goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【岸田内閣】:斎藤法務相の訓示に相次ぐツッコミ投稿 大臣の言う通りなら岸田政権はすでに成立せず

2022-11-15 07:10:50 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【岸田内閣】:斎藤法務相の訓示に相次ぐツッコミ投稿 大臣の言う通りなら岸田政権はすでに成立せず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田内閣】:斎藤法務相の訓示に相次ぐツッコミ投稿 大臣の言う通りなら岸田政権はすでに成立せず

 「死刑のハンコ」発言などで更迭された葉梨康弘前法務大臣(63)に代わり、新たに就任した斎藤健法務大臣(63)が14日、幹部職員向けの訓示を行い、「国民から万全の信頼を得ていなければ(法務行政は)成り立たない」とあいさつした。

<picture>記者会見する斎藤健法務相(C)共同通信社</picture>

   記者会見する斎藤健法務相(C)共同通信社

 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)をめぐる被害者救済新法などの対応が迫られる中、斎藤大臣の法務行政のかじ取り役をどう担うのか。今後の手腕が注目されているが、ネット上で早くも批判的な意見がみられたのが、この訓示だった。

 「皆さんのお仕事が国民から万全の信頼を得ていなければ、成り立たないということを意味しています」

 「萎縮している暇はない。国家的見地に立って堂々と仕事をしてください」

 この言葉が報じられると、SNSでは、《いやいや、国民から万全の信頼を得ていなかったのは職員ではなく、葉梨前大臣の方でしょ》、《統一教会問題で委縮しているのは自民党。法務省職員じゃない》、《斎藤大臣は本気で言っているの?自分のお仲間が信頼を失わせたの。他の省庁にも大臣以下、政務官含めてダメダメがたくさんいるけれど》などとツッコミの投稿があふれた。

 ところで、斎藤大臣の言う通りなら、支持率が3割台に落ち込み、とてもじゃないが国民から万全の信頼を得ているとは言い難い岸田政権はすでに成り立っていない、気がするのだが……。 

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・話題・岸田内閣】  2022年11月15日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話題の焦点】:双子ベビーカー乗車拒否で炎上…子連れの親が自己チューなのか、世の中が不寛容なのか

2022-11-15 07:10:30 | 【待機児童問題・認可、無認可保育園・認定こども園・子育て世代、産休・育休・...

【話題の焦点】:双子ベビーカー乗車拒否で炎上…子連れの親が自己チューなのか、世の中が不寛容なのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【話題の焦点】:双子ベビーカー乗車拒否で炎上…子連れの親が自己チューなのか、世の中が不寛容なのか

 小さな子連れをめぐる話題が立て続けにネット上で“炎上”した。

 ひとつは、ゼロ歳児を抱えて新幹線に乗車したら、隣席の若い女性から「最悪」「ハズレだ」とぼやかれたという話。

 もうひとつは元バレーボール日本代表の大山加奈さんが、双子のベビーカーでバスに乗車できなかったという話。

<picture>子育ては大変(写真はイメージ)</picture>

   子育ては大変(写真はイメージ)

 顛末は省くが、ネット世論は大きく3つに分かれた。《子連れなら何でも許されると思って自己チューすぎる》《世の中が不寛容すぎる》、そして《どっちもどっち》。元バス運転手が言う。

 ■「正直どっちもどっちと思う」

 「双子となるとなおさらベビーカーを乗せるのは大変だし、時間の遅れも気になりますが、公共交通機関ですからね。乗車拒否はしない。ただ、周囲が気遣ってもお礼のひと言もなかったり、子供が騒いでも注意しない親もいる。その一方で、子連れにあからさまな嫌みを言う乗客もいる。正直どっちもどっちと思うこともあります」

 もちろん周囲に配慮する親もいるし、子育て世代を温かい目で見守る乗客だっている。

 「お互いに《ご迷惑をかけてすみません》《ありがとうございます》《大丈夫ですよ》《気にしないで》のひと言があるだけでトラブルも減るはずですが、それができないケースが目につくのは、優越意識をコントロールできない人が増えているからでしょう」と、米心理学博士で医学博士の鈴木丈織氏は指摘する。

 人間には本来、自分は他人より優れている、特別な存在だと思いたがる性質があるという。「セレブ」と呼ばれる人たちが分かりやすくて、何かをしてもらっても当然と考えたり、《なぜ自分が譲らなければならないのか》と傲慢になりがちだ。

 「それが今は、大差ない一般の人同士でも優越意識をむき出しにしたりします。悪びれもしないし譲り合えないから、事態がこじれる。そんな無駄な優越意識にブレーキをかけられるようになるためには、子供の頃からの教育が鍵になりますが、なおざりにされてきたのでしょう。武道の《礼に始まり礼に終わる》ではありませんが、お互いに優越意識を抑え、たったひと言、礼を尽くすだけで、人間関係のトラブルの大半は解決するように思います」

 マウントを取り合うような人たちは、“教育の失敗”の典型例なのかもしれない。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・連載「話題の焦点」】  2022年11月15日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:第8波「対応強化策」巧妙なカラクリ…新たな「2つの宣言」が開店休業ラッシュを招く

2022-11-15 07:10:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:第8波「対応強化策」巧妙なカラクリ…新たな「2つの宣言」が開店休業ラッシュを招く

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:第8波「対応強化策」巧妙なカラクリ…新たな「2つの宣言」が開店休業ラッシュを招く

 “どケチ政権”の本領発揮だ。過去最大規模となりそうな新型コロナウイルス第8波。世界保健機関(WHO)の集計によると、10月31日~11月6日の日本の週間感染者数は前週比42%増の40万1693人で世界最多となった。第8波はまだ入り口。この段階で世界ワーストとは衝撃だ。

 岸田政権は第8波に向けた対応強化策を打ち出したが、巧妙なカラクリがある。

<picture>賑わいを取り戻してきたが…(東京・浅草)/(C)日刊ゲンダイ</picture>

  賑わいを取り戻してきたが…(東京・浅草)/(C)日刊ゲンダイ

 11日に開かれたコロナ対策分科会で新たな「2つの宣言」が新設された。重症化リスクの高い人が外来医療を受診できないような感染状況では、各都道府県の判断で「対策強化宣言」を出せるようになる。大人数での会食や大規模イベント参加などを控えるよう要請するもので、それでも事態が悪化し、医療全体が逼迫して機能を果たせない状況になると「医療非常事態宣言」も発令できる。外出・移動は必要なものに限り、大幅な出勤抑制、旅行自粛などを求める。

 ■協力金は支払われない

 コロナ担当を兼務する後藤経済再生相は分科会後、「緊急事態宣言、まん延防止等重点措置は想定しないで対応することが前提だ」と強調。宣言や重点措置のように営業時間短縮は求めないことから、協力金は支払われない。

 「第8波は新たな変異株やインフルエンザとの同時流行も懸念され、感染防止策を打たないわけにはいかない。しかし、事業者に営業時間短縮を求めると、補償の問題が生じてしまう。そこで、国民の側に外出自粛を求めることで、協力金を払うことなく、感染を抑制できる“妙案”を捻出したのでしょう。しかも、この難しい判断は都道府県に委ね、国の責任逃れも図っています。“ケチ”“責任回避”といった岸田政権の特徴をよく表している政策だと思います」(経済ジャーナリスト・井上学氏)

 岸田政権は感染対策と経済活動の両立を掲げているが、外出自粛が広がれば、経済活動が停滞するのは必至だ。

 「協力金が支払われないため、生きていくために飲食店など事業者は営業せざるを得ない。一方で、感染者数の増加を目のあたりにし、都道府県から外出自粛要請が出されれば、国民はお店に行かなくなり、各地で開店休業が相次ぐのではないか」(井上学氏)

 飲食業や旅行業、宿泊業はようやく通常営業に戻りつつあったのに、今度は政権に見殺し。第8波による感染拡大も心配だが、経済はメタメタにされそうだ。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース・医療・過去最大規模となりそうな新型コロナウイルス第8波】  2022年11月15日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【為替】:急激な円高・ドル安で…3.5兆円積み上げた岸田政権の「円安頼み政策」が大コケ

2022-11-15 07:10:10 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【為替】:急激な円高・ドル安で…3.5兆円積み上げた岸田政権の「円安頼み政策」が大コケ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【為替】:急激な円高・ドル安で…3.5兆円積み上げた岸田政権の「円安頼み政策」が大コケ

 円安から一転、急激な円高だ。11日のロンドン外国為替市場の円相場は、一時1ドル=138円台と約2カ月ぶりに円高・ドル安水準を更新した。

 10日夕からの1日で7円以上の円高。前日に発表された10月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペースが減速するとの思惑が広がった。10月21日に一時152円に迫ってから3週間で13円程度上昇している。

<picture>インバウンドにも水(C)共同通信社</picture>

  インバウンドにも水(C)共同通信社

 「本来、為替は成長率や物価水準などファンダメンタルズを反映し、推移します。ところが、日銀の黒田総裁が金融緩和の継続を強調し、利上げを拒んできたため、過度な円安が進行してきたとみられている。何かのきっかけで過度な部分が一気に剥落することがあり、今回の急激な円高はこのケースに該当します」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)

 どれくらい過度な円安なのか。2国間の商品・サービス価格が均衡する水準を示す「購買力平価」という指標がある。例えば、日本で100円の商品が米国では1ドルで買えるとすると、購買力平価は1ドル=100円となる。

 国際通貨研究所によると、9月の購買力平価は1ドル=108円台。実勢は140円台だったから、大幅な円安水準にあったことが分かる。

「12月のFOMC(米連邦公開市場委員会)での利上げ幅は、4会合連続実施してきた0.75%から0.5%に縮小するとの見方が有力です。黒田総裁の任期も近づき、年末以降、一気に円高に振れる可能性があります」(森岡英樹氏)

 ■1ドル=122円が輸出企業の分水嶺

 9月の日銀短観によると、今年度下期の輸出企業の想定為替レートは1ドル=122.81円。これを下回れば輸出企業には痛手となる。

 円安の長期化を見越して岸田政権が進めてきた円安頼みの政策もコケる可能性がある。「インバウンド消費5兆円」「新規輸出企業1万社支援」「農林水産品の輸出2兆円」……。今国会に提出される補正予算には「円安を活かした地域の『稼ぐ力』の回復・強化」に約3.5兆円もの歳出が計上されている。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース マネー 【トピックスニュース・為替】  2022年11月15日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:「もう無理」の声も 辞任ドミノで問われる岸田首相の資質

2022-11-15 07:05:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政局】:「もう無理」の声も 辞任ドミノで問われる岸田首相の資質

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:「もう無理」の声も 辞任ドミノで問われる岸田首相の資質

 「前代未聞だ。こんなこと初めてじゃないか」

 岸田首相が葉梨法相を更迭するのが遅れ、外交日程に影響が出たことに、与党のベテラン議員が呆れ声を上げた。

<picture>外交日程混乱、午前1時過ぎに羽田空港を出発(岸田首相と裕子夫人、夫妻)/(C)日刊ゲンダイ</picture>

  11日午後の予定だった東南アジア歴訪の出発が、翌12日未明にずれ込み、ラオス、ベトナム、ブルネイとの2国間の首脳会談は取りやめ…、

 ※:この記事は会員限定です。日刊ゲンダイDIGITALに会員登録すると続きをお読みいただけます。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・政局・岸田内閣】  2022年11月14日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政局】:また後手後手で悶絶の蟻地獄 次に辞めるのは寺田総務相か岸田首相か

2022-11-15 07:05:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政局】:また後手後手で悶絶の蟻地獄 次に辞めるのは寺田総務相か岸田首相か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:また後手後手で悶絶の蟻地獄 次に辞めるのは寺田総務相か岸田首相か

 また後手後手だ。どうして岸田首相は、即刻クビを切らなかったのか。「死刑はんこ」発言が猛批判をあびていた葉梨康弘前法相がようやく更迭された。

<form id="mta" class="sh ss jm amp-animate abgf pen i-amphtml-form amp-form-dirty" action="https://g.co/" novalidate="" target="_blank">
<picture>神妙な面持ちだったが…(C)共同通信社</picture>
</form>

 さんざん更迭を拒否した挙げ句、世論に追いつめられてクビを切るのは、山際前経済再生相を更迭した時とまったく同じだ。

 誰がどう考えたって…、

 ※:この記事は会員限定です。日刊ゲンダイDIGITALに会員登録すると続きをお読みいただけます。

 元稿:日刊ゲンダイ DIGITA 主要ニュース 政治・社会 【政治ニュース・政局・岸田内閣】  2022年11月12日  17:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER2022.11.15】:山形新聞の「プーチン」|これは英断か暴走か

2022-11-15 07:01:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・NHKの功罪・マスコミ・雑誌・著作権】

【HUNTER2022.11.15】:山形新聞の「プーチン」|これは英断か暴走か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER2022.11.15】:山形新聞の「プーチン」|これは英断か暴走か 

 新聞記事にも著作権はある。記者が取材して執筆し、編集者が見出しを付けて紙面に組むのには手間暇がかかる。それを無断で利用すれば、著作権法に触れることは言うまでもない。

 一方で、新聞には「社会の公器」としての役割もある。報道したことを広く知ってもらうことは報道機関にとって好ましいことでもある。インターネットが普及し、スマホで気軽にアクセスできる時代に、新聞社や通信社がネット上に転載された記事について「著作権法上の権利」をどこまで主張し、貫くかは悩ましいところだ。

 ところが、世の中にはそうした「悩ましさ」など気にかけず、著作権を振りかざして「削除と謝罪」を求める新聞社がある。山形新聞である。11月2日付の社会面トップ記事で「国会議員、県議ら70人、本紙無断転載」と報じた。

 11月8日には「紙面の無断転載巡り議員6人に通告書」と追い打ちをかけ、県議2人と市議4人の実名を挙げて「著作権を侵害したとの通告書を出した」と伝えた。議員らは自らのフェイスブックやツイッター、ブログに山形新聞の記事を無断で転載していたことを認め、謝罪したという。

 これに先立って、同紙は7月に共産党の県議、10月には無所属の鶴岡市議の無断転載を報じていた。これをきっかけに「県内の政治家の無断転載」を総ざらいした結果、著作権を侵害したケースが多数あることが分かり、今回の報道になったようだ。

 「新聞社の権益を守る」という観点に立てば、一連の報道を英断と評する人もいるかもしれない。だが、議員の実名まで挙げて報道し、転載した記事を削除させたうえ、「今後は無断で転載しない」との誓約書まで提出させるのは「報道機関の暴走」と言えないか。

 この新聞が日頃、公平で誠実な報道に徹しているのなら、私も「暴走」などという表現は使わない。だが、その実態は「公平」や「誠実」とはかけ離れている。

 山形新聞は部数減対策として、2016年から「教育に新聞を」「1学級に1新聞を」というキャンペーンを始めた。すると、山形県の吉村美栄子知事はこれに呼応する形で2017年度予算に2,794万円を計上し、新聞を購読する小中学校に補助金を出すことを決めた。

 同紙はこれを「全国で初」と1面トップで報じた。「全国初」なのは当たり前である。このIT化の時代に学級ごとに新聞を購読させ、それに補助金や助成金を出す都道府県などほかにあるわけがない。要するに「部数減を食い止めたい。県も税金を投入して協力して」と知事に泣きついたのである。

 建前として、どの新聞を取るかは市町村の教育委員会と各学校に委ねられていたが、山形県の交付要項には「郷土愛を育むことを目指す」とうたわれていた。郷土のニュースがふんだんに盛り込まれている新聞、つまりは山形新聞の購読を促す内容だった。実際、学校が購読した新聞のほとんどは山形新聞で、この事業は翌年度以降も続けられた。

 吉村知事と山形新聞は「持ちつ持たれつ」の関係にある。2021年1月知事選の前年の秋、山形県は山形新聞に「コロナを克服し、大雨災害からの復旧に取り組む」との全面広告を何度か出した。

 広告には吉村知事のポーズ写真とメッセージも添えられた。選挙の事前運動とも受け取られかねない内容で、「選挙前には現職知事の写真などを付した広告を掲載しない」との新聞の広告倫理に触れかねない内容だった。が、吉村知事は気にせず、気前良く税金を投じて広告を出した。

 知事との関係にせよ、今回の無断転載の追及にせよ、これを仕切っているのは山形新聞の寒河江浩二(さがえ・ひろじ)社長である。編集局長を経て、2012年から社長をつとめ、主筆を兼ねる。75歳。細かい記事にまで口を出すことで知られ、今では社内で自由に意見を言える人はいないという。「山新のプーチン」と陰口をたたかれるゆえんである。

 山形新聞は、民放テレビ局や観光会社、It企業、広告会社をグループに抱える山形県のミニ財閥の中核企業だ。寒河江社長は山形県経営者協会の会長でもある。「政治は知事、経済は私」といった気分なのだろう。

 なにせ、山形新聞にはかつて「山形県の政治も経済も牛耳った」という〝前科〟がある。服部敬雄(よしお)社長の全盛期には国会議員も知事も山形市長もひれ伏し、頭が上がらなかった。地元の人たちは「服部天皇」と呼んだ。

 服部社長が1991年に亡くなり、山新グループの勢いはだいぶ衰えた。が、寒河江社長は在任が10年に及び、鼻息はいよいよ荒い。「第二の服部になりかねない」と懸念する声がある。

 かつて、山新グループのトップには「天皇」という肩書が付けられた。今は「プーチン」と呼ばれる。昔も今も、面と向かって道理を説く人が周りにいない。県民の一人として切なく、情けない。

 ■長岡 昇(元朝日新聞記者)

 ≪参考記事&サイト≫

 ◎無断転用を報じた山形新聞の記事(2022年7月8日付、10月21日付、11月2日付、11月8日付)
 ◎日本新聞協会の「ネットワーク上の著作権」に関する見解
 ◎新聞著作権協議会の「新聞記事・写真の著作権と複製」に関する見解
 ◎小中学校での新聞購読に山形県が助成金を出すことを報じた山形新聞の記事(2017年3月16日付)
 ◎2021年1月の知事選の前に山形新聞に掲載された山形県の全面広告(2020年9月9日付、11月20日付)
 ◎「服部天皇」による山形県支配の内実を伝えるコラム(ウエブコラム情報屋台)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 社会 【社会ニュース・山形新聞】  2022年11月15日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪府】:女児欠席も保育所は親に連絡せず 別件対応重なり 岸和田市の2歳女子取り残され死亡

2022-11-15 02:07:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【大阪府】:女児欠席も保育所は親に連絡せず 別件対応重なり 岸和田市の2歳女子取り残され死亡

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪府】:女児欠席も保育所は親に連絡せず 別件対応重なり 岸和田市の2歳女子取り残され死亡 

 大阪府岸和田市で12日に車内に取り残され死亡した女児について、市立桜台保育所が当日登園していないことを親に連絡していなかったことが14日、市への取材で分かった。

 無断欠席の場合、職員が電話で状況を確認するのがルールだったが、別の保護者対応が重なり、電話できなかったという。市の担当者は適切に対応していれば、死を防げた可能性があったとの認識を示した。

 亡くなったのは渕上惺愛ちゃん(2)。司法解剖の結果、死因は熱中症と判明した。府警によると、父親は次女の惺愛ちゃんを保育所に預けたと思い込んでいたが、車に乗せたままになっていたと説明。惺愛ちゃんは前後3列ある座席の最後部で、チャイルドシートに固定され約9時間置き去りにされていた。死亡推定時刻は12日午後4時ごろ。脱水症状を起こし、唇が乾いた状態だった。

 市によると、保育所に惺愛ちゃんの姿が見えないため職員が電話しようとしたが別の保護者対応に追われ、その間に連絡したと思い込んだという。市子育て施設課の溝端多賀子課長は「連絡できていれば防げた可能性はあった。もう一度ルールを徹底したい」とした。

 府警によると、父親は12日朝、娘3人を車に乗せて自宅を出発。長女(4)と三女(1)を認定こども園に送り届けた後、惺愛ちゃんを保育所に預けずに帰宅。窓を閉め鍵をかけた。午後5時過ぎに車で保育所に迎えに行ったところ「来ていない」と言われ、車内を確認してぐったりした惺愛ちゃんを発見した。後部座席の窓にはスモークフィルムが張られ、外側から中が見えにくい状態だった。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事故・大阪府・岸和田市】  2022年11月15日  02:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【尼崎市長選】:維新候補「尼崎は変わる」、稲村氏の後継候補「成長を加速」 新人2人が尼崎で激突 告示

2022-11-15 00:07:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【尼崎市長選】:維新候補「尼崎は変わる」、稲村氏の後継候補「成長を加速」 新人2人が尼崎で激突 告示

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【尼崎市長選】:維新候補「尼崎は変わる」、稲村氏の後継候補「成長を加速」 新人2人が尼崎で激突 告示 

 13日に告示された兵庫県尼崎市長選は新人2人の一騎打ちとなった。白井文前市長、稲村和美市長と2代続いた「市民派市長」による行財政改革をどう評価し、子育て支援やまちのイメージアップを進めるか。初の同日選となった市議補選(欠員1)には5新人が立候補し、共に熱い論戦が始まった。

尼崎市役所=尼崎市東七松町1
               尼崎市役所=尼崎市東七松町1

 市長選に立候補したのは、届け出順に、日本維新の会公認で社会福祉法人理事長の大原隼人氏(44)と、稲村市長の後継で前市教育長の松本真氏(43)。

公約などを訴える(届け出順に)大原隼人氏(右)と松本真氏(左)
    公約などを訴える(届け出順に)大原隼人氏(右)と松本真氏(左)

 大原氏は午前、選挙事務所横で第一声。「子どもたちが誇りを持てる尼崎を作りたい」と気勢を上げ、兵庫維新の会の室井邦彦代表らから激励を受けた。自転車で市内各地を回るなどして支持を訴え、昼からは阪神尼崎駅前で出陣式を行い、党共同代表の吉村洋文・大阪府知事や藤田文武幹事長ら党幹部も来援。吉村氏は「市長が変われば尼崎は変わる」と訴えた。

 松本氏は午前、市役所隣の公園で第一声。自民党や立憲民主党の県議、市議らが並ぶ中、「成長を加速させ、多様な市民に寄り添う市政を実現する」と力を込めた。稲村市長は「20年間、血のにじむような改革を進めたが、まちづくりはまだ途上。『選ばれるまち』にするため即戦力のある確かなリーダーが必要」と強調。商店街を巡り、西宮市長も応援に駆け付けた。

 ■大原隼人氏(44)の第一声

 尼崎で生まれ、育ってきた。まちはきれいになり、周囲の評価は変わってきている。尼崎のイメージをさらに良いものにして、未来ある子どもたちに渡したい。そのために大切なことは市民一人一人が「良いまちに住んでいる」と心から思えるまちにすること。

 個人的に大学までの教育費無償化をすべきと思っているが、市長にはできないこともある。まずは、物価高に対する臨時措置からでも構わないので、小中学校の給食費の無償化を段階的に進めたい。

 また、何よりも大切なことは、県との連携。例えば、学校現場の負担を減らすために教員を増やすなど、県と連携して進めるべきことは山ほどある。 

 尼崎の財産は交通の利便性。臨海部では物流施設が多くできている一方で、渋滞も多発している。県道や国道の整備を日本維新の会の国政、県政、市政が連携して訴えていく。

 20年にわたり、2人の女性市長が続いてきて、選挙は相手候補が特に出ることもなく市政を担ってきた一面がある。今回は市民のみなさんに未来を選択する権利を渡せたと思っている。尼崎の未来を作るための挑戦。死に物狂いで頑張る。

 ■松本真氏(43)の第一声

 7月に文部科学省を辞め、尼崎市内を駆け回り、活動するさまざまな方々と話をしてきた。市民の声をしっかりと受け止めるのがリーダーの役割だ。

 尼崎は財政問題や環境問題など多くの課題を市と市民の力で乗り越え、大きく成長を遂げようとしている。これを加速させる。

 教育長時代には中学校給食開始に向けた準備や、全学校でのタブレット1人1台配布、不登校の子の居場所づくりなどに取り組んだ。次は、尼崎で育つ子どもたちを応援したい。18歳以下の医療費無料化や、保育の質と学力の向上、インクルーシブ教育などを進め、子育て世代を支援する。

 さらに民間と連携して駅前の魅力を高め、空き家や路上喫煙対策などきれいなまちづくりを通じて「住みやすいまち」というイメージを向上させる。

 何より重要なのは、市民に寄り添うこと。尼崎には多様な背景がある人が多様な形で生きている。その生活を支える。じっくり対話し、誰一人取り残さない。かけ声だけでは行政は動かない。課題解決のため、経験に基づいた実行力で確実に市政を動かしていく。市民と一緒に、尼崎の次のステージを作っていきたい。

 元稿:神戸新聞社 地域ニュース 阪神 【選挙・尼崎市長選】  2022年11月13日  17:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【尼崎市長選告示】:維新VS前市教育長の2新人一騎打ちに 市議補選に5人立候補

2022-11-15 00:07:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【尼崎市長選告示】:維新VS前市教育長の2新人一騎打ちに 市議補選に5人立候補

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【尼崎市長選告示】:維新VS前市教育長の2新人一騎打ちに 市議補選に5人立候補

 13日に告示された兵庫県尼崎市長選と市議補選。市長選には届け出順に、日本維新の会公認で社会福祉法人理事長の大原隼人氏(44)と、現職に後継指名された無所属で前市教育長の松本真氏(43)が立候補し、2新人による選挙戦が確定した。

公約などを語り支持を訴える大原隼人氏=13日午後、尼崎市の阪神尼崎駅前(撮影・斎藤雅志)
公約などを語り支持を訴える大原隼人氏=13日午後、尼崎市の阪神尼崎駅前(撮影・斎藤雅志)
 
公約などを語り支持を訴える松本真氏=13日午前、尼崎市東七松町1(撮影・斎藤雅志)
公約などを語り支持を訴える松本真氏=13日午前、尼崎市東七松町1(撮影・斎藤雅志)

 共産党市議の辞職に伴う市議補選(欠員1)には届け出順に、自民党公認で元市教育委員の礒田雅司氏(59)▽無所属で会社役員の尾ノ上直子氏(53)▽維新公認で尼崎水泳協会理事長の高谷浩司氏(59)▽共産公認で党地区委員の柴田稔氏(57)▽無所属で会社員の井関あゆ子氏(32)-の5新人が立候補した。

 いずれも20日に投開票される。

 元稿:神戸新聞社 地域ニュース 阪神 【選挙・尼崎市長選】  2022年11月13日  17:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【尼崎市長選告示】:7日間の論戦始まる 立候補届け出の2新人、政策訴え

2022-11-15 00:07:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【尼崎市長選告示】:7日間の論戦始まる 立候補届け出の2新人、政策訴え

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【尼崎市長選告示】:7日間の論戦始まる 立候補届け出の2新人、政策訴え

 任期満了に伴う兵庫県尼崎市長選が13日告示された。いずれも新人で、日本維新の会の公認で社会福祉法人理事長の大原隼人氏(44)と、現職に後継指名された無所属で前教育長の松本真氏(43)が立候補を届け出て、7日間の論戦が始まった。20日に投開票される。

 稲村和美市長(50)が退任を表明する中、大阪府外で初の公認首長を狙う維新に対し、自民党や立憲民主党などが松本氏を支援する構図。自主投票とした公明党の支持層の動向も注目され、来春の統一地方選も見据えた激戦になりそうだ。

 選挙戦では、子育て世帯の定住策や、まちのイメージをどう向上させるかなどが争点に。白井文前市長、稲村市長と20年続いた「市民派市長」の行財政改革への評価も問われる。

 大原氏は、維新の地盤で、万博も控える大阪との連携を前面に押し出し「物流を中心に企業誘致で経済を回し、給食費を段階的に無償化するなど子育て世代に投資する」と力を込めた。

 松本氏は、市民との対話を重視した市政の継承を掲げ、教育長としての実績を基に「学力向上やインクルーシブ教育を進め、待機児童ゼロ、子育て負担の軽減に取り組む」と訴えた。

 同日実施の市議補選(欠員1)には、自民、維新、共産の各1人と無所属2人の5新人が届け出た。(広畑千春)

 元稿:神戸新聞社 地域ニュース 阪神 【選挙・尼崎市長選】  2022年11月13日  13:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】:尼崎市長選告示、新人2人が立候補届け出 市議補選には新人5人

2022-11-15 00:07:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【速報】:尼崎市長選告示、新人2人が立候補届け出 市議補選には新人5人

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【速報】:尼崎市長選告示、新人2人が立候補届け出 市議補選には新人5人

 任期満了に伴う兵庫県尼崎市長選が13日に告示された。午前9時時点、いずれも新人で、日本維新の会公認の社会福祉法人理事長、大原隼人氏(44)と、現職に後継指名された無所属の前市教育長、松本真氏(43)が立候補を届け出た。

 市議補選(欠員1)も同日告示され、新人5人が立候補を届けた。

 受け付けは午後5時まで。20日に投開票される。

 元稿:神戸新聞社 地域ニュース 阪神 【選挙・尼崎市長選】  2022年11月13日  09:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年11月13日 今日は?】:李登輝氏が台湾出身者として初めて台湾総統に就任する

2022-11-15 00:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年11月13日 今日は?】:李登輝氏が台湾出身者として初めて台湾総統に就任する

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年11月13日 今日は?】:李登輝氏が台湾出身者として初めて台湾総統に就任する

 ◆11月13日=今日はどんな日

  国公立大学の入学試験を全国一斉に行う初の共通1次試験がスタート(1979)

 ◆出来事

  ▼「日劇ダンシングチーム」が日本劇場でデビュー(1936)▼李登輝氏が台湾出身者として初めて台湾総統に就任する(1988)

総統に就任した李登輝(1988年)

 ◆誕生日

 ▼由紀さおり(48年=歌手)▼伊勢正三(51年=歌手)▼野村将希(52年=タレント)▼見栄晴(66年=タレント)▼木村拓哉(72年=タレント)▼清塚信也(82年=ピアニスト)▼倖田来未(82年=歌手)▼戸塚祥太(86年=A.B.C―Z)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年11月13日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする