goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②・04.27】:はしか患者増 海外の流行状況を注視したい

2025-04-27 05:00:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②・04.27】:はしか患者増 海外の流行状況を注視したい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②・04.27】:はしか患者増 海外の流行状況を注視したい

 麻疹(はしか)の患者が世界的に増加傾向にあり、日本でも 罹患 りかん 者の報告が相次いでいる。海外との往来が活発になった今、注意が必要だ。 

 国内で確認されたはしかの患者は今年に入って計78人に上っている。すでに昨年1年間の患者数(45人)を上回った。

 日本はワクチン接種が進んだため、2015年に麻疹ウイルスを排除した国として世界保健機関(WHO)から認定された。にもかかわらず患者が再び増えているのは、流行国からの持ち込みが主な原因とみられる。

 今年、報告された患者の半数は、ベトナムやタイなど外国で感染したとみられるケースだった。

 大型連休に海外旅行を計画している人もいるだろう。アジアのほか、最近は米国の一部地域でも流行している。渡航予定者には、厚生労働省が公開している各国の流行状況を注視してもらいたい。

 訪日する外国人の増加に伴い、国内に感染が持ち込まれるリスクも高まっている。大阪・関西万博が開幕して国内外から人が集まることも、感染拡大に拍車をかける可能性がある。社会全体で警戒を強めることが欠かせない。

 はしかは空気感染するため感染力が非常に強く、感染者と同じ部屋にいるだけでも、うつることがある。感染すると、10~12日の潜伏期間の後、発熱や発疹の症状が出る。重症化すると肺炎や脳炎を起こし、命にかかわる。

 はしかにかかったことのある人は生涯、免疫が続くとされている。かつては日本でも繰り返し流行したため、50歳代以上は感染した経験のある人が多いだろう。

 また、00年以降に生まれた人は、ワクチンの定期的な接種が1歳と就学前の計2回行われており、十分な免疫があると考えられる。

 心配なのは、罹患した経験のない人と、ワクチンを1回しか接種していない人だ。以前は定期接種が1回だけだった時期がある。

 流行国への渡航前などには、医療機関で自分に抗体があるかどうか検査を受け、必要に応じてワクチンを接種することが重要だ。

 ただ、一部メーカーのワクチンが、予防効果が不十分だとして出荷停止となり、供給が不安定になっている。国は他のメーカーなどに働きかけて、生産や流通が滞らないようにすべきだ。

 流行国に出かけた人は、帰国後2週間程度は健康状態に留意する必要がある。発疹などの症状が表れた場合、医療機関に電話した上で医師の診察を受けてほしい。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2025年04月27日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説①・04.26】:日米財務... | トップ | 【社説①・04.27】:フリーラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】」カテゴリの最新記事