
Let Kindness guide you.
Let Love open you.
Let Peace be within you.

Julle Parker

訳例
「思いやり」にあなたを動かさせなさい。
「親切」にあなたを案内させなさい。
「愛」にあなたの心を開かせなさい。
「平和」をあなたの中にいさせなさい。

ジュール・パーカー



▷解説

「〜に〜させる」という意味を表す「使役動詞」の中でよく使われるのが「make」と「let」です。

「make」は主語が「〜に〜させたい」という意思を持って誰かにやらせる場合に使います。


I made him come to the party.(私は彼をパーティに来させた。)

この場合は、「I」の意思が現れており、しばしば「強制」的なニュアンスを伴います。
もっとも、強制とはいえ「無理やり何かをさせる」という意味から「働きかけて〜の状態にする」という意味までかなり幅広く使われます。

一方、「let」は誰かが何かをやりたがっていて主語の人がそれを許して「させてあげる」というニュアンスです。


I let him come to the party.(私は彼をパーティに来させた。)

日本語の訳では同じですが、こちらは「him」(彼)がパーティに来たがっていたのを「I」が許した、というニュアンスです。
つまり「let」は「許可」の意味を含んでいます。

また、「Do not let〜」と否定の意味の命令文にした場合は、「不許可」あるいは「禁止」を表します。
「〜に〜させるな」という意味です。

「今日の例文」では「let」が使われています。
今回の場合、「許す」というよりも「そうした流れになるように願う」というニュアンスで使われています。
                            
▷その他の単語

compassion: 同情、哀れみ
kindness: 親切
guide: 案内する

▷今日の例文は「Ramblings」から






使役動詞「make」【 |連続| 第1505回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-11-28 03:46:41 | 使役動詞
Let's get started with day 28 for the month of November.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

末は大リーガーですね。
「使役動詞「make」」について、「theworldofdog」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

使役動詞「make」

▷今日の例文

英文 
This makes me remember my childhood.

訳例
これは私に子供時代を思い出させます。


実際のニュース映像はtheworldofdog

▷解説

「make」は「作る」などの意味ですが、使役動詞となって「~を~させる」という意味を表すことがあります。
形は「make + 人・物 + 動詞の原形」で、「人・物に~させる」となります。

使役動詞は一般的に4つあるとされていて、以下のようにニュアンスの違いがあります。
 
・make + 人・物 + 動詞の原形 ▷ 強制
・let + 人・物 + 動詞の原形 ▷ 許可
・have + 人・物 + 動詞の原形 ▷ 当然・義務
・get + 人・物 + to 不定詞 ▷ 説得

上のように「make」は、「強制」つまり「無理やり~させる」というニュアンスがありますが、必ずしも強い強制の意味がいつもあるわけではありません。普通に「~が~させる」という意味でよく使われます。

「今日の例文」でも使役動詞「make」が使われています。ここでもあまり「強制」というニュアンスはありません。

▷その他の単語

remember: 思い出す、覚える、覚えている
childhood: 子供時代

▷今日の例文は「theworldofdog」から




使役動詞の「let」【 |連続| 第1364回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-07-10 06:46:57 | 使役動詞
Let's get started with day 10 for the month of July.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

休むのは大事です。
「使役動詞の「let」」について、「Ramblings」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

使役動詞の「let」

▷今日の例文

英文 
Do not let the behavior of others destroy your inner peace.

訳例
他人の行動によってあなたの心の平穏が破壊されないようにしてください。


実際のニュース映像はRamblings

▷解説
「〜に〜させる」という意味を表す「使役動詞」の中でよく使われるのが「make」と「let」です。

「make」は主語が「〜に〜させたい」という意思を持って誰かにやらせる場合に使います。


I made him come to the party.(私は彼をパーティに来させた。)

この場合は、「I」の意思が現れており、しばしば「強制」的なニュアンスを伴います。
もっとも、強制とはいえ「無理やり何かをさせる」という意味から「働きかけて〜の状態にする」という意味までかなり幅広く使われます。

一方、「let」は誰かが何かをやりたがっていて主語の人がそれを許して「させてあげる」というニュアンスです。


I let him come to the party.(私は彼をパーティに来させた。)

日本語の訳では同じですが、こちらは「him」(彼)がパーティに来たがっていたのを「I」が許した、というニュアンスです。
つまり「let」は「許可」の意味を含んでいます。

また、「Do not let〜」と否定の意味の命令文にした場合は、「不許可」あるいは「禁止」を表します。
「〜に〜させるな」という意味です。

「今日の例文」ではこの「Do not let〜」というフレーズが使われています。

▷その他の単語

behavior: 行動
destroy: 壊す、破壊する
inner peace: 心の平穏

▷今日の例文は「Ramblings」から






let me+動詞の原形【 |連続| 第1250回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-03-18 04:33:12 | 使役動詞
Let's get started with day 18 for the month of March.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

驚いた?
「let me+動詞の原形」について、「The Figen」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

let me+動詞の原形

▷今日の例文

英文 Ok let me have a taste of you!

訳例 よーし、ちょっと君の味見をさせて!


実際のニュース映像はThe Figen

▷解説

「let+人+動詞の原形」は「人に〜させる」という意味です。この場合の「let」は使役動詞です。

「好きなようにさせる」というのが基本的なイメージです。「誰かが何かをするのを許す」「許可する」といったニュアンスになります。

「人」の部分を「me」に変えて「let me+動詞の原形」だと、「私に〜させてください」という意味になります。「let」で始まる命令形の形ですが、意味は比較的丁寧なお願いです。

発音は「レット ミー」ではなく、「レミ」(lémi)となることが多いです。ソーシャルメディアなどでは発音どおりのつづりで「lemme」と書かれることもあります。

「今日の例文」でも「let me have〜」という形が使われています。

▷その他の単語

have a taste of: ~の味見をする、~の味ききをする、~を味わってみる、~をちょっと試してみる、〜をちょっとなめてみる、~の味を見る

▷今日の例文は「The Figen」から