goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

needの後の動名詞【第294回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

登山中の犬が疲れ果て、人間の救助隊に救助されました。
今日は、「needの後の動名詞」について、「CBC News」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 needの後の動名詞

▷今日の例文

 例▷ When she became exhausted during a hike on England's tallest mountain, Daisy the St. Bernard was the one who needed rescuing.

 訳例▷ セント・バーナードのデイジーがイングランドで一番高い山に登って疲れ果て、救助が必要になってしまいました。



▷解説
 
 「need(〜が必要である)」の後に目的語として動名詞が来る場合、注意が必要です。
 実際には受動態的な意味でも動名詞は能動態のままで使います。
 例えば、「今日の例文」の場合、意味は「デイジーは救助される必要がある」なので、受動態の動名詞「being rescued(救助されること)」が来そうな感じがしますが、「need」の場合は例外的に能動態の動名詞「rescuing」を使います。

 例▷ This watch needs repairing.(この時計は修理が必要です。)
  
 「being repaired」にはなりません。しかし、不定詞を使う場合は受動態にしなければならず、「This watch needs to be repaired.」となります。
 
▷その他の単語

 exhausted: 疲れ果てた、疲れ切った
 rescue: 〜を救う
               
▷今日の例文は「CBC News」から
 タイトル:St. Bernard rescued from England's tallest mountain


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「使い方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事