goo blog サービス終了のお知らせ 

■十三峠と天の川と星のブランコ

2008-09-28 21:11:50 | Weblog
まさに典型的な秋晴れとなった土曜日
水曜日から体調が悪くなり、自分に鞭打って挽回する事も一つの目的とし
夏合宿以来輪行袋に埋まっていたランドナーでどこいこか・・と
のんびり田園風景を走りたかったのと、どっか峠行きたかったのもあり下のルートへ



・輪行
北千里→(阪急千里線/堺筋線)→
日本橋→(千日前線)→鶴橋
鶴橋→(近鉄大阪線)→河内山本→
(近鉄信貴線)→服部川
<34.3km>


・ランドナー
服部川駅→十三峠→(広域農道)→
東山駅→(R168)→東生駒駅→
北田原→ほしだ園地
→河内磐船→R1天の川→枚方市駅→
(r13)→枚方大橋→(r139)→唐崎→
阪急茨木市駅→JR茨木駅→
茨木CC→小野原→自宅

≪DATA≫
DIS 53.7km/h
AVE 14.9km/h
MAX 49.7km/h
TIME 3:36
estimate up 500m

estimate DIS by walk 3km
estimate up by walk 120m
(ほしだ園地)


【十三峠】(じゅうさんとうげ)
関西人なら「じゅうそうとうげ」と
呼んでしまいそうな峠。
一般的には夜景スポットで有名な
生駒越えの道。
昔は大坂から
伊勢参りの参道して賑わった。
名称の由来「十三塚」は重要文化財。
在原業平の通った道としても有名

峠の上を、「暗峠」と同じく
信貴生駒スカイラインが交差している。
標高462m。(cf 暗峠455m)
大阪府八尾市/奈良県生駒郡平群町
高低断面図勝手リンク


 
火曜日の帰りルートをなぞり、鶴橋へ 鶴橋から近鉄
近鉄大阪線(上本町-伊勢中川)の支線「信貴線」 今回マップルで調べて初めて「はっとりがわ駅」を知りました


 
この服部川駅が十三峠の最寄り駅 単線の2両の折り返しのみなのかな
輪行してたら登山グループのおっちゃんに話しかけられ、チャリと生駒山について語ってくれた
おっちゃんは昔はあの暗峠も押さずに登った程のツワモノでした
駅からの道を教えてもらうが、イマイチ説明がわからん・・

 
路地を迷いながら進む 地元民に度々声かけてきいたり、携帯のGPSを駆使したり
暗峠の下程じゃないけど、この辺の路地もいい加減すごい斜度 その分眺めはいいけれど・・ 
体調のせいか、傾斜のせいか・・結構しんどい

 
八尾・十三峠線に入ってからは道に迷うことなく安心 2車線基本の所々1車線
交通量はそれなりに多いのだが、暗峠より走りやすい 何よりチャリダーが多い
トレーニング的な人がほんと多かった そして何より大阪方面の眺めが尋常じゃない
そして、暗峠と違って押さないで全部登れるのも魅力

【十三峠】(大阪側) 約3.8km、約400mup、平均斜度9.5%、最高斜度14.7% 
【暗 峠】(大阪側) 約2.3km、約400mup、平均斜度17.1%、最高斜度28.1%(37%?) 
【京見峠】(鷹峰側) 約3.2km、約230mup、平均斜度7.0%
【花背峠】(鞍馬側) 約5.9km、約500mup、平均斜度8.4%
 


■大阪市街の景色


北は北摂の山から、正面には大阪の市街地の向こうに明石海峡や淡路島もくっきりと
明石海峡大橋までほぼ真西に直線約60km



■47分、6km地点 十三峠の駐車場 夜景がきれいなのも頷けます


ちょうど、鐘の鳴る展望台の少し南にあります
清滝峠、阪奈道路、暗峠と並んでの生駒越え スカイラインにあがってみました

キムソン、総理、ベンと攻めた暗峠が懐かしい



峠を越えて奈良側はだいぶ上まで集落が 遠くには若草山も見えました

 
けっこう素敵な新しい広域農道 終点から磐船街道R168を生駒方面へ

 
東生駒駅近くのらーめん壷で昼食 いつもは行列だが、運動会で空いてるとか
さらに北上し御馴染み清滝街道R163を枚方方面へ そして大阪府入り

 
気温21度の青空の下、天野川沿いを北上し、交野の府民の森、ほしだ園地に13時ごろ到着(2時間、27km)

2年前の秋のブログ
でながじゅんやどん太を始め大反響受けたあれがある場所 2回目です
チャリ置いて、1時間半ほどミニハイキング 意外に体力使ったなぁ 雲が結構出てきたのがNG




 


展望ポイントで上から星のブランコを眺める ここの眺望もすごく
妙見山、剣尾山、竜王山、ポンポン山、愛宕山、天王山、男山、京都北山、京都タワー、比叡山
枚方パーク、彩都等がはっきりと見えました

 
1時間半程、ほしだ園地を散策して再出発の14:30 こっからの残り半分は消化試合
JR学研都市線を越えてからは住宅地 信号も多く走りにくい R1「天の川」交差点で35km地点
ちなみにこの交差点から大阪(梅田新道)まで20km、京都(河原町御池?)まで29km

 
枚方市駅前を越えて淀川沿いへ 枚方市の川岸の整備には関心 この枚方大橋から京都まではほぼ淀川沿い完走済み
大阪港まで26.5km、こっから摂津の一津屋まで10kmが唯一の淀川未制覇区間

その後、北摂と河内を結ぶ唯一の橋「枚方大橋」で高槻へ これより上流は「淀」まで橋がない・・ 超重要な橋


高槻に入ってからすぐ左折して茨木を目指す
完全なる消化試合 交通量に信号
全くスピード出せない
極めつけが茨木カントリークラブ沿いの道
石川遼が来てて、大混雑・・

さて、距離・アップとも
クラブラン程度なんで16時過ぎには家に到着
体調が悪くゆっくりだったものの
気分転換に充実感 やっぱ乗って良かった
さぁて、次はどこにいこか

左はその日の夕焼け(部屋から六甲山方向)

・2008年ランドナー総走行距離 461km

■コメントバック

>どうちん(#6)
いえいえ、こちらこそ!
見て、食べて、飲んでと大満足な1日やったね ちゃんとチファジャでもガッツリ食べれたかな?
坂詰美紗子は今後来そうやねー
もちろんオトナモードの今後にも期待 おぅ、また機会あったら行こうナー

☆9/22→9/28 SPECIAL THANKS TO☆(#39)
どうちん
あさの
yummy、あかし、のえ、あこしゃん


水曜くらいから体調がイマイチ 肉体的か精神的か元気が出なくてゲッソリ
電話・メール・ブログする気力もなく、毎日帰ってごはん食べて早々に寝るだけ
だからこんだけ、スペシャルサンクスが少ない・・・

何でなんやろー・・・特にこれといった事もないのになぁ・・
と・・いうのを変えたくて、ちょっとランドナーにまたがって見たって感じで
やっぱ体動かすのっていいもんだなぁ

さてさて、そろそろ次の旅に向けてプランニングかな
自分のわからない範囲で動いてもらってるってのも不思議な感じやけど・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ♪SOUNDS GREEN 2008 | トップ | 『夜のピクニック』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事