趣味に走るブログ 本格的にカメラ始めて5年 登山も同じくらいかな
「PEN STYLE」(2011.8.21)の続き
現在、カメラ何台あるのか・・と良く聞かれますが スマホとか除いて今の家に5台 実家に一眼が1台
夏に「E-P3」買うまでは「E-30」メインだったけど、すっかり軽さと小ささが気に入り、ほぼ「E-P3」PEN-STYLE
すっかり「E-30」使わなくなったなぁ・・
ちなみに会社の鞄には去年ラフティング用に買った「DSC-TX10」が常時入ってます
■MYカメラ遍歴

【1】E-P3 (OLYMPUS) 【デジタル一眼 レンズマウント;マイクロフォーサーズ】
撮影素子;3/4型 1230万画素 有機ELタッチモニター;3.0型(インチ) 61万ドット AVI Motion-フルHD
TTL測光:324分割 ISO200~12800 シャッター;60 - 1/4000″ 重;約 369g (電池・カード含む) '11.7発売

【2】E-30 (OLYMPUS) 【デジタル一眼レフ・防塵防滴】
レンズマウント;フォーサーズ 約778g(電池・カード含む) '08.12発売
【3】E-510 (OLYMPUS) 【デジタル一眼レフ】
レンズマウント;フォーサーズ 約593g(電池・カード含む) '07.6発売
△フォーサーズレンズ
(1)ED 18-180mm F3.5-6.3 (OLYMPUS) 【望遠】 f=36-360mm(35mm換算) 435g '06.1発売
(2)ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (OLYMPUS) 【望遠・防塵防滴】 f=24-120mm(35mm換算) 575g '07.11発売
(3)ED 8mm F3.5 Fisheye (OLYMPUS) 【単焦点・魚眼・防塵防滴】 画角;180°485g '06.1発売
(4)30mm F1.4 EX DC HSM (SIGMA) 【単焦点】 f=60mm(35mm換算) 410g '06.8発売
【4】DSC-TX10 (SONY) 【防水コンパクトデジカメ】 F3.5-4.6 f=25-100mm(35mm換算) 133g (付属含) '11.3発売
【5】CX3 (RICOH) 【コンパクトデジカメ】 F3.5-5.6 f=28-300mm(35mm換算) 206g(付属含) '10.2発売
【6】EX-V8 (CASIO) 【コンパクトデジカメ】 F3.4-5.3 f=38-266mm(35mm換算) 215g(付属含) '07.12発売
【7】EX-Z850 (CASIO)
【8】DSC-P100 (SONY)
【9】DSC-P5 (SONY)
数々のカメラを踏み台にマイクロフォーサーズ、PENでバンバン撮影中
先日、青森旅行の前にレンズも購入し、また表現の幅も広がりました
--------------------------------
■レンズ(マイクロフォーサーズ)
(1)12mm F2.0 (OLYMPUS)

35mm判換算24mm相当 画角;84° 最短;0.2m 重量;130g 発売日;2011/7/22
【ハイグレード・単焦点レンズ】 ・ハイスピードイメージャAF(MSC) ・距離指標(スナップショットオートフォーカス)
[作例]
自分が持っているマイクロフォーサーズのレンズでは最も明るいF2.0の単焦点レンズ
現在のマイクロフォーサーズ26本中で4本目に明るい
明るさと共に35mm換算広角24mmによる84°の画角で使いやすいレンズです
狭く暗い室内等のスナップ・F2.0を活かしたボケや近接撮影、そして広い視野での風景撮影等
さらにマイクロフォーサーズ唯一の距離指標付なのでMFやスナップショットも楽しめます 星も撮りやすいかも
最近買ったばかりですが、今後常用となりそうです ちょっと高かったけど・・
(2)14-42mm F3.5-5.6 ? R F3.5-5.6 (OLYMPUS)

35mm判換算28-84mm相当 画角;75°-29° 最短;0.25-0.30m 重量;113g 発売日;2011/7/22
【標準・3倍望遠レンズ】 ・ハイスピードイメージャAF(MSC)
[作例]
標準的な3倍ズームレンズ 広域から中望遠までをカヴァーします AFがMSCで速いくらいでその他特徴もないですが
その分軽さもあり持ち歩いても苦にならないし、色んな場面で活躍します
サンプル左側のようにワイド端(14mm)で涸沢からの雄大な眺めを捕らえたり、テレ端(42mm)で山々の奥深さをフォーカスしてます
キャップはアレンジして、本体と合わせて鼈甲柄に 欲を言えばもう少しの明るさとテレ端側の守備範囲かな
(3)17mm F2.8 (OLYMPUS)

35mm判換算34mm相当 画角;65° 最短;0.2m 71g 2009/7/3 【パンケーキレンズ・単焦点レンズ】
[作例]
35mm換算34mmの単焦点をどうとらえるか・・ということ 感覚的に肉眼より少し広めの視野
でも意外に色んな場面で活躍出来るんですよ、何を言ってもこのレンズの特徴は小さい・軽いのパンケーキレンズ
71gはほんと軽いし、PENに付けても出っ張りを感じさせない
12mmが来るまで長い期間常用で14-42mmを持ち歩かないことも ただ、F2.8というのが少し惜しいような
Panasonicのパンケーキが20mmF1.7だけにね・・ 12mmがあると出番が少なくなるかも
(OP)フィッシュアイコンバーター FCON-P01 (OLYMPUS)

重量;112g 発売日;2011/4/28 ・マスターレンズ「14-42mm F3.5-5.6 ?R」使用 画角;120° 最短;0.19m
[作例]
(2)のレンズにつけて魚眼撮影するコンバーターレンズ マイクロフォーサーズではPanasonicから8mmF3.5が出てますが
オリンパスからはない コンバーターなので値段的にはお手軽に ただ、EXIFとかには反映されないし、F値も落ちる?
色々使えそうだけどなかなか持って出なかったり・・ これも12mmがあると出番が少なくなるかも・・
--------------------------------
自分が撮る写真の世界は山とかの風景が多く 機動性重視+広角~標準(35mm換算 24mm~84mm付近)辺りの守備範囲山での風景写真・集合写真では望遠はあまり使わない
E-30の時は「12-60mm」「8mm fisheye」の2つのレンズで結構バッチリだったんだけど、なにぶん重かった・・
フォーサーズの撮影素子は「小ささ」からボケや階調には弱いけど
「画素数」・「望遠○倍」・「カメラがすごいスマホ」とかうたっているコンデジやスマホよりは遙かにカメラ
最近は、eye-fi(SDカード)でスマホやPCに、無線LAN無しでそのまま送信出来るのもおもしろいもんです
おかげで出先でのblogやfacebookとの連動もしやすくなりました
今、気になるのは25mm/F0.95のコシナのレンズ 驚異的なF0.95の明るさで東京都心でも天の川が簡単に撮れる明るさとか
被写界深度が浅く、AFが無く扱いづらいのと、本体以上の540gという重さもありますが その明るさを試してみたい

■金星と木星のツーショット 先週辺りから夕方の西の低空に2惑星が並ぶ 明るい方が宵の明星「金星」
2012/3/15 19:39 1/2″ F1.4 ISO1000 30mm by E-30
逆に、5月の金環日食では撮影時にその「明るさ」が撮影の邪魔をするため
光の量を「1/100000」にするフィルターが必要 カメラ屋で¥10000くらいで売ってたけど、フィルター径が合わなく
変換アダプターが必要だし、そもそも当日天気悪かったら、他に使い道が当分無いこのフィルター
平安時代以来の日本での金環日食ショーとしてもやっぱ買えないなぁ・・
太陽観察用のサングラスでしっかり肉眼で収めるしかないのかなぁ・・

なにはともはれ、またカメラ持って山に行ける日をウズウズしながら
現在、ガイドブックとにらめっこしながらプラン妄想中 八ヶ岳や槍のプランを組んで、是非今年制覇して
素晴らしい景色をファインダーに収めてみたい

■涸沢カール(2011/8)

■小蓮華山~白馬岳(2011/10)
今日は、春分の日 週半ばの休みも久しぶりな感じ
こんな休みを使い、荷物を整理して、段ボールの残り数も僅かになりました
相変わらず無印や雑貨屋行ったりで部屋のコーディネート中 これがまた楽しい
さて、そんな新居に伊香保温泉行った後、そのまま赤っちゃんが初ゲストで泊まってきました
浅野のNHK出演のニュースなんか見たり(驚)
さて、そんな訳で、今日から昼の方が長くなるわけで
会社帰り、まだ空の青さの名残を感じたり、暖かい日もあり、春も実感出来るようになってきたところで、
考えるのはやっぱ「山」のこと 早く山に登りたいそんな気持ちです
近いうちにまたお声掛けさせて頂ければと思います
[80893]
「PEN STYLE」(2011.8.21)の続き
現在、カメラ何台あるのか・・と良く聞かれますが スマホとか除いて今の家に5台 実家に一眼が1台
夏に「E-P3」買うまでは「E-30」メインだったけど、すっかり軽さと小ささが気に入り、ほぼ「E-P3」PEN-STYLE
すっかり「E-30」使わなくなったなぁ・・
ちなみに会社の鞄には去年ラフティング用に買った「DSC-TX10」が常時入ってます
■MYカメラ遍歴

【1】E-P3 (OLYMPUS) 【デジタル一眼 レンズマウント;マイクロフォーサーズ】
撮影素子;3/4型 1230万画素 有機ELタッチモニター;3.0型(インチ) 61万ドット AVI Motion-フルHD
TTL測光:324分割 ISO200~12800 シャッター;60 - 1/4000″ 重;約 369g (電池・カード含む) '11.7発売

【2】E-30 (OLYMPUS) 【デジタル一眼レフ・防塵防滴】
レンズマウント;フォーサーズ 約778g(電池・カード含む) '08.12発売
【3】E-510 (OLYMPUS) 【デジタル一眼レフ】
レンズマウント;フォーサーズ 約593g(電池・カード含む) '07.6発売
△フォーサーズレンズ
(1)ED 18-180mm F3.5-6.3 (OLYMPUS) 【望遠】 f=36-360mm(35mm換算) 435g '06.1発売
(2)ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (OLYMPUS) 【望遠・防塵防滴】 f=24-120mm(35mm換算) 575g '07.11発売
(3)ED 8mm F3.5 Fisheye (OLYMPUS) 【単焦点・魚眼・防塵防滴】 画角;180°485g '06.1発売
(4)30mm F1.4 EX DC HSM (SIGMA) 【単焦点】 f=60mm(35mm換算) 410g '06.8発売
【4】DSC-TX10 (SONY) 【防水コンパクトデジカメ】 F3.5-4.6 f=25-100mm(35mm換算) 133g (付属含) '11.3発売
【5】CX3 (RICOH) 【コンパクトデジカメ】 F3.5-5.6 f=28-300mm(35mm換算) 206g(付属含) '10.2発売
【6】EX-V8 (CASIO) 【コンパクトデジカメ】 F3.4-5.3 f=38-266mm(35mm換算) 215g(付属含) '07.12発売
【7】EX-Z850 (CASIO)
【8】DSC-P100 (SONY)
【9】DSC-P5 (SONY)
数々のカメラを踏み台にマイクロフォーサーズ、PENでバンバン撮影中
先日、青森旅行の前にレンズも購入し、また表現の幅も広がりました
--------------------------------
■レンズ(マイクロフォーサーズ)
(1)12mm F2.0 (OLYMPUS)

35mm判換算24mm相当 画角;84° 最短;0.2m 重量;130g 発売日;2011/7/22
【ハイグレード・単焦点レンズ】 ・ハイスピードイメージャAF(MSC) ・距離指標(スナップショットオートフォーカス)
[作例]
![]() | ![]() |
2012/2/18 17:37 1/20″ F2.0 ISO1000 12mm 田沢湖・冬祭り | 2012/2/26 16:45 1/60″ F2.0 ISO200 12mm 豊中・べるで |
現在のマイクロフォーサーズ26本中で4本目に明るい
明るさと共に35mm換算広角24mmによる84°の画角で使いやすいレンズです
狭く暗い室内等のスナップ・F2.0を活かしたボケや近接撮影、そして広い視野での風景撮影等
さらにマイクロフォーサーズ唯一の距離指標付なのでMFやスナップショットも楽しめます 星も撮りやすいかも
最近買ったばかりですが、今後常用となりそうです ちょっと高かったけど・・
(2)14-42mm F3.5-5.6 ? R F3.5-5.6 (OLYMPUS)

35mm判換算28-84mm相当 画角;75°-29° 最短;0.25-0.30m 重量;113g 発売日;2011/7/22
【標準・3倍望遠レンズ】 ・ハイスピードイメージャAF(MSC)
[作例]
![]() | ![]() |
2011/8/28 8:16 1/160″ F5.6 ISO200 14mm 北アルプス・涸沢 | 2011/10/10 7:56 1/640″ F11.0 ISO200 42mm 北アルプス・白馬岳 |
その分軽さもあり持ち歩いても苦にならないし、色んな場面で活躍します
サンプル左側のようにワイド端(14mm)で涸沢からの雄大な眺めを捕らえたり、テレ端(42mm)で山々の奥深さをフォーカスしてます
キャップはアレンジして、本体と合わせて鼈甲柄に 欲を言えばもう少しの明るさとテレ端側の守備範囲かな
(3)17mm F2.8 (OLYMPUS)

35mm判換算34mm相当 画角;65° 最短;0.2m 71g 2009/7/3 【パンケーキレンズ・単焦点レンズ】
[作例]
![]() | ![]() |
2011/11/27 20:35 1/3″F2.8 ISO200 17mm 新宿・アイランドタワー前 | 2011/12/17 21:18 1/25″F2.8 ISO1000 17mm 巣鴨(千石)・モンゴル料理屋 |
でも意外に色んな場面で活躍出来るんですよ、何を言ってもこのレンズの特徴は小さい・軽いのパンケーキレンズ
71gはほんと軽いし、PENに付けても出っ張りを感じさせない
12mmが来るまで長い期間常用で14-42mmを持ち歩かないことも ただ、F2.8というのが少し惜しいような
Panasonicのパンケーキが20mmF1.7だけにね・・ 12mmがあると出番が少なくなるかも
(OP)フィッシュアイコンバーター FCON-P01 (OLYMPUS)

重量;112g 発売日;2011/4/28 ・マスターレンズ「14-42mm F3.5-5.6 ?R」使用 画角;120° 最短;0.19m
[作例]
![]() |
2011/9/25 17:19 1/320″ F8.0 ISO200 14mm(fisheye-c) 江戸川河川敷(市川市) |
オリンパスからはない コンバーターなので値段的にはお手軽に ただ、EXIFとかには反映されないし、F値も落ちる?
色々使えそうだけどなかなか持って出なかったり・・ これも12mmがあると出番が少なくなるかも・・
--------------------------------
自分が撮る写真の世界は山とかの風景が多く 機動性重視+広角~標準(35mm換算 24mm~84mm付近)辺りの守備範囲山での風景写真・集合写真では望遠はあまり使わない
E-30の時は「12-60mm」「8mm fisheye」の2つのレンズで結構バッチリだったんだけど、なにぶん重かった・・
フォーサーズの撮影素子は「小ささ」からボケや階調には弱いけど
「画素数」・「望遠○倍」・「カメラがすごいスマホ」とかうたっているコンデジやスマホよりは遙かにカメラ
最近は、eye-fi(SDカード)でスマホやPCに、無線LAN無しでそのまま送信出来るのもおもしろいもんです
おかげで出先でのblogやfacebookとの連動もしやすくなりました
今、気になるのは25mm/F0.95のコシナのレンズ 驚異的なF0.95の明るさで東京都心でも天の川が簡単に撮れる明るさとか
被写界深度が浅く、AFが無く扱いづらいのと、本体以上の540gという重さもありますが その明るさを試してみたい

■金星と木星のツーショット 先週辺りから夕方の西の低空に2惑星が並ぶ 明るい方が宵の明星「金星」
2012/3/15 19:39 1/2″ F1.4 ISO1000 30mm by E-30
逆に、5月の金環日食では撮影時にその「明るさ」が撮影の邪魔をするため
光の量を「1/100000」にするフィルターが必要 カメラ屋で¥10000くらいで売ってたけど、フィルター径が合わなく
変換アダプターが必要だし、そもそも当日天気悪かったら、他に使い道が当分無いこのフィルター
平安時代以来の日本での金環日食ショーとしてもやっぱ買えないなぁ・・
太陽観察用のサングラスでしっかり肉眼で収めるしかないのかなぁ・・


なにはともはれ、またカメラ持って山に行ける日をウズウズしながら
現在、ガイドブックとにらめっこしながらプラン妄想中 八ヶ岳や槍のプランを組んで、是非今年制覇して
素晴らしい景色をファインダーに収めてみたい

■涸沢カール(2011/8)

■小蓮華山~白馬岳(2011/10)
今日は、春分の日 週半ばの休みも久しぶりな感じ
こんな休みを使い、荷物を整理して、段ボールの残り数も僅かになりました
相変わらず無印や雑貨屋行ったりで部屋のコーディネート中 これがまた楽しい
さて、そんな新居に伊香保温泉行った後、そのまま赤っちゃんが初ゲストで泊まってきました
浅野のNHK出演のニュースなんか見たり(驚)
さて、そんな訳で、今日から昼の方が長くなるわけで
会社帰り、まだ空の青さの名残を感じたり、暖かい日もあり、春も実感出来るようになってきたところで、
考えるのはやっぱ「山」のこと 早く山に登りたいそんな気持ちです
近いうちにまたお声掛けさせて頂ければと思います
[80893]