路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:中国成長鈍化 「不動産不況」を克服できるか

2023-10-31 05:01:45 | 【中国・共産党・香港・台湾・一帯一路、「国家の安全」、個人の権利を抑圧する統治】

【社説①】:中国成長鈍化 「不動産不況」を克服できるか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:中国成長鈍化 「不動産不況」を克服できるか

 中国の景気回復が鈍いことが、世界経済の懸念材料となっている。主な要因である不動産部門の低迷は出口が見えておらず、警戒が必要だ。

 中国の2023年7~9月期の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除いた実質成長率が、前年同期と比べて4・9%増となった。伸び率は4~6月期の6・3%から縮小した。

 先進国が主要な指標としている前期比では1・3%増と、4~6月期より伸びが拡大し、年率換算では5%強となった。

 中国政府が23年の年間目標とする「5・0%前後」は上回っているとはいえ、景気を落ち込ませた「ゼロコロナ政策」を終えた後の回復としては、力強さを欠く。先行きはなお楽観できない。

 GDPの3割を占めるとされる不動産部門の不振が深刻だ。1~9月の不動産開発投資は、前年同期比で9・1%減った。不動産開発大手の経営危機が相次ぐ。

 中国では、家計資産に占める不動産の割合が欧米と比べて際立って高く、不動産価格が下落すると消費を落ち込ませる。

 だが、中国政府は、格差拡大を防ぐために不動産向け融資を制限した経緯もあり、不動産会社の救済など、抜本的なてこ入れ策には動きにくいのだろう。

 不動産不況は地方政府の財政にも波及している。中国の地方政府は、不動産開発向けに土地使用権を売り、その収入を主な財源としている。市況の低迷で財政が悪化し、大規模な景気対策を講じるのが困難な状況となっている。

 国際通貨基金(IMF)は最新の経済見通しで、24年の世界の成長率予想を引き下げた。その大きな要因は中国経済の減速だ。

 中国の景気に世界の関心が集まっているにもかかわらず、中国側で、統計の不透明な運用が起きているのは問題である。

 中国では若年層の失業率が高く、6月の16~24歳の失業率が約21%と、集計を始めた18年以降で最悪になったが、7月分以降はこの数字を公表していない。

 中国政府は、統計の精度を高めるためと説明している。しかし、経済政策の失敗が露呈するのを避けるためだとの指摘も多い。昨年10月にも、GDP統計の公表を突然、一時見送ったことがある。

 米政府は中国に統計の透明性向上を強く求めている。透明性が損なわれれば、他国企業にとって貿易や投資の判断が難しくなる。中国政府は、世界第2位の経済大国としての責務を自覚すべきだ。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年10月30日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説②】:薬の不正試験 医... | トップ | 【社説②】:診療・介護報酬 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【中国・共産党・香港・台湾・一帯一路、「国家の安全」、個人の権利を抑圧する統治】」カテゴリの最新記事