【知床観光船事故】:現場周辺の海域にソナー反応複数 海保はカズワンの可能性は低いとの見方
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【知床観光船事故】:現場周辺の海域にソナー反応複数 海保はカズワンの可能性は低いとの見方
北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU 1(カズワン)」=19トン=が遭難し、11人が死亡、15人が行方不明になった事故で、現場周辺の海域で、水中音波探知機(ソナー)の反応が複数あったことが26日、海上保安庁などへの取材で分かった。そのうち救助を要請した付近の海底を潜水調査。荒天のため中断したが、海保関係者はカズワンの可能性は低いとの見方を示した。海上での捜索は続け、不明者の発見を急ぐ。
観光船「KAZU Ⅰ」の捜索のため、ウトロの港で準備する漁船の乗組員ら(共同)
ウトロの港から観光船「KAZU Ⅰ」の捜索に向かう漁船(共同)
カズワンの運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長は、27日午後1時半に乗客の家族への説明を行い、同3時半には記者会見を開くと国土交通省などに伝えた。
一方、岸田文雄首相は26日の記者会見で、再発防止策について、国交省に対し、法的規制も含めた安全対策に関する検討会を設置するよう指示したと明らかにした。
海保によると、反応があったのは、カズワンが救助を要請した「カシュニの滝」付近の沖合など。海保の潜水士が26日午後0時半ごろから、捜索を始めたが、中断した。こことは別のポイントでは、100メートルより深い場所でも反応があったという。海底の複雑な地形が反応した可能性もあり、海保は慎重に確認を進める。
船内に行方不明者が取り残されている可能性もある。第1管区海上保安本部(小樽)はカシュニの滝付近の西側に加え、知床岬北側や東側の根室海峡で範囲を広げ、捜索を続けた。
知床遊覧船の社長が、荒れた海への出港判断について「私はいけると思った」と乗客の家族らに釈明していたことも判明。行方不明者の家族によると、カズワンについて「船の前方にひびが入っているのを見た」との証言もあるが、社長は「検査して問題がなかった」と説明したという。
1管は、業務上過失致死や業務上過失往来危険の疑いでの立件を視野に、出港の判断も含めた当時の経緯を調べる。
網走地方気象台によると、知床半島周辺には26日早朝から強風注意報が出ている。27~28日も強い風が吹く見通し。(共同)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北海道・知床半島沖で、観光船「KAZU 1(カズワン)」が遭難し、乗客乗員26人が行方不明となった事故】 2022年04月26日 22:15:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。