goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【話題】:国立科学博物館が運営ピンチと話題だが…議員海外視察「予算5.3億円」の2割減で軽く救える

2023-08-08 13:40:20 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【話題】:国立科学博物館が運営ピンチと話題だが…議員海外視察「予算5.3億円」の2割減で軽く救える

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【話題】:国立科学博物館が運営ピンチと話題だが…議員海外視察「予算5.3億円」の2割減で軽く救える

 “地球の宝”が危機に瀕している。自然史などの標本・資料500万点以上を保管する国立科学博物館(東京)が7日、運営が危機的状況だとして、1億円を目標にクラウドファンディングを開始。1日足らずで目標金額を達成した。

<picture>目標金額は1日で達成(寄付を呼びかける国立科学博物館の篠田謙一館長〈左から2人目〉ら)/(C)共同通信社</picture>

 目標金額は1日で達成(寄付を呼びかける国立科学博物館の篠田謙一館長〈左から2人目〉ら)/(C)共同通信社

 科博の困窮はコロナ禍による入場者収入の落ち込みと、光熱費高騰などが原因だという。

 「今年度の入場者収入は、コロナ禍前と比べて約1億円減の見込み。光熱費は高騰前に比べて約2倍に達し、1.8億円の不足が見込まれます」(科博担当者)

 科博は2001年に独立行政法人化。収入の8割は国の交付金だが、コロナ禍や物価高に伴う追加の財政支援は認められなかったという。日本最大級の総合科学博物館が困窮するとは、よほどの事態だ。その一方、国会議員の海外視察には今年度5億3000万円もの予算が割かれる。

 海外視察は衆参両院議員150人を予定。コロナ禍が落ち着いたとして、4年ぶりに復活した。今月は衆院予算委員会のメンバーが21~26日に韓国とモンゴル、厚労委が28日~9月4日にスペイン、オランダ、スウェーデンを訪問。参院ではエネルギー問題の視察のため、複数の議員が9月上旬にドイツとアイスランドを回る予定だ。

 折しも、自民党女性局長の松川るい参院議員らによるパリ視察が観光気分丸出し写真で大炎上。研修時間がわずか「6時間」だったことも判明し、国民の怒りの火に油を注いでいる。

 「予算5億3000万円」を計上する海外視察は国会法に基づき行われるが、そもそも「コロナ禍が落ち着いたから4年ぶりに復活」という理屈には首をかしげざるを得ない。

 ■コロナ禍は落ち着いていない

 札幌医大フロンティア研ゲノム医科学の集計によると、過去7日間の全国の新規感染者推定値は先月30日時点で人口100万人あたり4990人。昨年同期の1万1260人よりも減っているが、おととし夏の感染ピーク時(1251人)の約4倍だ。コロナ禍はまだ「落ち着いた」とは言えない。

 渡航する議員を2割カット、30人ほど削れば、1億円は軽く捻出できる。代わりに科博の窮状ぶりを視察し、浮いた1億円を科博の予算に回したらどうか。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・話題・自然史などの標本・資料500万点以上を保管する国立科学博物館(東京)】  2023年08月08日  13:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田政権】:マイナ総点検は政府のアリバイ作り 河野デジタル相が企む「国民に丸投げ自己責任」の姑息

2023-08-08 12:25:30 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【岸田政権】:マイナ総点検は政府のアリバイ作り 河野デジタル相が企む「国民に丸投げ自己責任」の姑息

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田政権】:マイナ総点検は政府のアリバイ作り 河野デジタル相が企む「国民に丸投げ自己責任」の姑息

 ◆集中企画・マイナ狂騒(32)

 政府は8日午後、マイナンバー情報総点検本部を開き、「マイナ総点検」の中間報告と再発防止策を公表。岸田首相はトラブルの原因を徹底究明し、対策を打ち出すことで国民の不安払拭を図るつもりだが、不発に終わる公算が大きい。待っているのは総点検の責任放棄と国民丸投げ。何でもカンでも自己責任だ。

<picture>逃げの答弁ひっきりなしに連発(河野太郎デジタル相)/(C)日刊ゲンダイ</picture>

 逃げの答弁ひっきりなしに連発(河野太郎デジタル相)/(C)日刊ゲンダイ

  ◇  ◇  ◇

 総点検は「マイナポータル」で閲覧できる健康保険証、年金、税など29項目が対象。自治体や健保組合などが本人確認やひも付けに誤りがないかをチェックし、11月をめどに完了させる予定だ。 しかし、これだけ手間をかけても、マイナトラブルの解決に有効なのかは極めて怪しい。マイナンバー問題に詳しい自治体情報政策研究所の黒田充代表は自身のSNSで〈そもそも何が正しく、何が間違っているかを本人以外の第三者が判断すること自体が困難なのです。ですから政府のいう総点検などあてになりません〉と指摘している。

 今月5、6日に実施したJNN(TBS系)の世論調査によると、マイナ総点検で「トラブルは解決しない」と考える人は82%に上る。実に8割以上が総点検に期待していないのだ。

 「河野デジタル相も総点検で問題がクリアできるとは考えていない節がある。狙いは国民に総点検を丸投げすること。そのためにまず政府が総点検を主導し、“アリバイ”をつくっている格好です」(霞が関関係者)

<picture>「(国民、利用者が)自分で確認」とは責任放棄も甚だしい(岸田首相と河野デジタル相)/(C)共同通信社</picture>

 「(国民、利用者が)自分で確認」とは責任放棄も甚だしい(岸田首相と河野デジタル相)/(C)共同通信社

 ◆ちゃっかり“予防線”「カードで確認を」

 実際、河野氏は既にその布石を打っている。7月の閉会中審査では“予防線”をいくつも張っていた。

 「自らの情報の正確性に不安がある方は、むしろマイナカードを利用して確認していただきたい」(5日の衆院特別委)
 
 「マイナポータルから、ひも付けの誤りがあるかどうかを本人が確認することもできる。そうしたことを丁寧に周知していきたい」(26日の参院特別委)

 ひも付けられた情報に誤りがないかどうかの確認は利用者に丸投げ。大臣としての責任を放棄し、「どうぞ皆さんで総点検を」と言わんばかりである。情報漏れやなりすましなど有事が起きれば、点検を怠った利用者の自己責任ということか。

 「本人がマイナポータルで誤情報を見つけた時点で、他人の情報が漏れていることになり、すでに事故。河野氏の答弁は『事故が起きたら気づいてね』と言っているようなもので、時すでに遅し。マイナンバー制度が未然に事故を防げない“ポンコツ”であることを政府が認めたに等しい」(「共通番号いらないネット」事務局の宮崎俊郎氏)

 それでも河野氏は立ち止まるどころか、ポンコツシステムをゴリ押しするつもりだ。

 「本来、こういう危険がある以上、マイナカードに運転免許証や母子手帳などの機能を持たせる『利用拡大』にブレーキをかけるべきです。ところが、河野大臣は逆にカードの普及を進め、誤情報の不安を煽るだけ煽る。たとえ、利用者がカードを自主返納したくても、ひも付けが解除されない以上、誤りを点検するには、マイナポータルで確認するしかない。そのためだけに結局、カードの保有を続けなければならないのです。やり方が汚いと言わざるを得ません」(宮崎俊郎氏)

 総点検丸投げの自己責任を国民は受け入れるのか。 

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・政策・マイナンバー問題】  2023年08月08日  12:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:8.22内閣改造の怪情報…岸田首相と石破元幹事長の会食で「解散・総選挙向け布陣」へ前倒し?

2023-08-08 07:45:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政局】:8.22内閣改造の怪情報…岸田首相と石破元幹事長の会食で「解散・総選挙向け布陣」へ前倒し?

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:8.22内閣改造の怪情報…岸田首相と石破元幹事長の会食で「解散・総選挙向け布陣」へ前倒し?

 マイナンバーカードをめぐるトラブルや、右腕の木原誠二官房副長官をめぐる「週刊文春」の報道で窮地に陥っている岸田首相。さらに、自民党を離党した秋本真利前外務政務官に司直の手が迫り、内閣支持率の続落は避けられない状況だ。

<picture>岸田首相との“会食”は珍しい(石破茂元幹事長)/(C)日刊ゲンダイ</picture>

 岸田首相との“会食”は珍しい(石破茂元幹事長)/(C)日刊ゲンダイ

 局面打開のため、9月後半とみられていた内閣改造の前倒しは不可避との声が自民党内で上がり始めている。 

 「秋本衆院議員は東京地検特捜部から家宅捜索を受けた4日に外務政務官を辞任し、スピード離党しましたが、逮捕は避けられないと観念したのでしょう。仮に秋本氏が逮捕されれば、政務官に起用した岸田首相の任命責任が問われることは確実です。木原副長官も文春報道後に取材を避けるようになり、政権運営に支障が出ている。このままでは9月後半まで持たないでしょう。内閣改造を早めて仕切りなおすべきだという声は日増しに高まっている。改造人事は8月22日という具体的な日程も流れています」(自民党ベテラン議員)

 岸田氏は17日から渡米して、18日にワシントン近郊の大統領山荘キャンプデービッドで開かれる日米韓3カ国首脳会談に出席すると発表。当初は8月下旬とされていたこの外交日程が繰り上がったため、下旬の日程が空いて内閣改造を行う余地ができた。日米韓首脳会談から帰国してすぐに内閣改造を行い、劣勢の政局を岸田主導に塗り替えるシナリオだ。

<picture>小林史明前デジタル副大臣が、木原誠二官房副長官の後任か(C)共同通信社</picture>
小林史明前デジタル副大臣が、木原誠二官房副長官の後任か(C)共同通信社

 ◆イケメンを官房副長官に

 マイナ保険証問題に関しても、岸田氏は4日に会見。来秋の保険証廃止は予定通り進めるが、政府の総点検の結果によっては廃止時期の見直しもあり得るという玉虫色の発表で、わざわざ会見する意味があったのか疑問だが、その日の晩に石破元幹事長と会食したことも臆測を呼んでいる。

 「国民に根強い人気がある石破氏を取り込み、重要閣僚で処遇するつもりではないか。木原氏の後任副長官には岸田派の小林史明前デジタル副大臣の名前も挙がっています。さわやかなイケメンなので、政権のイメージ刷新になる。官房長官に小渕優子元経産相を据えるという話もあるし、菅前総理を幹事長に起用する仰天プランまで聞こえてきます。本人が受けるかは疑問ですが、菅幹事長なら公明党との太いパイプが総選挙には断然有利に働くでしょう」(自民党関係者)

 内閣改造前倒しは、秋の解散・総選挙に向けた布石なのか。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・岸田政権】  2023年08月08日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.08.02】:権力の闇に切り込まない日本の主要メディア

2023-08-08 07:05:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【HUNTER2023.08.02】:権力の闇に切り込まない日本の主要メディア

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.08.02】:権力の闇に切り込まない日本の主要メディア 

 久しぶりに文春砲の連続弾が炸裂している。週刊文春の今回の標的は、岸田文雄首相の懐刀とされる木原誠二官房副長官である。疑惑の内容は「木原氏の妻の元夫は殺害された可能性がある」というものだ。

 週刊文春や木原氏の公式サイトなどによれば、木原氏は1970年6月生まれの53歳。東大法学部を卒業した後、大蔵省(現財務省)に入り、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに留学、2005年の郵政解散選挙で東京20区から自民党候補として立候補、当選した。

 高祖父は諫早銀行頭取、曾祖父は大蔵省銀行課長という「財政金融ファミリー」の出身で、自らもその道に進んだが、英国大蔵省に出向した際、サッチャー元首相と出会い、政治を志したという。語学力も生かし、岸田政権では外交・安全保障分野で重要な役割を果たしている。

 その木原氏の結婚相手は、元モデルで銀座のホステスをしていた女性だった。この女性には夫、安田種雄氏がいたが、同じくモデルだった種雄氏は2006年4月に自宅で変死体となって発見された。遺体から致死量の覚醒剤が検出されたことから、所轄の大塚警察署は「自殺」として処理した。

 ところが、2018年、この対応に疑問を抱いた現場の刑事が遺族の協力を得て再捜査を始めた。遺族によれば、元夫には喉元から肺にまで達する傷があり、ナイフが足元に置かれていたという。ほかにも不審なことがいくつもあり、殺人事件の捜査にあたる警視庁の刑事たちも乗り出した。刑事たちは木原氏の妻の事情聴取や家宅捜索にこぎつけたが、捜査は「上からの指示」で突然、打ち切られたという。

 7月27日の文春オンラインによれば、この再捜査にあたったベテラン刑事の佐藤誠元警部補(昨年退職)は再捜査の経緯と打ち切りに至った事情を詳細に語った。佐藤氏は文春の記者に「当時から我々はホシを挙げるために全力で捜査に当たってきた。ところが、志半ばで中断させられた」と述べた。

 佐藤氏が実名での告発を決断したきっかけは、一連の週刊文春の報道を受けて、警察庁の露木康浩長官が7月13日の定例会見で「証拠上、事件性が認められないと警視庁が明らかにしている」と語ったことだという。

 この警察庁長官発言について、佐藤元警部補は「頭に来た。あの発言は真面目に仕事してきた俺たちを馬鹿にしている」と述べ、事件の捜査が上からの圧力で潰されたと、上司の名前も挙げて明言した。そして、捜査の過程で捜索令状を得て、DNAを採取するため、すでに木原誠二氏と再婚していたこの女性の採尿と採血を試みたところ、木原氏は「オマエなんて、いつでもクビ飛ばせるぞ!」と恫喝したのだという。

 不可解なのは、この事件について主要な新聞やテレビがほとんど報じないことだ。元夫の遺族は警察に再捜査を求める上申書を出し、今年の7月20日には司法クラブで事件の解明を求める会見を開いたが、東京新聞など一部を除いて主要メディアは黙殺した。その一方で、木原氏の弁護士が「週刊文春の報道で(木原氏の妻の)人権侵害が起こる可能性がある」として日本弁護士連合会に人権救済の申し立てをしたことは、しっかり報じた。

 一連の経緯を見て思うのは、「これはジャニー喜多川氏による性加害への対応とまるで同じ」ということだ。週刊文春が何度、性加害を報じても主要メディアは完全に黙殺した。英国のBBCが今年の3月に特報すると、やっと後追いする始末だった。

 性加害事件ではジャニーズ事務所が芸能界やテレビ局に持つ巨大な影響力に怯えて、沈黙した。それに比べれば、木原官房副長官が持つ影響力ははるかに強大だ。今度も、権力に怯えて模様眺めを決め込んだ、ということだろう。

 全国紙やNHK、民放各局は警視庁クラブに何人もの記者を常駐させている。週刊文春には失礼ながら、文春よりはるかに人手も金もある。本気になれば、文春砲など吹き飛ばせるだけの材料を集められるはずだ。が、なにせ、本気になることがない。

 それで「読者の新聞離れ」だの「視聴者のテレビ離れ」だのと愚痴を吐いても、誰も相手にするわけがない。しかるべき報酬を得て、しかるべき処遇を得ているのならば、報道の道を選んだ者としての気概と誇りを示したらどうか。

 木原誠二・官房副長官の公式サイトには「誠心誠意、政策で!!」とのスローガンが掲げられている。ある賢人によれば、「人は自ら持ち合わせないものを掲げたがるものだ」という。けだし、名言と言うべきか。(長岡 昇:NPO「ブナの森」代表)

長岡 昇(ながおか のぼる)
山形県の地域おこしNPO「ブナの森」代表。市民オンブズマン山形県会議会員。朝日新聞記者として30年余り、主にアジアを取材した。論説委員を務めた後、2009年に早期退職して山形に帰郷、民間人校長として働く。2013年から3年間、山形大学プロジェクト教授。1953年生まれ、山形県朝日町在住。

 *初出:ウェブコラム「情報屋台」 2023年7月27日

 ≪参考記事&サイト≫
 ◎文春オンライン スクープ速報(2023年7月27日)など、一連の週刊文春の報道
https://bunshun.jp/articles/-/64612
 ◎木原誠二氏の公式サイト
https://kiharaseiji.com/
 ◎木原誠二氏の妻について(One More News)
https://one-more-life.jp/kihara-seiji-family/
 ◎事件の再捜査を訴える元夫の父親(東京新聞のサイト)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/264383
 ◎木原誠二の妻の元夫は人気モデル
https://emasora.com/kiharaseiji-wife-exhusband/

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・マスコミ・久しぶりに文春砲の連続弾が炸裂】  2023年08月02日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サントリー新浪社長】:「保険証廃止の納期を守れ」発言に非難殺到、不買運動に発展! 財界のマイナ強行論の背景にある“企み”

2023-08-08 07:05:10 | 【政策・閣議決定・財政・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【サントリー新浪社長】:「保険証廃止の納期を守れ」発言に非難殺到、不買運動に発展! 財界のマイナ強行論の背景にある“企み”

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【サントリー新浪社長】:「保険証廃止の納期を守れ」発言に非難殺到、不買運動に発展! 財界のマイナ強行論の背景にある“企み”

 昨日4日、岸田文雄首相が非難轟々のマイナンバーカード問題について会見を開いた。健康保険証の来年秋廃止については、世論調査でも「撤回・延期」が大勢を占め、大手新聞の社説が揃って中止や見直しを主張。内閣支持率も下落つづきで、ついに廃止撤回を決断するかと思いきや、岸田首相は会見で来年秋の廃止方針を維持することを表明した。

サントリー新浪社長「保険証廃止の納期を守れ」発言に非難殺到、不買運動に発展! 財界のマイナ強行論の背景にある企みの画像1

6月28日の会見(経済同友会HPより)

 「聞く力」と言いながら、どれだけ非難を浴びても一向に国民の声を聞こうとしない岸田首相……。この岸田首相の強硬姿勢の一方で、いま批判が高まっているのが、経済同友会の代表幹事であるサントリーホールディングスの新浪剛史社長だ。SNS上では、「#サントリー不買運動」というハッシュタグが誕生し、ついにトレンド入りを果たした。

 なぜ、マイナカード問題が「サントリー不買運動」に発展しているのか。それは、新浪社長の、ある発言に批判が殺到しているからだ。

 その発言は、今年6月28日におこなわれた経済同友会幹事としての記者会見で飛び出した。当時からマイナカードの相次ぐトラブルに批判が数多く寄せられていたが、この日、新浪代表幹事は「マイナンバーカードについてはいろいろと不手際があったことはその通りだ」としながらも、「絶対に後戻りせず、しっかり進めてほしい」「ミスが起きたからやめよう、後戻りしようとやっていたら、世界から1周も2周も遅れていると言われる日本のデジタル社会化は、もう遅れを取り戻すことができなくなる」と発言。さらに、マイナンバーの普及への取り組みを政府に強く求めた上で、こう述べたのだ。

 「そして、納期。納期であります。この納期(2024年の秋)に間に合うように、ぜひとも仕上げていただきたい。私たち民間はこの納期って大変重要でございます。納期を必ず守ってやりあげる。これが日本の大変重要な文化でありますから、ぜひともこの保険証を廃止する。これを実現するように、この納期に向けてしっかりとやっていただきたい」

 国民が不信感を募らせているにもかかわらず、それを一切無視して「納期に間に合わせろ」と要求するとは、いったい何様のつもりか、としか言いようがないが、この新浪氏の発言や動画がSNS上であらためて注目され、またたく間に拡散。批判と「#サントリー不買運動」のハッシュタグがあふれることになったのだ。

 〈後戻りできないとか、考え方が完全に戦時中に特攻とか人間魚雷とか言ってた人たちと同じ思考回路で冷や汗でる。国民の大半が反対してるんだから保険証廃止をやめるべき。というか企業が指図することじゃない。〉

 〈サントリーって国民の敵企業だったんだな。テメーが儲かれば国民の安心安全や命はどうでもいいと。〉

 〈ローソン、サントリーを率いた程度の人間が国民の生存権に関わる重要事項を偉そうに語るな〉

 〈保険証は健保組合に加入してる証明書なのに、なんで経済界が口出してくるの!サントリー、私の人生には不要。〉

 〈サントリーの新浪さんといえば 自身は45歳をとうに超えて居座りながら 従業員には45歳定年制を謳った人ですね まずお前が辞めろです〉

 ◆マイナカードの遅れを財界に謝る岸田首相 財界は20年前からマイナ導入を主張

 マイナカード問題への不安・不満が、サントリー不買運動に飛び火する──。一見、拡大させすぎであるようにも見えるかもしれないが、この怒りと運動は、そのじつ、本質を突いたものだ。

 というのも、マイナンバーカードの普及を声高に要求してきたのは、新浪氏をはじめとする財界人や経団連、経済同友会といった経済団体であり、その声に耳を傾け、マイナンバー法の改悪や健康保険証の廃止などを一気に加速させたのが、岸田首相だからだ。

 そのことを象徴するのが、今年7月21日の岸田首相の発言だ。岸田首相はこの日、長野・軽井沢で開催された「経団連夏季フォーラム2023」で講演。そのなかで「マイナンバーカードについて国民の不安を招いている。行政のトップとして本当に申し訳ない」と謝罪したのである。

 経団連に謝る暇があるのならば、尻拭いを迫られて疲弊する自治体や医療機関にこそ頭を下げ、健康保険証の廃止撤回を打ち出すべきだ。しかし、岸田首相はそうせず、その上、わざわざ経団連の財界人にマイナカードの相次ぐトラブルについて謝罪したのである。これは、マイナカードの主眼が「国民生活の向上」にあるのではなく、「財界の要望を訊く」にあることを示す何よりの証拠だろう。

 そもそも、財界は20年以上も前から、国民の税と社会保障の個人情報を一元管理する共通番号制度の導入を要求してきた。たとえば、2004年に経団連は社会保障・福祉制度に共通する個人番号の導入を提唱する報告書をまとめている。その狙いは、社会保障費抑制・削減と国民の負担増にある。

 実際、民主党政権では棚晒しになり廃案となったマイナンバー法案を、第二次安倍政権は2013年に再提出し成立させたが、同年1月23日に開催された「産業競争力会議」において同会議メンバーだった新浪氏が提出した資料では、「マイナンバー・システムの導入」について、こう書かれていた。

〈個人の所得のみならず資産も把握して、医療費・介護費の自己負担割合に差をつけ、結果的に医療費・介護費の削減につなげる。〉

 健康保険証や銀行口座、運転免許証などをマイナカードに紐づけして個人情報を管理・監視するのみならず、社会保障費の削減を目論む──。政府や、経団連や経済同友会といった財界団体は、表向きは「マイナカードで国民生活をより豊かに」「便利な暮らし、より良い社会」などと喧伝するが、実態は国民から税をもれなく搾り取ろうという目論見なのである。

 ◆財界が狙っている国民の個人情報・データ活用! 経団連、経済同友会は提言書にも記載

 だが、さらに危惧すべきは、脆弱でお粗末なシステムのもとで集約された個人情報の悪用だ。そして、長きにわたって経団連を筆頭とする財界がマイナンバー制度の導入を求めてきた、最大の狙いこそ、個人情報の民間活用にほかならない。

 現に、経団連による2010年11月の「豊かな国民生活の基盤としての番号制度の早期実現を求める」という提言書では、「番号制度の必要性」の理由として、「官民の情報共有による国民利便性の向上、新たな産業・サービスの創出」にあると記載。また、経済同友会の2022年4月の提言でも、目指す将来像として「蓄積された様々なデータが行政サービスの効率化だけでなく、個人や民間企業の自由な発想に基づくイノベーション創出に活用され、データを起点とした経済成長が加速していく社会」と記述されている。

 さらに、マイナンバー法ではマイナンバーを含む情報を「特定個人情報」と定義し、規制を設けているが、経団連や経済同友会は、この規制を緩和し、一般の個人情報規制と同様とすることを要求。〈大量の個人情報を加工・集積したデータをビジネスに利用〉しようと画策しているのである(しんぶん赤旗7月13日付)。

 国民からあがる不安の声や疑問には聞く耳をまったくもたず、国民の資産を搾り取り、自分たちの利益を最優先しようとする財界人や、新浪氏の「納期を守れ」という意見は忠実に聞き、来年秋の健康保険証廃止する方針を維持すると言う岸田首相。国民をないがしろにする総理と財界人のこの態度、そしてマイナンバーカードの推進を、このまま放置するわけにはいかないだろう。(編集部

 元稿:LITERA・リテラ(本と雑誌の知を再発見) 主要ニュース 社会 【政治ニュース・マイナカード問題】  2023年08月05日  08:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【24時間テレビ】:メインパーソナリティー なにわ男子から有働由美子に交代の声が出るワケ

2023-08-08 06:30:10 | 【魂の殺人と呼ばれ、繰り返される性暴力の現状・ジャニーズ事務所が抱える性加害の闇

【24時間テレビ】:メインパーソナリティー なにわ男子から有働由美子に交代の声が出るワケ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【24時間テレビ】:メインパーソナリティー なにわ男子から有働由美子に交代の声が出るワケ

  8月26、27日に放送される夏恒例のチャリティー番組「24時間テレビ46」(日本テレビ系)のメインパーソナリティーに就任したジャニーズ事務所のアイドルグループ「なにわ男子」に、早くも逆風が吹いているという。

<picture>有働由美子(C)日刊ゲンダイ</picture>

  有働由美子(C)日刊ゲンダイ

 今年は「明日のために、今日つながろう。」をテーマに、子ども、環境、SDGsなど、未来に向けて考えるべき社会問題を取材し、発信するーーが、なにわ男子といえば、創業者の故・ジャニー喜多川氏による未成年への性加害問題で揺れるジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子社長が今、最も推しているグループといわれている。

 動画と文書で一旦は謝罪したものの、記者会見を開くなど当事者として矢面に立っていないことから、ジュリー社長への批判の声は少なくない。
 
 そのことからも、ジャニーズ批判をかわすために、メインパーソナリティーをなにわ男子から今回チャリティーパーソーナリティーを務めるフリーアナの有働由美子アナ(54)へのチェンジを求める声が、日テレ局内からも挙がっているという。

 「8月4日に国連の調査団が、ジャニーさんから性加害を受けた元タレントたちに行った聞き取り調査について記者会見を開き、声明を発表したことでジュリー社長の責任が改めて問われることになり、視聴者からの風当たりがさらに強くなることが予想されます。そのため、『有働さんをメインに』と言う声が局員からも出ています」(日テレ関係者)

<picture>調査を終え会見する国連人権理事会「ビジネスと人権」作業部会のピチャモン・イェオファントン氏(左)と議長のダミロラ・オラウィ氏(C)日刊ゲンダイ</picture>

 調査を終え会見する国連人権理事会「ビジネスと人権」作業部会のピチャモン・イェオファントン氏(左)と議長のダミロラ・オラウィ氏(C)日刊ゲンダイ

 7月25日、国連の「ビジネスと人権」作業部会は、『ジャニーズ性加害問題当事者の会』副代表の石丸志門さんらから聞き取り調査を行い、28日には大阪市内でも被害者からヒアリングを行っている。同作業部会の記者会見が4日に開かれ、ジャニー氏の性加害問題についてこう声明を発表した。

 「ジャニーズ事務所のタレント数百人が性的搾取と虐待に巻き込まれるという、深く憂慮すべき疑惑が明らかになった」「日本のメディア企業は数十年にもわたり、この不祥事のもみ消しに加担したと伝えられている」

 被害者への謝罪や金銭的補償などの救済の必要性を訴えた。

<picture>ジャニーズ事務所(C)日刊ゲンダイ</picture>

   ジャニーズ事務所(C)日刊ゲンダイ

 ◆少年への性加害を放置した会社が、弱者の味方をし続ける矛盾の構図

 「なにわ男子をメインパーソナリティーから“降ろせ”という批判の声は少なくありませんが、企画などがすでに進んでいることから今さら降ろすことはできない。有働アナは自身がキャスターを務める同局の『news zero』で、ジャニーさんの性加害について言及していることから、こうした批判をかわすことができるのは有働アナしかいないということのようです」(前出・日テレ関係者)

 24時間テレビは長年、ジャニーズ事務所のアイドルグループがメインパーソーナリティーを務めてきた。ジャニー氏の性加害問題の追及が重なった今のタイミングは、今年メインを務めるなにわ男子にとって不幸としか言いようがないが、「24時間テレビは観ません」「募金しない」という抗議の声はネット上でも頻繁に目にする。

 「タレントに罪はないという向きもあるが、少年たちへの性加害を長年放置し続けたジャニーズ事務所のタレントがチャリティーという大義名分のもと、弱者の味方をすることに納得がいかない人は多いでしょう」(芸能ライター)

 そんな中、7月23日に日テレの“夜の看板アナ”、有働アナのチャリティーパーソナリティー就任が発表された。

 「有働は『news zero』で『性加害は許さない』と表明してますから、メインパーソナリティー交代のシナリオは十分ありえると思います」(前出・芸能ライター)

 本来は、ジュリー社長が記者会見を開いて十分な説明と責任の所在を明確にすることが先決だ。なにわ男子はとんだトバッチリを受けたといっていいだろう。(本多圭/芸能ジャーナリスト)

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 芸能ニュース 【芸能・エンタメ、・ジャニー喜多川氏(2019年死去)による元タレントへの性加害問題】  2023年08月05日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023年08月06日 今日は?】:米爆撃機が広島で原爆を投下し、1945年末までに約14万人が死亡 

2023-08-08 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2023年08月06日 今日は?】:米爆撃機が広島で原爆を投下し、1945年末までに約14万人が死亡 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2023年08月06日 今日は?】:米爆撃機が広島で原爆を投下し、1945年末までに約14万人が死亡 

 ◆8月6日=今日はどんな日

  米爆撃機が広島で原爆を投下し、1945年末までに約14万人が死亡(1945)

<picture>広島原爆の原子雲。投下約1時間後、米軍機が広島南方の倉橋島上空付近から撮影したと推定される(広島県)</picture>
 
広島原爆の原子雲。投下約1時間後、米軍機が広島南方の倉橋島上空付近から撮影したと推定される(広島県) 時事通信社

 1945年8月、広島に原爆投下後、北マリアナ諸島テニアン基地に戻り着陸するエノラ・ゲイ(AP=共同)

 1945年8月、広島に原爆投下後、北マリアナ諸島テニアン基地に戻り着陸するエノラ・ゲイ(AP=共同)

原爆ドーム(2011年8月6日撮影)原爆ドーム(2011年8月6日撮影)

 ◆出来事

  ▼土井たか子元社会党委員長が憲政史上初の女性衆院議長に就任(1993)▼英国のバーナーズリー博士が世界初のウェブサイト(WWW)公開(1991)

 ◆誕生日

  ▼堺正章(46年=タレント)▼星田英利(71年=芸人)▼浦井健治(81年=俳優)▼窪田正孝(88年=俳優)▼二階堂高嗣(90年=Kis-My-Ft2)▼中田花奈(94年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2023年08月06日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする