goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【検証】:自民党が目論む旧統一教会との“癒着”ウヤムヤ化…すべて国会閉会後に先送りで教団の思うツボ

2023-06-17 07:53:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【検証】:自民党が目論む旧統一教会との“癒着”ウヤムヤ化…すべて国会閉会後に先送りで教団の思うツボ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証】:自民党が目論む旧統一教会との“癒着”ウヤムヤ化…すべて国会閉会後に先送りで教団の思うツボ

 安倍元首相銃撃事件でそのカルト体質が白日の下にさらされ、一時は激しく糾弾された旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)が息を吹き返してきた感がある。

<picture>7日、合同結婚式では韓鶴子総裁がマイクを握って熱唱した(C)共同通信社</picture>

  7日、合同結婚式では韓鶴子総裁がマイクを握って熱唱した(C)共同通信社

 今月に入り、本拠地の韓国では米国のポンペオ前国務長官ら世界の要人を招いた金満イベントを開き、3年ぶりに大々的な合同結婚式も実施。一方で、宗教法人の解散命令請求を視野に入れたはずの文化庁による報告徴収・質問権行使は、半年近くたっても結論が見えず、ズルズルいきそうな雲行きだ。自民党とカルト教団の半世紀を超える癒着をウヤムヤにしたらマズい。

 世論に押された岸田首相の鶴の一声で決まった教団に対する質問権行使は、昨年11月に始まった。文化庁は組織運営や財産のほか、韓国への送金や信者による献金、各地の教会の活動実態などについて繰り返し報告を求め、すでに5回行使。回答は当初、段ボール10箱前後に上ったが、質問が最多の203項目にわたった5回目を含め、直近2回はわずかに封筒1通分だった。

<picture>日本・東京都内でも開かれた旧統一教会の合同結婚式。約200人が参加した(C)共同通信社</picture>

 日本・東京都内でも開かれた旧統一教会の合同結婚式。約200人が参加した(C)共同通信社

 ◆韓国では集金にアクセル

 旧統一教会をめぐる問題を長年追及するジャーナリストの鈴木エイト氏はこう言う。

「教団調査の実務を担っている宗務課は真剣に取り組んでいて、関係者も労を惜しまず協力しています。外形的には解散命令を請求する材料は十分にそろっていると思うのですが、そこは慎重を期しているのでしょう。政治的な横やりで尻すぼみという展開はマサカないと思いたい」

 鈴木氏は今月の合同結婚式などを現地で取材。旧統一教会の厚顔無恥にア然としたという。

 「教団は銃撃事件とは無関係のスタンスで、日本ではいわれなき宗教的迫害を受けているかのように振る舞っています。もっとも、コロナ禍の往来制限もあって日本からの集金が滞り、財政難に陥っている。世の中の正常化を機に日本から再びカネを吸い上げるべく、アクセルを踏み始めています。合同結婚式の会場には500人超の日本人が集まり、外為法スレスレの現金を持ち込んだという話もある。教団は全く懲りていません」

 教団が昨春、東京都多摩市で約6300平方メートルの土地を購入していたことも判明。近隣住民の大反発を招いている。ケリをつけないと連中の思うツボだ。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITAL 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・自民党・旧統一教会との癒着疑惑】  2023年05月13日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【追跡スクープ】:「寝た子を起こすな」衆院解散前に統一教会問題の再燃を警戒する岸田文雄の本音

2023-06-17 07:53:20 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【追跡スクープ】:「寝た子を起こすな」衆院解散前に統一教会問題の再燃を警戒する岸田文雄の本音

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【追跡スクープ】:「寝た子を起こすな」衆院解散前に統一教会問題の再燃を警戒する岸田文雄の本音

 一部のワイドショーを除いては、ほとんど報じられることがなくなった自民党と旧統一教会を巡る問題。一時期は時間の問題とまで言われた同教会への解散命令請求も未だ出されぬままとなっています。その裏にはどのような力学が働いているのでしょうか。今回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では著者で元全国紙社会部記者の新 恭さんが、解散・総選挙を目指す岸田首相の旧統一教会問題に対する本音を考察。さらに「再びの沈黙」を始めたメディアに対して厳しい言葉を投げかけています。

moon2

 ◆統一教会問題はどうなった。岸田首相が解散・総選挙前につけるべき決着

 電撃的ウクライナ訪問を無事すませ、G7広島サミットを前にアフリカ4か国も歴訪して、岸田首相は解散・総選挙への準備に余念がないようだ。

 朝日新聞によると、敵基地攻撃能力の保有や原発運転期間の延長など政策の大転換を決めたことをもって「安倍さんもやれなかったことをやった」という“高揚感”に包まれているそうである。

 自分がやりたいというより、安倍政権がやり残したことを、国民に丁寧に説明することなく、官僚作成の答弁を繰り返すだけで進めただけなのだが、それでもアンチ岸田の多い右派勢力をなだめる一定の効果はあったと考えているのだろう。 

 内閣支持率の上昇、衆参補選の4勝1敗に気をよくして、6月解散へまっしぐらなのだと観測するメディアもある。

 だが、そうすんなりいくだろうか。筆者はいささか懐疑的だ。長期政権をねらう岸田首相が乗り切るべき来秋の自民党総裁選まではあと1年以上もある。急いで総選挙をやって、たとえ思い通りの勝利が転がり込んできたとしても、支持率を維持できるとは限らない。

 総選挙後に岸田首相が描くシナリオがある。2023年度から5年間の防衛費を従来の1.5倍超の43兆円に増やすための増税と、少子化対策の財源を捻出するための社会保険料上乗せ。つまり、国民に負担を強いる政策の実行だ。それでも支持率を維持できるとしたら、日本国民はよほどお気楽だ。

 なにしろ所得に占める税金や社会保険料などの負担割合を示す「国民負担率」は47.5%にもおよんでいるのだ。すでに半分近くも持っていかれているというのに、さらなる召し上げを許すことになる。

 ふつうなら、内閣支持率は落ちるだろう。そうなれば自民党のことだ、党内に岸田おろしの嵐が吹き荒れ、これまでは党三役として政権を支えてきた茂木幹事長や萩生田政調会長らが権力欲をたぎらせて動き始めるだろう。総選挙で国民の信任を得たからという理由で総裁再任を勝ち取るには、もっと先の、できるだけ総裁選に近い時期をねらうべしという判断もできるはずだ。

 ともあれ、躍進目覚ましい日本維新の会から受ける強迫観念もあり、岸田首相が、野党陣営の選挙態勢が整わない今のうちがチャンスと前のめりになるのも分からぬではない。

 だが、そうだとすれば、ちょっと待ってほしい。あれは一体どうなったのか。国会、地方議会を問わず自民党の議員たちが統一教会と癒着し、秘書を派遣してもらったり、選挙の手伝いや、教団票の割り振りをしてもらってきた件だ。

 不安心理に乗じて日本国民から莫大なカネを収奪し、せっせと韓国に送ってきた統一教会の活動に加担した政治家たちが今もなお、よりによって愛国心の強い自民党のなかで、のうのうと生きているのは、いかにも不思議なことだ。

 自民党としての調査や説明はおざなりにして、抜け穴だらけの被害者救済法を成立させただけでよしとするつもりなのか。この由々しき問題に決着をつけないまま、国民の信を問う総選挙などできないはずである。

 ◆実効性に疑問。的中してしまった「質問権行使」への不安

 自民党本部は表向き、統一教会との縁切りを宣言しているが、今回の統一地方選では、多くの首長や議員が十分な説明責任を果たさないまま出馬した。メディアが掘り返さないのをいいことに、岸田首相は素知らぬ顔だ。

 昨年10月17日の衆議院予算委員会で、岸田首相は、宗教法人法に基づく質問権を行使して統一教会の実態調査を進め、その結果をもとに教団への「解散命令」を裁判所に請求する方針を示した。

 担当の文化庁宗務課は昨年11月22日以来、5回にわたり質問権を行使し、教団から大量の回答書を受け取ったが、実は、この調査が一向に進展していない。

 週刊文春5月4・11日合併号には、質問権行使にあたり、担当の文科省から諮問を受ける「宗教法人審議会」関係者の以下のようなコメントが掲載されている。 

 「教団側の損害賠償額約14億円は他の宗教団体でもあり得る金額で、これだけで解散請求するのは難しい。そこで、韓国の教団本部へのカネの流れを調査し、外為法に抵触する例がないかどうかを探しているようです。ただ、それもなかなか上手くいっていない。政府内では解散請求は相当難しいとの見方が強まっています」

 裁判の積み重ねによって、統一教会の不法行為の数々や、反社会性は明らかになっている。そのうえでの調査なのだが、結局のところ、22件の民事裁判で認定された約14億円の損害賠償分の事実しかつかめず、それでは解散請求するのに不足しているということなのだろうか。

 文春の記者の「なぜこれだけ時間がかかっているのか」という質問に対し、文化庁次長や宗務課長らは次のように答えている。

 「仮に今後、解散請求命令をするとなれば、説得する相手は東京地裁の裁判官です。彼らを納得させるには、証拠を積み上げていくしかない。証拠もないのに請求しても、裁判所に棄却されるだけです」

 もともと、質問権行使には警察や検察の捜査のような強制力はなく、当初から実効性が疑問視されていた。全国霊感商法対策弁護士連絡会は「宗教法人法に基づく要件は既に満たされており、今から質問権行使を行うことは、いたずらに時間を費消するだけだ」と指摘していた。

 まさにその不安が的中した感じなのだ。文春の記事は、岸田首相の“やる気の無さ”を指摘する。

 首相が本気にさえなれば、ともすれば“できない”理由を探して過剰に慎重になりがちな官僚の尻を叩いて、前に進め得るはずなのだが、今回は文化庁に対して官邸は何も指示をしていないという。

 1995年、地下鉄サリンなどオウム真理教の一連の事件を受け、当時の与謝野馨文相は「宗教界をすべて敵に回す」と尻込みする役人を抑えて、政治主導で宗教法人法を改正し、解散命令請求を断行した。事実、宗教界はこぞって大反対だったという。だからこそ、そのような既得権を打破するには、政治主導しかないのである。

 そもそも前出の宗教法人審議会関係者が言う「損害賠償額約14億円は他の宗教団体でもあり得る金額」というのにも疑問がある。過去に解散命令が出されたオウム真理教と明覚寺はともかく、現存する宗教法人でそんな規模の損害賠償をかかえている宗教法人は筆者が調べた限りでは存在しない。

 宗教法人法81条1項は、解散命令できるケースについて、こう定めている。

法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為をしたこと

 岸田首相は昨年10月18日の衆院予算委員会で、この「違法行為」について、いったんは刑事だけで民事は含まれないという趣旨の答弁をしたが、調査の実効性への疑問が噴出したため、翌19日の参議院予算委員会では「民事も含まれる」と修正している。

 ◆岸田のやる気の無さを招いているメディアの横並び意識

 むろん、政府・与党内には「信教の自由を侵しかねない」との意見も根強い。しかし、これについても問題はないはずだ。 

 オウム真理教への解散命令に対する教団側の抗告を棄却した最高裁(1996年1月30日)は、「宗教法人の世俗的側面を対象とし、精神的・宗教的側面に容喙する意図によるものではない」と、解散命令が「信教の自由」に反しない根拠を示している。宗教法人格を失い、税制優遇などが受けられなくなっても、宗教活動はできるのだ。

 当然、法を厳しく適用すればするほど宗教界の反発は強くなるだろう。連立政権を組む公明党への遠慮という呪縛から逃れるのも大変だ。衆院小選挙区で公明の関西6議席を食ってしまいそうな勢いの日本維新の会に乗り換えるというなら話は別だが、それでも創価学会や統一教会のみならず、諸々の宗教団体と自民党との関係は深く、一筋縄ではいかない。

 できることならそっとしておいて問題の再燃を避けたいというのが岸田首相の本音であろう。支持率低下に歯止めをかけるため統一教会の解散をちらつかせて強い姿勢を示したが、この問題についてのメディアの報道が鎮静化したのを幸いに、様子見を決め込んでいるのではないか。

 5月7日に教団の本拠地・韓国で開かれた合同結婚式には日本からの約550人を含め56カ国約2,600人が参加。総工費500億円をかけて建設された巨大かつ豪華絢爛な教団施設「天苑宮」でイベントも行われたという。

 どこか及び腰の岸田政権と、変わらず派手な活動を続ける教団本部。メディアの責任は重大だ。「宗教を敵に回すと面倒なことになる」という意識は霞が関だけではなく、メディア界にも蔓延している。みんなで批判するのはいいが、一社だけは御免だという横並び意識が、報道の“沈黙”につながり、岸田首相の“やる気の無さ”を招いているといえないだろうか。

 ■新恭(あらたきょう)

 記者クラブを通した官とメディアの共同体がこの国の情報空間を歪めている。その実態を抉り出し、新聞記事の細部に宿る官製情報のウソを暴くとともに、官とメディアの構造改革を提言したい。記者クラブを通した官とメディアの共同体がこの国の情報空間を歪めている。

 元稿:MAG2NEWS 主要ニュース 社会 【話題・旧統一教会との癒着疑惑・担当:新恭(あらたきょう)・「国家権力&メディア一刀両断」】 2023年05月12日 07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【検証】:旧統一教会への解散命令請求の動きに停滞感 与党側に「終わらせた方がいい」の声も 質問権5回の後は?

2023-06-17 07:53:10 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【検証】:旧統一教会への解散命令請求の動きに停滞感 与党側に「終わらせた方がいい」の声も 質問権5回の後は?

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【検証】:旧統一教会への解散命令請求の動きに停滞感 与党側に「終わらせた方がいい」の声も 質問権5回の後は?

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への解散命令請求に向けた動きに停滞感が出ている。文部科学省文化庁が半年間にわたり5回質問権を行使したが、教団側が封書1通で回答するなど、実のある調査になっているか疑問も。一方で、教団は今月、本拠地のある韓国と日本で合同結婚式を開催するなど、着々と生き残り策を展開。被害に遭った宗教2世らからは「うやむやのまま終わらせないで」と悲痛な声が上がっている。(大杉はるか、中山岳)

 ◆全国弁連側は理解「時間かかるもの」

 「被害の事案をよく知る全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)から資料や情報を提供いただいて分析を進めている。多数いる被害者は気持ちが整理できず、丁寧に向き合う必要がある」。5回目の質問権行使に対する回答期限となった先月25日、永岡桂子文科相は、手続きが長期化している背景を説明した。
 
 質問権は、著しく公共の福祉を害すると認められる場合などに、解散命令請求を視野に、文科省が宗教法人に報告を求めることができる法律上の権利。岸田文雄首相が昨年10月17日、行使方針を明らかにした。首相はさらにその2日後、解散命令請求が認められる法令違反の要件として、「行為の組織性、悪質性、継続性が明らかで、宗教法人法の要件に該当する場合、民法の不法行為は入り得る」と踏み込んだ。
5回目の質問権行使について宗教法人審議会で話す永岡文科相=3月27日、文科省で

5回目の質問権行使について宗教法人審議会で話す永岡文科相=3月27日、文科省で

 これを受け、文科省は同11月22日、調査文書を郵送する形で初めて質問権を行使。以降、今年3月28日までに計5回行使され、組織運営や財産のほか、韓国への送金や信者による献金、各地の教会の活動実態などについて報告を求めた。回答の中身は明らかになっていないが、分量は、当初は段ボール10箱前後だったが、直近2回は封筒1通分。十分な回答が得られているのか疑問だ。
 
 全国弁連の阿部克臣弁護士は、手続きの長期化に関し「もともと時間がかかるものだ。裁判所に対し統一教会による被害が組織的、継続的で悪質だと立証する必要がある。過去30〜40年にわたる被害の規模は甚大で、それだけ被害の積み上げ作業も膨大になる」と理解を示す。「統一教会が解散命令請求につながる資料を出すはずはないが、教会側の反論を先読みできるメリットはある」と阿部氏。文化庁に対しては「がんばってやっていただいている」とエールを送る。

 ◆下手に命令請求すれば…国家賠償請求?

 消費者庁の霊感商法対策検討会の委員で弁護士の菅野志桜里氏は、文化庁の体制について「法務省や金融庁からも人員が増強され、鋭意調査を進めていると聞いている」と語る。「今後も岸田氏の覚悟、判断がぶれないかというところは問われる。解散命令請求をする行政と、実際に命令する裁判所の役割は異なる。十全な証拠を集めた上で粛々と請求すべきだ」と話す。
 
 ただ、はた目には停滞ムードが漂うのは間違いない。そもそも当初から自公政権与党内には請求に慎重な意見が多く、岸田首相の「本気度」も疑われていた。
 
 ある与党関係者は「5回も質問権行使を繰り返しており、証拠をつかめていないのでは」と見る。「(質問権行使に踏み切った)岸田首相は世論に押されたのだろう」と推測し、「下手に命令請求すれば、教団側から国家賠償請求されかねない。多少批判があっても証拠が集まらず請求できなかった、で終わらせた方がいい」と慎重だ。自民党の閣僚経験者は「質問権行使は単なる時間稼ぎではない。命令請求する気がなければやらないだろう」と語る。「ただ、請求するにしてもしないにしても、国民に根拠を説明できないと、不信感をもたれる可能性はある」と指摘した。

 ◆7日、東京での合同結婚式に200人

 こうした停滞ムードを待っていたかのように最近、生き残りをかけた旧統一教会の動きが目立つ。
 
 教団本部のある韓国と、東京で7日、信者同士の合同結婚式が開かれた。信者が人生を教団にささげる儀式の一つとされ、献金集めの場ともされる。参加者は韓国で56カ国から約2600人、東京で約200人に上った。
 
 教団が昨春、東京都多摩市で約6300平方メートルの土地を購入していたことも先月に判明。隣接地にある国士舘大や、同市の阿部裕行市長は懸念する談話を相次いで発表した。市民有志は教団進出に反対する連絡会を設けるなど、波紋が広がっている。
 
旧統一教会が取得した土地=東京都多摩市で

旧統一教会が取得した土地=東京都多摩市で

 教団は、解散命令請求に対して警戒を強め、「徹底抗戦」の構えも見せる。田中富広会長は共同通信のインタビューで、もし請求があれば裁判で争う方針を明らかにした。
 
 こうした教団側の姿勢を、ジャーナリストの鈴木エイト氏は「解散命令が出て宗教法人の資格を失えば、固定資産税の非課税を含めた税制上の優遇はなくなり、教団にとって経済的打撃も大きい。訴訟をちらつかせて徹底的に争う姿勢を見せるのは、生き残るためになりふりを構っていられないことの裏返しだろう」とみる。
 
 最近の教団を巡っては、気になる動きもあるという。「現役信者から、国会議員との関係についての情報が小出しに漏れている。国が解散命令請求をすれば関係を暴露すると示唆しているようで、国会議員たちへのけん制とも言える」
 
 一方、先月の統一地方選では世論の関心低下をうかがわせる結果が出た。共同通信の調べでは、教団側との接点を認めた地方議員で41道府県議選に立候補した265人のうち、無投票を含めて9割にあたる240人が当選。鈴木氏は「地方選では当落に影響するレベルまで問題視された候補が少なかったということだろう。自民党や岸田政権はほっとしているかもしれないが、教団への調査は選挙結果と一線を画して進めるべきだ」とくぎを刺す。

 ◆「政治家は手をつけたがらないが...」

 親が信者の宗教2世で関東に暮らす30代の元信者「もるすこちゃん」は、「9割が当選したという結果は、とても残念だ」と声を落とす。
 
 ユーチューブで2世のありのままを発信しつつ、統一地方選前に教団と地方議員らとの関係性をデータベース化して公開した。「一部の候補は得票数を減らすなど、風向きが変わりつつあることは感じられた。ただ政治家と教団とのつながりに関する正しい情報は、まだまだ有権者に伝わっていない」。国の調査が長引いていることも気になるとし、「お金の流れを明らかにした上で、早く(解散命令請求を)決断してほしい」と求める。
 
 解散命令請求が見送られれば、「宗教は何ら規制しなくていい」という前例にならないか。
 
 宗教学者の島薗進氏は「質問権行使はそもそも限定的な調査手法だ。万が一、解散命令請求できないということになれば、その限界とも言えるだろう」と述べる。1月に施行された不当寄付勧誘防止法(被害者救済法)も「応急処置的」と指摘。新たな被害者を生まないための制度作りは道半ばとし、こう強調する。
 
 「政治家は手をつけたがらないが、大きな勢力を持つ宗教団体が長期にわたって多大な人権侵害を続けたのはなぜかを調査し、宗教法人として認証できないのはどのようなケースかを明確にすることが必要だ。認証を取り消した団体に対しては、解散後の見守りなども考える必要がある」

 ◆デスクメモ

 昨秋の特報面では、質問権行使が決まる直前、「支持率対策」「本当に請求につながると思っている与党議員は誰もいない」という与党内の声を伝えた。世論が沸騰していたあのときでさえこの姿勢、いわんや半年後のいまは想像に難くない。だが、不問に付すことは世間が許さない。(歩)
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・政局・旧統一教会を巡る問題】  2023年05月10日  12:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月道府県議選】:「教団側と接点」現職90%当選 旧統一教会巡り

2023-06-17 07:53:00 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【4月道府県議選】:「教団側と接点」現職90%当選 旧統一教会巡り

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【4月道府県議選】:「教団側と接点」現職90%当選 旧統一教会巡り

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る昨年11月のアンケートで教団側との接点を認めた都道府県議334人のうち、統一地方選の41道府県議選に立候補した現職の90.6%が当選したことが2日分かった。立候補した265人中、無投票だった63人を含め240人が当選した。落選者は25人、不出馬は23人だった。物価高や少子化対策で論戦が交わされる中、教団問題が有権者の投票行動に与えた影響は限定的だった可能性がある。

 4月9日投開票の41道府県議選を踏まえ、共同通信社のアンケートに、関連団体会合への出席や関係者からの選挙支援といった教団側との接点を「ある」と認めた人の選挙結果などを集計した。

 41道府県議選で改選対象となったのは、接点議員がいない大分を除く40道府県の288人だった。候補者1人のケースを含め全員当選したのは栃木、神奈川、京都、鹿児島など22府県。これに対し候補者に占める当選者割合が最も低かったのは11人中3人が落選した新潟の72.7%となった。

 元稿:一般社団法人共同通信社 47NEWS 政治 【選挙・統一地方選・旧統一教会を巡る問題】  2023年05月03日  07:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:執行部、求心力が低下 渦巻く不満、「党内政局」も

2023-06-17 07:43:40 | 【自民立憲維新公明国民民主共産社民れいわNHK参政みらい無所属他】

【立憲民主党】:執行部、求心力が低下 渦巻く不満、「党内政局」も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:執行部、求心力が低下 渦巻く不満、「党内政局」も

 岸田内閣に対する不信任決議案提出を巡り、立憲民主党内で泉健太代表ら執行部への不満が広がった。岸田文雄首相が今国会中の衆院解散に踏み切らないと明言するまで煮え切らない態度に終始したためだ。求心力は一段と低下しており、反執行部的な動きも始まった。

衆院本会議で内閣不信任決議案の趣旨弁明に臨む立憲民主党の泉健太代表=16日午後、国会内

衆院本会議で内閣不信任決議案の趣旨弁明に臨む立憲民主党の泉健太代表=16日午後、国会内

 「今回の解散騒動は何だったのか。首相は自らの権限と影響力を理解していない」。泉氏は16日の衆院本会議で、不信任案の趣旨弁明のため登壇。首相が13日の記者会見で「会期末の情勢を見極めたい」と会期内解散に含みを持たせた2日後、一転して解散見送りを表明したことを批判した。

 今月に入って以降、立民の判断は揺れた。衆院選の準備が遅れる中、不信任案を出せば衆院解散を誘発しかねないと危惧したからだ。

 自民党幹部は不信任案提出について「解散の大義」になるとけん制。13日の首相会見が追い打ちとなり、泉氏は「最後まで検討する」などと判断を保留し続けた。
 これに対し、主戦論を唱えるベテラン議員は「出さなかったら表で暴れる」と警告。消極派の中堅は「解散の口実を与えるべきではない」と主張し、双方から執行部批判が高まった。

 結果的に不信任案を衆院に提出したのは、終盤国会で最大の焦点となった防衛費増額の財源確保法が参院本会議で成立した直後の16日正午前。立民内には「消化試合だ」と冷ややかな声が漏れた。

 しかも、提出は立民の単独。共産党と社民党は賛成したが、日本維新の会と国民民主党は反対し、野党陣営の分断を改めて印象付けた。

記者会見する立憲民主党の小沢一郎衆院議員(右から2人目)=16日、東京・永田町の衆院議員会館

 記者会見する立憲民主党の小沢一郎衆院議員(右から2人目)=16日、東京・永田町の衆院議員会館

 

 16日は、共産党などとの選挙協力に否定的な執行部に方針転換を求める動きも表面化した。党内に一定の影響力を持つ小沢一郎衆院議員らが会見し、「野党候補の一本化で政権交代を実現する有志の会」を設立したと発表。立民所属の衆院議員96人のうち50人超が参加の意思を示したと明らかにした。

 小沢氏は「野党間の協力が大事だと思っている人は大多数だ」と強調。小川淳也前政調会長は、会の主張に泉氏らが応じない場合は交代を求めるのかとの質問に「直ちに(執行部に対する)倒閣運動とは思っていない」と含みを残した。

 「これからは党内政局になる」。ある党関係者はこう指摘した。

 元稿:時事通信社 JIJI.com 政治 【政局・立憲民主党】  2023年06月17日  07:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:小沢一郎氏ら11人の衆院議員が発起人、野党候補一本化求める会を設立 50人以上の議員が賛同

2023-06-17 07:43:30 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【政局】:小沢一郎氏ら11人の衆院議員が発起人、野党候補一本化求める会を設立 50人以上の議員が賛同

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:小沢一郎氏ら11人の衆院議員が発起人、野党候補一本化求める会を設立 50人以上の議員が賛同

 立憲民主党の小沢一郎氏や小川淳也前政調会長ら11人の衆院議員が発起人を務めて設立された「野党候補の一本化で政権交代を実現する有志の会」が16日、国会内で会見を行った。有志の会は次期衆院選で「野党候補の一本化」による野党共闘の必要性を訴え、この日までに執行部以外の50人以上の所属議員の賛同を得たとしている。

立憲民主党の小沢一郎衆院議員(2023年2月19日撮影)立憲民主党の小沢一郎衆院議員(2023年2月19日撮影)

 次期衆院選を巡って泉健太代表は日本維新の会や共産党などの野党と選挙協力を行わず、立民単独で戦う方針を示しているが、党内の有力議員から異論が噴出した。泉氏は「他党が(選挙協力に)応じない中で、どういった手法があるのか、率直に意見を聞きたい。力を貸してほしい」としたが、党内には波紋が広がっている。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・立憲民主党・小沢一郎氏や小川淳也前政調会長ら11人の衆院議員が発起人を務めて設立された「野党候補の一本化で政権交代を実現する有志の会」】  2023年06月16日  13:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・06.07】:「身内」立憲民主党代表・泉健太に攻撃力「発信」する蓮舫

2023-06-17 07:43:20 | 【自民立憲維新公明国民民主共産社民れいわNHK参政みらい無所属他】

【政界地獄耳・06.07】:「身内」立憲民主党代表・泉健太に攻撃力「発信」する蓮舫

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・06.07】:「身内」立憲民主党代表・泉健太に攻撃力「発信」する蓮舫 

 ★「いくら落ち目の立憲民主党だからと言って発信力のある政治家が、メディアで発言するのは党内の会議や党内討論の場とは違う。ましてどの党も自分のところの党首を支えるのが党所属議員のたしなみ。苦言はこっそり、褒めるのは大きくだ」とは立憲民主党代表・泉健太を批判する蓮舫へ向けての党ベテラン議員の言葉だ。

 ★蓮舫は4日のBS番組で「泉代表の発信力、発言力、リーダー力が十分かといわれたら、それは残念ながら十分ではない」と批判していた。自身が発信力を売り物にするばかり、党代表は発信力がないと務まらないと考えているようだが、泉を攻撃して辞任させた後、じっこんの元首相・野田佳彦を擁立しようとしているのだろうが、野田にはそれほど発信力があるだろうか。そのことで野田を蓮舫は批判しない。野田の足らざるところを支えてきたのが蓮舫ではなかったか。泉に発信力指南をこっそりしていれば、さすが蓮舫は代表経験者(民進党代表)となるのだが、その痕跡はなさそうだ。

 ★その発信力とやらだが、蓮舫の発信力は攻撃の時、抜群の威力を発揮する。誰もが知る「2位じゃダメなんですか」は民主党政権の09年11月13日に行われた事業仕分けにおけるスーパーコンピューター事業を巡る議論の中での発言。ところが蓮舫は菅直人内閣で内閣府特命相(行政刷新、消費者及び食品安全)、節電啓発相、首相補佐官。野田内閣で内閣府特命相(行政刷新、「新しい公共」、少子化対策、男女共同参画)、公務員制度改革担当相と多くの政府の公職を務めているが、そこでの発言や功績を何かご存じだろうか。攻撃は与党に向けてして欲しい。今のままでは内紛を続けてきた民主党時代からの伝統を受け継ぐだけだ。泉が辞めるまでは泉を支え発信力・攻撃力の指南をしてはいかがか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2023年06月07日  08:22:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.06.15】:立憲民主・松原仁衆院議員の離党を招いたのは・・・

2023-06-17 07:43:10 | 【自民立憲維新公明国民民主共産社民れいわNHK参政みらい無所属他】

【HUNTER2023.06.15】:立憲民主・松原仁衆院議員の離党を招いたのは・・・

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.06.15】:立憲民主・松原仁衆院議員の離党を招いたのは・・・ 

 早期の解散総選挙が現実味を帯びはじめた今月9日、立憲民主党の松原仁衆議院議員が離党会見を行った。「新しい選挙区、大田区と目黒区の新東京26区で活動したいので離党届を出しました」と沈痛な表情で話した松原氏。ベテラン政治家に、一体なにがあったのか――。

             ◇   ◇   ◇

 松原氏は当選8回、民主党政権時代は国家公安委員長として入閣し、その後は国対委員長などを務めるなど豊富なキャリアを誇る。明らかに人材不足の立憲民主党で、なぜ松原氏は離党を決断したのか。

 松原氏はこれまで東京3区から出馬、前回の衆議院選挙は自民党の石原宏高衆議院議員に競り勝って、小選挙区で当選した。

 改正公職選挙法に伴う「10増10減」は次の衆議院選挙から適用されるが、新しい区割りでは、現在大田区と世田谷区にまたがる松原氏の「東京3区」が品川区中心の「新3区」となり、大田区と目黒区は「新東京26区」となる。当然、松原氏は東京26区からの出馬を目指していたのだが、そこに「横やり」が入った。

 騒ぎの元は「手塚仁雄衆議院議員、東京都連幹事長ですよ」と話すのは立憲民主党の議員。手塚氏が、松原氏の新東京26区への転出をさまたげたのだという。

 手塚氏は現在、東京5区選出だ。現在の東京5区は目黒区と世田谷区の一部。区割りの変更で、手塚氏は世田谷区のみの新東京5区から出馬、これまでの地盤である目黒区の一部は、新東京26区に編入される。そこに手を挙げたのが現職の松原氏だった。別の立憲民主党議員が顔を曇らせる。「手塚氏はそれが気に入らない。蓮舫さんの衆院転出話もあったが、松原氏阻止に向けて裏で画策をはじめたんですよ」

             ◇   ◇   ◇

 松原氏は記者会見で離党に至る経緯をこのように話している。
「4月の末には東京都連の常任幹事会で26区の公認候補にしてくれと話しました。その時は、海江田さん(副議長)、末松衆議院議員が『松原さんが26区で本人希望。競合いないのなら許すべきだ』と訴えてくれたのですが認められなかった」

 「私も立憲民主党で競合する相手がいないのですから、現職なら当然、認められるべきだと思います」

 こうした松原氏の訴えを阻んだのが手塚氏だった。「手塚さんは目黒区を地盤の一つとして戦ってきた。松原氏とは仲が悪いので地盤を譲りたくない。できれば自分の息がかかった人間を東京26区から出したい。つまり、自分の都合で松原さんを追い出したんです。手塚さんは幹事長の威光をひけらかし、『今の東京3区は、新東京3区とも重なるからそちらから出ればいい』と松原氏の意に沿わない主張ばかりを続けてきました。松原さんには同情します」(立憲民主党の東京都連幹部)

 松原氏は記者会見で、「無所属となりますが、会派は立憲民主党で続けたい」とも語った。だが、松原氏ほどの実績があれば、「維新や都民ファーストの会、参政党など他から誘いもあるだろう」と松原氏の支援者は強気だ。

 日本維新の会の馬場伸幸代表は「公募される方が誰であっても審査対象になります」と松原氏が公募した場合は、検討する意向を示した。解散総選挙になれば、小池百合子知事の意向で、都民ファーストの会も候補者擁立を目指す方針だという。松原氏は、2017年に小池知事が「希望の党」を結成して国政に打って出た際の結党メンバーの一人で、小選挙区では敗れたが、比例復活当選しその後は同党の役員にも名を連ねた。前出の松原氏の支援者は次のように話す。

 「比例復活を考えれば、維新から出馬すれば確実にとれるだろう。都民ファーストの会も東京に絞って戦えば、松原を小選挙区で当選させることは可能。左寄りの立憲民主党の中にあって右寄りの松原。政策的には維新でも都民ファーストの会でも折り合うのではないか」

             ◇   ◇   ◇

 一方、立憲民主党の中では同情論がさらに広がる。岡田克也幹事長は当初、「残念なこと。離党届はお預かりする。その取扱いは執行役員会で協議する」と述べるにとどまった。この段階ではまだ離党を認めていなかったが、その後本人の意向を確認して、正式受理となっている。

 手塚氏が中心になってトラブルを巻き起こすのは、今回だけではない。鳩山由紀夫元首相と近い手塚氏は、民主党の党首選の折、かなり危ないことをやろうとしたという。

 「接戦になって鳩山氏が勝てるのか心配になった手塚は、ばらまきが必要だとカネを配って歩こうとした。党の選挙とはいえ、票をカネで買なんて非常識。それでも手塚は『公職選挙法は関係ない』とうそぶき、ばらまきを決行しようとしていたのは有名な話だ」(旧民主党のベテラン議員)

 2021年の衆議院選挙で、東京8区には立憲民主党の吉田はるみ衆議院議員を擁立することが決まっていた。だが、そこにれいわ新選組の山本太郎参議院議員も出馬表明し、野党統一候補を誰にするかで大混乱した。この時のことを、前出のベテラン議員が振り返る。

 「吉田氏で決まっていたのに、手塚が山本太郎を引っ張ってきた。手塚は山本太郎に恩を売って、8区から出す代わりに自分の選挙を応援してほしかった。吉田氏のことは、参議院選挙で処遇するから(8区から)手を引かせると勝手に絵を描いた。しかし、吉田氏サイドの猛反発で、おじゃんになった」

 維新の勢いに押され、党勢が傾いている立憲民主党。現職議員を追い出すという「無謀な候補者選び」がまかり通るようでは、野党第一党の座を守ることはできまい。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政治ニュース・政局・立憲民主党】  2023年06月15日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会】:LGBT理解増進法が成立 議連案変容、歓迎乏しく

2023-06-17 07:12:30 | 【LGBTQ+=ジェンダー・アイデンティティ、レズ、ゲイ、バイセクシャル、

【国会】:LGBT理解増進法が成立 議連案変容、歓迎乏しく

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会】:LGBT理解増進法が成立 議連案変容、歓迎乏しく

 LGBTなど性的少数者への理解増進法が16日の参院本会議で、自民、公明、日本維新の会、国民民主4党などの賛成多数で可決、成立した。超党派の議員連盟による2021年の原案取りまとめから約2年を経て、法整備に至った。ただ、内容は相次ぐ修正で大きく変容し、推進・慎重両派に批判がくすぶる。

LGBTなど性的少数者への理解増進法を賛成多数で可決、成立させた参院本会議=16日午前、国会内

LGBTなど性的少数者への理解増進法を賛成多数で可決、成立させた参院本会議=16日午前、国会内

 

 「当事者を失望させる法律ができてしまった。差別を増長し、理解を阻害する法律だ」。同性愛者だと公表している立憲民主党の石川大我参院議員は本会議後、記者団の取材に、理解増進法への落胆を隠さなかった。

 議連案は性の多様性に関する国民の理解を広げるため、政府に基本計画策定を義務付けるのが柱。「性自認」「差別は許されない」の文言に自民保守派が反発し、国会提出は長く暗礁に乗り上げていたが、首相秘書官の差別発言に端を発した政権批判の高まりを受け、岸田文雄首相(自民総裁)が党内論議を指示した。

 自民は保守派の理解を得ようと議連案の修正を重ねた。自称すれば性を変えられると誤解される恐れがあるとして「性自認」を「性同一性」に改め、「差別は許されない」を安倍晋三元首相の国会答弁と同じ「不当な差別はあってはならない」に変更。さらに維新・国民案をほぼ丸のみし、「性同一性」を「ジェンダーアイデンティティ」に再修正するなどした。

 推進派が批判するのはこれらの修正に加え、維新と国民の主張で新たに追加された「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」との条文だ。「男性が女性と自称して女子トイレを使う恐れがある」などの声に応えたものだが、推進派は「性的少数者が安心な生活を阻害するかのような誤った印象を与える」と指摘する。

 さらに議連案にあった「民間の団体等の自発的な活動の促進」が削除され、学校での啓発に「家庭および地域住民その他の関係者の協力を得つつ」との条件が加わった点も問題視。「民間団体のやる気をそぐ」「批判的な関係者に理解増進教育を阻害されかねない」と反発している。

 保守派の不満も収まったわけではない。16日の本会議採決の際、自民の山東昭子前議長、青山繁晴、和田政宗両氏が退席した。山東氏は記者団に「どうしても納得がいかない。心と体がアンバランスな方への差別の意識はないが、区別はしてほしい」と語った。

 全国の地裁では最近、同性婚を認めない現行制度は「違憲」「違憲状態」とする判決が相次いでいる。理解増進法の成立を受け、公明や立民からは同性婚の法制化を目指すべきだとの声も出ているが、今回の調整を踏まえると難航は必至とみられる。

 元稿:時事通信社 JIJI.com 政治 【政策・国会・参院本会議・LGBTなど性的少数者への理解増進法】  2023年06月17日  07:12:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.06.16】:福岡県大任町・永原独裁町政の入札不正に新証言|指示役は3人、ひとりには別の疑惑も

2023-06-17 05:25:50 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER2023.06.16】:福岡県大任町・永原独裁町政の入札不正に新証言|指示役は3人、ひとりには別の疑惑も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.06.16】:福岡県大任町・永原独裁町政の入札不正に新証言|指示役は3人、ひとりには別の疑惑も 

 永原譲二町長による独裁的な町政運営が続いてきた福岡県大任町で行われてきた「不正入札」。5選を目指した福岡県町村会の会長選挙に敗れるなど「最凶の権力者」の影響力低下が顕著となる中、これまで、永原氏側から「仕事」をもらってきた業者が、重い口を開きだした。あらたに分かった入札不正の実行役とは・・・。

 ■不正入札、新たな「指示役」が判明

 これまで報じてきたとおり、大任町発注の公共工事は、建設資材どころかスコップの1本さえ保有していない八つのペーパー業者や永原町長の側近業者がほとんどを受注。地域活動を隠れ蓑にする談合組織「田川政策研究会」の会員に対しては、町長側近の元暴力団組員などが連絡役として睨みを利かせていた。

 新たに不正入札についての証言をしたのは、田川政策研究会の会員として町の発注工事を請け負ってきたという複数の人物。その内容は、今月6日に配信した[【福岡県大任町・永原町政の闇】不正入札の実態明らかに|複数業者が証言」の内容を補強すると同時に、より詳しく不正入札の指示役や手法を明かすものだった。

 不正入札の指示役として判明していたのは、指定暴力団「太州会」の元組員で、1996年に永原町長が設立した建設資材の企業組合「九州環境企業組合」の工場長を務めていた「藤吉俊数」という町長の側近。はじめにハンターの取材に答えた業者は、藤吉氏から「今度は、おたくだ」あるいは「今度は、おたくになったから」などと連絡を受け、自分ではじき出した金額を入札書に記入し、その写しを持って他の指名業者を回っていた。入札参加業者は田川政策研究会のメンバーばかりで、入札実施日には落札予定業者より高い金額で応札。藤吉氏から落札のお墨付きを得た業者が、落札するという仕組みだった。

 今回、取材に応じた複数の人物によれば、時期や案件によって指示役が変わることがあったとしており、それぞれが、藤吉氏とは別に“永原太”と“町長の弟”を「指示役だった」と証言している。明言を避けているが、指示役から連絡が来た時の会話記録が残されている可能性がある。

 永原太氏は町長の親族で、「全日本同和会」の地元組織委員長。個人事業主(いわゆる「一人親方」)として「信栄建設」を名乗り大任町の発注工事を多数請負ってきた人物だ。田川政策研究会の会員が年会費48,000円を渡していたのも永原太氏だった。

 落札までのおよその経緯は前稿に記したが、今回、さらに細かい部分まで説明を聞くことができた。複数の業者の話を総合すると次のようになる。

・早朝、「きょう現説がある。今度はおたく」という連絡が永原太氏や藤吉俊数氏から入る。

・その後、町役場の担当課から正式に「現説があります。○○時から○○時までの間に役場に来て下さい」と知らせが来る。

・役場に出向いて「仕様書」を受け取り、所定の書類に受け取りのサインをする。現在は報道されないよう仕組みが変わっているかもしれないが、2~3年前までは、役場の書類に指名された業者が記載されており、自社のチェック欄に印をつけた上で、サインするように決められていた。その段階で入札参加業者が分かるので、書き写す。

入札の2~3日前の時点で、見積りしてはじき出した金額を入札書に記入し、封筒にその写しを入れて他の入札参加業者を1社ずつ回り、「よろしくお願いします」などと挨拶し、封筒を渡す。

・入札日、金額が記された入札書の写しを渡されていた業者は、それより高い金額で応札。町長側からのお墨付きをもらった業者が自動的に落札者となる。

・永原譲二が町長になって数年は、予定価格も指名業者も非公表だったが、その頃は予定価格と指名業者を、主として永原太が「指示役」として連絡してきていた。警察を恐れたのか、ある時期から「これはまずい」ということになって、入札の仕組みが変わった。

・指示役は、最初の時期が永原太氏、次が藤吉俊数氏、その後を町長の弟が務めていた。ここ2年ほど、町長の弟の動きはない。案件によっては、時期に関係なく永原太氏か藤吉氏のどちらかが指示役だった。

・落札する場合、工事の下請けに町長の側近の業者を使うよう指示されることが多かった。

 ■同和会の地元組織巡り別の疑惑も

 町長の代理人として不正入札に関わってきたのは、主に永原太氏と藤吉俊数氏。特に永原太氏は、大任町の暗部を検証する上でのキーマンだとみられている。

 同氏の「信栄建設」は、建設資材・機材のみならず作業員もいない一人親方のペーパー業者だが、県に提出された工事経歴書で確認しただけでも、平成28年から令和2年までの5年間で14件・約4億以上の工事を受注していたことが分かっている。八つのペーパー業者の中では断トツの受注高。町長の親族として、特別待遇を与えられているのは確かだ。(*下の表、参照)

 ちなみに永原太氏が委員長を務める全日本同和会の地元組織は、大任町から、何の名目か明らかにされていない年間400万円ほどの金額を受け取っており、その経理が不透明であることから私的流用が疑われる状況だという。

 これを問題視した同町の町議が何度も議会で追及し、情報公開を求めてきたが、永原執行部は関連文書の開示を拒否。さらに、誰のさしがねか、今年3月にたまたま逮捕された指定暴力団「太州会」幹部の事件を利用し、その幹部と町議が結託して脅したとする話をでっち上げ県警を動かすなど、永原氏側は悪事の隠蔽になりふり構わぬ姿勢を示している。

 福岡県警は、汚れた権力にいつまでも寄り添うほど愚かではあるまい。解明されるべきは、永原譲二町長が主導してきたペーパー業者を使った町発注工事の闇だ。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・永原譲二町長による独裁的な町政運営が続いてきた福岡県大任町】  2023年06月16日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.06.14】:田川市長選・二場陣営、現金買収の実態

2023-06-17 05:25:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER2023.06.14】:田川市長選・二場陣営、現金買収の実態

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.06.14】:田川市長選・二場陣営、現金買収の実態 

 2015年、19年、今年4月と過去3度の田川市長選で行われてきた二場公人前市長陣営による現金買収の実態が、複数の関係者の証言から明らかとなった。

 ■僅差だった過去2度の市長選

 関係者の証言によれば、二場陣営による現金買収が初めて行われたのは2015年。二場氏が当時の現職・伊藤信勝氏を破った選挙だった。熾烈を極めた選挙戦は、二場氏と伊藤氏による事実上の一騎打ち。結果は、当選した二場氏が11,547票、落選した伊藤氏が11,484票で、わずか63票の差しかなかった。

 市議だった高瀬春美氏が出馬した2019年の市長選も大接戦となり、二場氏の13,770票に対し高瀬氏は11,902票。強いとされる2期目の選挙であったにもかかわらず、二場氏は1,868票しか引き離すことができなかった。

 じつはこの2回の選挙、場合によっては一位と二位が入れ替わっていた可能性が高い。結果を左右したのが、「現金買収」だったからだ。

 ■買収の手口

 複数の関係者の話によれば、二場陣営の現金買収は組織的なもので、多くの有権者が買収を持ち掛けられていた。ハンターが確認した、2015年と19年に行われた買収の手口はこうだ。

 まず、同級生や先輩後輩、さらには仕事上の付き合いなどの関係をたどった仲介人から、「選挙があるけど、一口乗らない?」「投票に行けばお金もらえるけど、やる?」などと声がかかる。求められたのは市長選と市議選の期日前投票で、二場氏に一票を投じろという内容だった。

 買収に同意すると、名前、住所、電話番号、メールアドレス、車のナンバーを申告。何日に投票に行くかを事前に知らせるか、「きょう、これから行きます」などと連絡することになっていた。

 仲介役からの指示は細かく、まず車で市役所に向かい、弁当店がある登り口から入って市役所の駐車場に向かう。この時、車の左後ろの窓を少しだけ空けておくよう言われていた。弁当店の脇の場所には、一見して「見届け役」とわかる人物が目を光らせていたという。

 次に、車を降りて左手に入場券を持ち、市役所1階にある期日前投票の会場である大会議室(A、B、C)に向かう。具体的な指示はここまでで、投票を済めせたあとは、市役所近くの日の出町にあるコンビニに行き、そこの駐車場で現金をもらうという仕組みだった。

 取材に応じた全員が、市役所の玄関口や期日前投票の会場である大会議室横の出入り口にも、「見届け役がいた」と証言している。

 ■投票は市長と市議がセット

 買収金額は、人によって違っていた。確認したところ、ある人への“報酬”は2015年の選挙で5,000円、19年には10,000円。驚いたことに、19年の選挙時には、投票先が二場氏だけでなく、市議候補もセットになった。その際、買収の仲介人から「市長の二場で7,000円、3,000円は陸田(孝則=現議長)の分」と言われていた。

 同じ小学校区に住む別の有権者は、15年が8,000円で「二場」を指定。19年は10,000円に上がり、「二場・陸田」がセットだった。その有権者の友人は、15年に6,000円(二場のみ)、19年に12,000円(二場・陸田セット)を受け取っていた。

 二場前市長や陸田議長が買収行為を知っていたかどうか判然としないが、少なくとも同じ小学校区内に住む4人以上の有権者が買収に応じ、期日前投票で、それぞれが仲介人に言われたとおりに投票していた。

 ■今回の選挙は5,000円or8,000円

 では、今年4月の選挙ではどうだったのか――。取材に応じた全員が、「買収工作はあった」としながら、口をそろえて「今回の仕組みは違った」と言う。

 まず、買収に応じる者は前もって名前、住所、電話番号を登録。「投票した」と連絡するだけで5,000円もらえる約束で、期日前投票に行く日時などを連絡し車のナンバーまで申告しておけば8,000円もらえる仕組みに変わっていた。他に特別な指示はなく、仲介人からは、ドライブレコーダーで確認することを告げられていたという。報酬もコンビニでの授受ではなく、まったく別々のやり方。ただし、投票先については、全員が「二場市長」だけを指定されたと話している。

 事前に「買収」の噂が広がっていたせいもあって、汚れたカネに走った有権者が、極端に減っていたという情報もある。

 別の田川市民によれば、買収方法は他にもあり、地域ごとに金額や買収の手法が違うという。今回は4,000票もの差をつけられ二場氏が敗れたが、2015年と2019年の市長選で組織的な買収がなければ、違う選挙結果になっていた可能性が高い。

買収の原資を出したのは誰か――。県警の捜査に期待したい。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・2015年、19年、今年4月と過去3度の田川市長選で行われてきた二場公人前市長陣営による現金買収の実態】  2023年06月14日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.06.09】:【福岡県大任町・永原町政の闇】不正入札の実態明らかに|複数業者が証言

2023-06-17 05:25:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER2023.06.09】:【福岡県大任町・永原町政の闇】不正入札の実態明らかに|複数業者が証言

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.06.09】:【福岡県大任町・永原町政の闇】不正入札の実態明らかに|複数業者が証言 

 5選を目指した福岡県町村会の会長選挙に敗れた福岡県大任町の永原譲二町長が主導してきた「不正入札」の実態が、明らかになった。実際に永原氏とその周辺から「仕事」をもらってきた複数の業者の証言によるもので、改めて町政私物化に対する厳しい批判の声が上がりそうだ。

 ■ダミー業者の受注実績

 これまでハンターは、大任町発注の公共工事で、ダミー業者を使った公金収奪が行われていることを報じてきた。仕組みは、こうだ。

 ピラミッドの頂点にいるのは永原町長で、そこから落札する業者が指名される。元請として落札するのは、町長の言いなりに動く8人ほどのペーパー業者。建設資材どころかスコップの1本さえ保有していない業者ばかりで、代表者が建設現場に出ることはほとんどなかったとされる。それもそのはず、ぺーパー業者の代表者はスナックのママさんやトラック運転手などで、実際の工事に携わった経験のない人間ばかりだとみられている。

 

 元請ペーパー業者の丸投げ仕事を引き受け、最終的に実務を行うのは永原氏の身内か側近の業者。儲けはほとんどこの連中が吸い上げ、何割かを町長側に流していた疑いがもたれている。

 ペーパー業者が県に提出した工事経歴書で確認できただけでも、次のような受注実績があったことが確認済みだ。

 ■側近業者の受注実績

 ぺーパー業者ではないが、ペーパー業者が丸投げした仕事を請負ってきた永原町長の側近業者が、大任町から、別に多くの工事を受注していることも分かっている。下が、工事経歴書から確認できた各社の実績。平成28年から令和3年までの5年間に4社で91件、契約額で21億円を超える町発注工事を受注していた。

 大任 町では、平成27年から令和3年にかけ、分かっているだけで、たった12の業者が208件もの工事を受注。契約額は約40億円以上に達していた。永原町長及びその周辺の関係者だけが、税金を原資とする公共事業を独占している形だ。

 断っておかねばならないのは、本稿で示したダミー業者や永原町長の側近業者の受注実績は、全体の一部に過ぎないということ。今後、入札結果や建設関連文書が表面化するにつれ、不良業者の受注額はさらに膨らむことになる。

 ■不正入札の指示役・藤吉氏とは・・・

 前置きが長くなったが、永原町長に従うダミー業者と側近業者に町発注工事を独占させるには、業者を巻き込んだ「官製談合」が必要となる。主導するのは、永原氏本人かその周辺人物に限られる。もちろん、役場の職員もグルでなければ、この犯罪行為は成り立たない。

 ハンターは約2年間、同町の狂った建設行政について取材してきたが、ここにきてようやく複数の業者がら重大な証言を引き出すことができた。以下、複数の業者の話から一致する部分をまとめた。

 大任町で一定水準の公共工事を受注するためには、永原町長が事実上主催する「田川政策研究会」への加盟が必要となる。会費は年48,000円。ハンターが話を聞けた関係者は、「永原太」という人物に会費を渡していた。

 永原太氏は永原町長の親族。ダミー業者の一つである信栄建設の代表者で、全日本同和会の地元組織で委員長を務めている。町内の業者に睨みを利かす存在の一人だ。

 田川政策研究会のメンバーの中でも、上掲の表にある12の業者は特別扱いで、まともに仕事を行う業者の何倍、何十倍もの工事を落札してきたという。

 仕事の振り分け手口は単純で、ます、町長側近として知られる「藤吉俊数」という男性から「今度は、おたくだ」あるいは「今度は、おたくになったから」などと連絡が来る。藤吉氏は指定暴力団「太州会」の元組員で、1996年に永原氏が設立した建設資材の企業組合「九州環境企業組合」の工場長を務めていたことが分かっている。

 藤吉氏から連絡を受けた業者は、同時に予定価格を告げられ、そに従って予定価格を少し下回る金額で入札書を作成。次に、町から指名された他の業者に入札金額を示して回る。すると他の業者が、入札実施日に落札予定業者より高い金額で応札するという仕組みだった。つまり入札に参加する業者も役場もグル。「役場の職員も悪いことだと分かっている。だけど、町長が怖くて黙々と従う。私らは、食うために町長の子分である藤吉の言う通りにするしかない」とある業者は語る。

 証言した業者に“誰が落札業者を決めるのか”と聞いたところ、全員が異口同音に「永原町長」と即答。藤吉氏は、永原町長の指示に忠実に従っている協力者で、不正入札の主導者は町長ということになる。

 ■悪質な血税私物化

 言うまでもなく、不正入札や談合によって不利益を被るのは納税者だ。得をしているのは一部の業者と、不正を主導して何らかの利を得る人物ということになる。ようやく口を開いた業者らの証言が事実なら、公共工事の上前をはねてきたのは町政トップの永原町長。「暴力団から町民を守ってきた」と主張しヒーローを気取ってきた権力者が、実は町民の血税を私物化し、食い物にしていたというのだから、呆れるしかない。

 ダミー業者の存在や、不正入札が繰り返されてきた事実を、警察が知らなかったとは思えないが……。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・地方自治・5選を目指した福岡県町村会の会長選挙に敗れた福岡県大任町の永原譲二町長が主導してきた「不正入札」の実態】  2023年06月09日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.06.05】:永原譲二大任町長が政治倫理条例違反|大分県内別荘地の土地所有を申告せず

2023-06-17 05:25:20 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER2023.06.05】:永原譲二大任町長が政治倫理条例違反|大分県内別荘地の土地所有を申告せず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.06.05】:永原譲二大任町長が政治倫理条例違反|大分県内別荘地の土地所有を申告せず 

 町発注工事の入札結果や工事関連情報を隠蔽してきた福岡県大任町の永原譲二町長が、「大任町政治倫理条例」が定めた資産公開の規定に反し大分県日田市天瀬の別荘地にある自己所有の土地を申告していないことが分かった。今年4月の大任町議会議員選挙で町政刷新を訴えトップ当選した次谷隆澄議員が、永原氏の資産等報告書を閲覧し確認した。

 町発注工事の入札結果を非公表にして国から「違法」を指摘されるなど異常な町政運営を続ける永原氏にとって、「ルール」は守るためのものではないということだろう。

 ■問題の土地は「賭け麻雀」別荘に隣接

 下は、永原町長が平成14年に売買によって取得した大分県日田市天瀬町にある別荘地の登記簿。町長名義の土地は二筆あり、計494平米の広さだ。

 問題の土地を含む周辺の公図を確認すると、永原氏の土地は永原氏の息子が代表を務める鷹羽建設の土地に隣接。さらに同社の地続きにある2棟の別荘は、指定暴力団「太州会」の幹部組長から、鷹羽建設の代表者である永原譲太郎氏が買い取った物件である

  永原譲太郎氏名義の別荘では、永原町長や町長の側近として知られる有限会社の代表者Y氏などが賭け麻雀を行っていたことが明らかとなっており、一昨年1月の正月には、賭け麻雀に興じていた町長を含む数人が、新型コロナウイルスに感染していた。

 次谷町議が町に閲覧請求して確認したことろ、永原町長が提出した資産等報告書には大分県日田市天瀬町の別荘地の土地が記載されていなかった。

 2007年(平成19年)に制定された「大任町政治倫理条例」は、町長の資産報告について、収入や貸付金・借入金の他、保有するすべての土地・建物の取得時期及び評価を記載するよう定めており、永原町長の所有地不記載は条例違反にあたる可能性がある。

 ■会見で明言「違法状態解消」の欺瞞

 永原氏はこれまで、暴力団の企業舎弟だったことを棚に上げ、「太州会から住民を守る」などと主張して入札結果表をはじめとする町発注工事関連文書を隠蔽。国から「違法」を指摘されたため、会見を開いて一部の入札結果を公表すると方針転換を装ったものの、ダミー業者を使った建設業界支配の実態が分かる2021年6月以前の入札結果は、いまだに公開されていない。つまり、会見で述べた「違法状態解消」は、“やっています”と世間に示すためのポーズ。役場の担当課は、「公開を検討する」と話すばかりで、実現時期は見通せていない。

 永原町長は、なぜ『2021年6月以前の入札結果』の公表を頑なに拒んできたのか――実は、この疑問への答えは既に出ている。ハンターは永原町長の側近がコントロールしてきた「官製談合」の実態を暴露する証言を複数の関係者から得ており、近く詳細を報じる予定だ。

 違法賭博に条例違反、特殊警棒を振るっての住民に対する暴力行為。永原氏を巡って次から次へと明らかになるのは、普通の大人なら絶対にやらないルール違反ばかり。これは、大任町民だけの問題ではない。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・町発注工事の入札結果や工事関連情報を隠蔽してきた福岡県大任町の永原譲二町長】  2023年06月05日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2023.05.25】:福岡県町村会、記録上初の会長選挙へ|背景に永原譲二大任町長への不信感

2023-06-17 05:25:10 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER2023.05.25】:福岡県町村会、記録上初の会長選挙へ|背景に永原譲二大任町長への不信感

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2023.05.25】:福岡県町村会、記録上初の会長選挙へ|背景に永原譲二大任町長への不信感

 全国町村会は、地方自治法第263条の3の規定により総務大臣が所管する「地方6団体」として位置付けされており、国への意見申し出、国会への意見書提出が認められている組織だ。全国の都道府県に町村会が置かれており、福岡県では31町村が「福岡県町村会」を構成する。

 その福岡県町村会の会長で全国町村会の副会長も務めているのが、指定暴力団「太州会」との密接な関係を背景に田川郡大任町を支配してきた永原譲二町長である。

 地元選出の国会議員まで味方につけ我が世の春を謳歌してきた永原氏だが、足元の田川郡では中核都市・田川市で弟の二場公人氏が3期目を目指した市長選において惨敗。大任町内でも、町政刷新を訴え、たった一人の戦いを続けてきた次谷隆澄町議がトップ当選するなど影響力低下が顕著となっている。

 そうしたなか、“記録に残る限りでは初”となる福岡県町村会の「会長選挙」が、来月6日に行われることになった。

 ■町村会首長アンケートの結果は・・・

 ハンターは昨年10月、大任町を除く30町村に対し、それまでに調べ上げた永原氏と太州会の関係を報じた際の記事などを同封した上で、大分県日田市にある自身の長男名義の別荘で「賭け麻雀」を行っていたことも明記。暴力団追放に力を入れてきた本県において、永原氏のような人物が福岡県町村会の会長として相応しいと考えているのかどうかを問うアンケートを実施した。

 回答したのは、たったの9町。残り21町村からは何の連絡もなかった。関係者を通じて無回答となったある首長に理由を尋ねたところ、返ってきたのは「永原のことには関わりたくない」という困惑気味の回答。別の首長は、「(永原氏が)いい人だと思っている町村長は少ないはずだけど」と語っていた。永原氏への不信感は、確実に広がっているとみて差し支えあるまい。

 回答した9人の首長のうち、“永原譲二町長を、福岡県町村会の会長として相応しいと思われますか?”という問いに対して、『(相応しいと)思う』と答えた首長は皆無。9人すべてが『分からない』か、無回答という結果だった。

 判断理由は、事前に協議でもしたのか、「真偽が確認できない」「真偽がわかりかねる」「内容を把握していない」という当たり障りのないもの。しかし、そのうちの2件は、永原氏を支持する首長とそうでない首長の、それぞれの姿勢が如実に示される文言が加えられていた。

 永原氏を強く支持したのは篠栗町の三浦正町長だけ。判断理由を記入する箇所には、次のように記されていた。

・福岡県町村会会長としての職責は十分果たしてある
・大任町政に関する記事であるが、真偽はわかりかねる
・大任町政と県町村会長を結び付けることに無理がある

 真偽云々は別にして、「大任町政と県町村会長を結び付けることに無理がある」という三浦町長の主張は、著しく合理性を欠く。ハンターが問うたのは、暴力団と密接な関係を持つ人物に県町村会のトップを務める資格があるのかということ。質問書に同封した記事の内容は、大任町政に関するものというより永原氏個人の暴力団とのかかわりを示すものだった。そもそも、悪政を行う首長が町村会の会長を務めること自体が不適当であり、町政と町村会を結び付けたとしても、なんら「無理」はあるまい。三浦町長は、最後にこうも付け足していた。

・大任町政や大任町長の資質については、大任町民が選挙等、法に定められた手法により明らかにすべき

 質問の意味が理解できていないのか、あるいは理解しながらあえて反駁したのかのどちらかだろうが、ハンターが確認を求めたのは「県町村会の会長としての資格・資質」について。町政がどうの、町民がどうのという話ではない。「真偽がわかりかねる」というのならば、“自分で聞け”と申し上げておきたい。それが町村会の一員としての義務だろう。

 大半の首長が回答もせず、だんまりを決め込む中、一人まっとうな意見を記した首長がいた。

・報道が事実であれば由々しき問題。本件の報道については20数年前のことなどもあり、当事者(本人)の弁明も聞かない事には、今の時点では答えようがない。

 この首長が述べている「20数年前のこと」というのは、2002年(平成14年)7月2日に、当時福岡県大任町議会の議長を務めていた楠木重明氏(故人)が、飯塚オートレース場そばの路上で銃撃された事件。ハンターは、銃撃事件を起こして刑に服したのち出所していた男性本人に取材し、男性に直接1,400万円、さらに追加で太州会系元組長を通じて1,000万円を渡したとされる永原町長の関与を報じていた。たしかに、事実なら「由々しき問題」なのだが、この件に関するハンターの記事に間違いは一切ない。

大任町議長銃撃事件の真相(上)|指示した組長が漏らした「永原譲二」「1000万円
大任町議長銃撃事件の真相(中)|出所直後、永原町長から1400万円
大任町議長銃撃事件の真相(下)|黒幕判明で明らかになる「動機」

 この他、首長らへの質問書に添付した記事として、永原氏の「企業舎弟」時代の記念写真について報じたものがある(【独自入手】密接交際の証明|永原譲二大任町長と指定暴力団会長の「記念写真」)。その記事に添付した証拠写真を再掲しておきたい。

 ■問われる町村会の「良識」

 来月6日に予定される県町村会の会長選挙を前に、改めて福岡県内の町村長に問いたい。

・永原氏は、町発注工事の入札結果を非公開にし、国から「違法」との指摘を受け改善するよう指導を受けたあとも、自身の建設業界支配を隠すため、「ヤクザが業者に1,000円の素麵を1万円で売りつけた」「町民の生命・財産を守るため」などと主張し、非開示を続けてきた。国から違法を指摘されるという前代未聞の事態を招くような、身勝手かつ異常な町政を行う人物が、県町村会のトップとして相応しいのか?

・暴力団との関係を背景に、周辺自治体や町議会を牛耳ってきた人物が、本当に県町村会のトップとして相応しいのか?

・「情報公開」の勉強会を開いたに過ぎない田川市議らを痛めつけるため、一部事務組合である「田川郡東部環境衛生施設組合」を扇動して百条委員会を設置し、呼び出しに応じないとして刑事告発だと騒ぎ立てる人物が、地方自治をリードしていくべき立場の町村会の会長に相応しいのか?

 首長たちに「良識」さえあれば、答えは一つしかないはずだ。

 町村会の会長選挙は来月6日。永原氏の会長任期延長に異を唱え、遠賀郡水巻町の美浦喜明町長が立候補しており、一騎打ちの選挙戦は予断を許さぬ状況となっている。県町村会によれば、会長選挙は記録に残る限り初めてのことになるという。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・行政・福岡県では31町村が「福岡県町村会」を構成・福岡県町村会の会長で全国町村会の副会長も務めているのが、指定暴力団「太州会」との密接な関係を背景に田川郡大任町を支配してきた永原譲二町長】  2023年05月25日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:骨太の方針 財政も「正常化」すべき時期だ

2023-06-17 05:00:55 | 【財務省・財政予算健全化・基礎的収支・会計検査院・国債・国と地方の借金】

【社説①】:骨太の方針 財政も「正常化」すべき時期だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:骨太の方針 財政も「正常化」すべき時期だ

 コロナ禍への対応で、日本の財政状況は急激に悪化した。政府はその実態を直視し、財政の健全化に向けた具体策を国民に明示するべきだ。 

 政府は「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を閣議決定した。新型コロナウイルス対策で財政支出が膨張したことを踏まえ、「歳出構造を平時に戻していく」と明記した。

 コロナ禍を受け、2020年度以降、大型の補正予算が相次いで組まれた。国債などによる国の借金の残高は3年間で150兆円以上増え、22年度末に約1270兆円に達した。国内総生産(GDP)の2倍以上となる。

 もともと先進国で最悪の水準にあった日本の財政が、さらに深刻化したことは明らかだ。国民の将来不安が高まりかねない。

 経済活動の正常化に伴い、財政支出の規模をコロナ禍前の状態に戻していくのは当然である。

 今秋にも補正予算案の編成が想定されており、物価高を理由に、再び与党から多額の財政出動を求める圧力が強まる可能性がある。政府は、骨太の方針の記述を着実に実行しなければならない。

 財政を「平時に戻す」だけでは不十分だ。政府は「これまでの財政健全化目標に取り組む」と盛り込んだが、国と地方の基礎的財政収支(PB)を黒字化する目標年次である「25年度」は、昨年に続き具体的に記述しなかった。

 目標自体は堅持したとするものの、それをどう達成するのかは示していない。一方、24年度に経済と財政の改革の進み具合を点検するとしている。改革の具体策についても議論する必要がある。

 個別分野では、少子化対策を「最も有効な未来への投資」と目玉に位置づけたが、その財源は結論を先送りした。重点施策とするからには、財源確保も不可欠のはずだ。このままでは、安易な借金頼みとなる懸念が拭えない。

 岸田首相が掲げる「新しい資本主義」に関連する項目では、学び直しによる労働者の能力向上や、成長分野への労働力の移動を支援し、「構造的な賃上げ」に導いていくことを打ち出した。

 また、国内での投資を増やす施策として、半導体やバイオなどの分野で、大規模な工場や研究拠点の設置を促すとしている。

 狙いは理解できるが、今回の骨太の方針も、各省庁の施策や目標を寄せ集めた印象が強く、実現への方法論が見えにくい。首相が描く国の将来像が、国民に伝わるような内容にしてもらいたい。

 元稿:讀賣新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2023年06月17日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする