〜英文記事を読む時のよく出てくる文法のポイント〜
1)関係代名詞、関係副詞など
主節と従属節に分かれる。このため主節にも従属節にも主語(S)と述語(V)がある。一つの文章に、(S)と(V)は一つずつのみ。従属節の(S)と(V)はおまけ。
関係代名詞(who、whom、whose、which、thatなど)
<主格>
You should talk to the man (who is printing some documents.)
(who is printing some documents.)が、the manを説明している。
主 節:You should talk to the man
従属節:who is printing some documents.
the manがis printing some documents. の主語になっている。
<目的格>
This is the book ((that) I bought yesterday.)(that)が省略できる。
((that) I bought yesterday.)がthe bookを説明している。
主 節:This is the book
従属節:(that) I bought yesterday.
the bookがI boughtの目的語になっている。
<所有格>
I know George (whose son is a university student.)
主 節:I know George
従属節:whose son is a university student.
Georgeがsonを所有している。
※ I saw the house whose roof was broken.
これはOKだが、嫌う人もいる。この場合、I saw the house of which roof was broken. of which roofでroof of the houseという意味。whichはthe houseをさしている。
関係副詞(where、whyなど)
You should go to the park (where you can see many flowers.)
(where you can see many flowers.)が、the parkを説明している。
主 節:You should go to the park
従属節:where you can see many flowers.
2)過去分詞・現在分詞
This is the chair (destroyed by George.)
(destroyed by George.)は、the chairを説明している。
You should talk to the man (printing some documents.)
(printing some documents.)は、the manを説明している。
3)分詞構文(〜ing:〜しながら、〜なので)必ず「,」(コンマ)を入る。
一目で分詞構文とわかる文章。
She left the room, singing a song.
一見分詞構文とわからない文章。watchedの前にはbeingが省略されている。
She became nervous, watched by many people.
→ She became nervous, (being)watched by many people.
「〜しながら、という状況で、〜なので、〈前から訳してきて〉そして〜」という訳は文章から考えるしかない。「時(〜しながら、という状況で)、原因・理由・根拠(〜なので)、結果(〈前から訳してきて〉そして〜)」などをあらわす。
※分詞構文の特殊形
①with分詞構文
with + 名詞 + 形容詞(with his mouth open) あるいはwith + 名詞 + 過去分詞(with her eyes closed)、またwith + 名詞 + 現在分詞(ing)
訳し方は、「(名詞が)〜しながら、(名詞が)という状況で、(名詞が)〜なので、(前から訳してきて)そして(名詞が)〜」。
②with分詞構文のwithなし(独立分詞構文という)
名詞 + 形容詞(his mouth open) あるいは名詞 + 過去分詞(her eyes closed)、また名詞 + 現在分詞(ing)
訳し方は、「(名詞が)〜しながら、(名詞が)という状況で、(名詞が)〜なので、(前から訳してきて)そして(名詞が)〜」。
4)ただの挿入文
Edison, a famous scientist, had a dream of 〜.
「, ,」で入っているだけ。この文章の(S)はEdison、(V)はhad。「, ,」は訳す時にはとりあえず無視して、(S)Edisonから(V)hadに飛んで訳して読んでみる。
※ちなみに日本人は1)の関係代名詞や関係副詞を使って文章を書きがちだが、ネイティブは関係代名詞や関係副詞を使わない、2)の過去分詞、現在分詞を好む。
1)関係代名詞、関係副詞など
主節と従属節に分かれる。このため主節にも従属節にも主語(S)と述語(V)がある。一つの文章に、(S)と(V)は一つずつのみ。従属節の(S)と(V)はおまけ。
関係代名詞(who、whom、whose、which、thatなど)
<主格>
You should talk to the man (who is printing some documents.)
(who is printing some documents.)が、the manを説明している。
主 節:You should talk to the man
従属節:who is printing some documents.
the manがis printing some documents. の主語になっている。
<目的格>
This is the book ((that) I bought yesterday.)(that)が省略できる。
((that) I bought yesterday.)がthe bookを説明している。
主 節:This is the book
従属節:(that) I bought yesterday.
the bookがI boughtの目的語になっている。
<所有格>
I know George (whose son is a university student.)
主 節:I know George
従属節:whose son is a university student.
Georgeがsonを所有している。
※ I saw the house whose roof was broken.
これはOKだが、嫌う人もいる。この場合、I saw the house of which roof was broken. of which roofでroof of the houseという意味。whichはthe houseをさしている。
関係副詞(where、whyなど)
You should go to the park (where you can see many flowers.)
(where you can see many flowers.)が、the parkを説明している。
主 節:You should go to the park
従属節:where you can see many flowers.
2)過去分詞・現在分詞
This is the chair (destroyed by George.)
(destroyed by George.)は、the chairを説明している。
You should talk to the man (printing some documents.)
(printing some documents.)は、the manを説明している。
3)分詞構文(〜ing:〜しながら、〜なので)必ず「,」(コンマ)を入る。
一目で分詞構文とわかる文章。
She left the room, singing a song.
一見分詞構文とわからない文章。watchedの前にはbeingが省略されている。
She became nervous, watched by many people.
→ She became nervous, (being)watched by many people.
「〜しながら、という状況で、〜なので、〈前から訳してきて〉そして〜」という訳は文章から考えるしかない。「時(〜しながら、という状況で)、原因・理由・根拠(〜なので)、結果(〈前から訳してきて〉そして〜)」などをあらわす。
※分詞構文の特殊形
①with分詞構文
with + 名詞 + 形容詞(with his mouth open) あるいはwith + 名詞 + 過去分詞(with her eyes closed)、またwith + 名詞 + 現在分詞(ing)
訳し方は、「(名詞が)〜しながら、(名詞が)という状況で、(名詞が)〜なので、(前から訳してきて)そして(名詞が)〜」。
②with分詞構文のwithなし(独立分詞構文という)
名詞 + 形容詞(his mouth open) あるいは名詞 + 過去分詞(her eyes closed)、また名詞 + 現在分詞(ing)
訳し方は、「(名詞が)〜しながら、(名詞が)という状況で、(名詞が)〜なので、(前から訳してきて)そして(名詞が)〜」。
4)ただの挿入文
Edison, a famous scientist, had a dream of 〜.
「, ,」で入っているだけ。この文章の(S)はEdison、(V)はhad。「, ,」は訳す時にはとりあえず無視して、(S)Edisonから(V)hadに飛んで訳して読んでみる。
※ちなみに日本人は1)の関係代名詞や関係副詞を使って文章を書きがちだが、ネイティブは関係代名詞や関係副詞を使わない、2)の過去分詞、現在分詞を好む。