別宮貞徳「日本語のリズム 四拍子文化論」ちくま学芸文庫(2005)
もともとは,講談社現代新書(1977).
「色は匂へど 散りぬるを」「夏草や つはものどもが 夢の跡」―日本語の韻文の基本は七五調とされている.しかし、声に出して心地よく耳にしっくりくるこの七五調の基盤には,ことばの切れ目と間から生まれる4拍子のリズムがある...というのが著者の主張.
たとえば「夏草や...」は,xを休拍とし,二字を一拍と数えると
なつくさやxxx
つはものどもがx
ゆめのあとxxx
となり,4/4拍子3小節になる...というのだ.ぼく的には「つはものどもが」と「ゆめのあと」は切らずに一息で読んでしまう方が自然に思える,
20年くらい前に,山下洋輔氏が「俳句」という曲を盛んに演奏していた...と思ったらこのごろまた演っているらしい.
ダダダダダx
ダダダダダダダx
ダダダダダx
というリズムをモチーフにしたもので,この場合は6-8-6拍子というのが適切だろう.
と言うような茶々は入れずに,素直に読めばおもしろい.でも,そう簡単に割り切れるものではないという思いは最後までついてまわった.
日本語は二拍子,英語は三拍子という例に,日本人の二拍子
「しん・ばし」,「しな・がわ」,「かわ・さき」
が英語圏の外人はむりやり真ん中をのばして
「しん・ばー・し」,「しな・がー・わ」,「かわ・さー・き」
と三拍子にするというのがあった.
ぼく自身は,英語のうたの歌詞と音符の割付けが日本語のうたとは全く違うことから,日本語というのはへんなコトバだと思うにいたったような気がする.
「さすが」と言おうか「やっぱり」と言おうか.本書のテーマに類したことには,寺田寅彦も関心があったそうだ.
安西徹雄の解説のタイトルは「挑発に満ちた刺激的な日本語論」だ.ぼくも刺激されてみようと思います.
もともとは,講談社現代新書(1977).
「色は匂へど 散りぬるを」「夏草や つはものどもが 夢の跡」―日本語の韻文の基本は七五調とされている.しかし、声に出して心地よく耳にしっくりくるこの七五調の基盤には,ことばの切れ目と間から生まれる4拍子のリズムがある...というのが著者の主張.
たとえば「夏草や...」は,xを休拍とし,二字を一拍と数えると
なつくさやxxx
つはものどもがx
ゆめのあとxxx
となり,4/4拍子3小節になる...というのだ.ぼく的には「つはものどもが」と「ゆめのあと」は切らずに一息で読んでしまう方が自然に思える,
20年くらい前に,山下洋輔氏が「俳句」という曲を盛んに演奏していた...と思ったらこのごろまた演っているらしい.
ダダダダダx
ダダダダダダダx
ダダダダダx
というリズムをモチーフにしたもので,この場合は6-8-6拍子というのが適切だろう.
と言うような茶々は入れずに,素直に読めばおもしろい.でも,そう簡単に割り切れるものではないという思いは最後までついてまわった.
日本語は二拍子,英語は三拍子という例に,日本人の二拍子
「しん・ばし」,「しな・がわ」,「かわ・さき」
が英語圏の外人はむりやり真ん中をのばして
「しん・ばー・し」,「しな・がー・わ」,「かわ・さー・き」
と三拍子にするというのがあった.
ぼく自身は,英語のうたの歌詞と音符の割付けが日本語のうたとは全く違うことから,日本語というのはへんなコトバだと思うにいたったような気がする.
「さすが」と言おうか「やっぱり」と言おうか.本書のテーマに類したことには,寺田寅彦も関心があったそうだ.
安西徹雄の解説のタイトルは「挑発に満ちた刺激的な日本語論」だ.ぼくも刺激されてみようと思います.
音痴だから解析できません。(笑)
そういえば、俳句や短歌をやっても将来性なし?やるつもりはありませんが・・
長い間、なんでだろう?なんでだろう?と思う他なにも浮かんでこなかった(何も考えてこなかったとも言います)解決への糸口を得た気がします。さすが16tせんせい。
いつも興味深く読ませて頂いております。
今年ももう終ってしまいますね。
お身体にはくれぐれもお気をつけください。
仙人先生の,たとえば
「でも森の中には、猪はおろか、鹿もいるといいます」
という文章も音読したときのリズムにこだわっておられると思いますが,いかがでしょうか.
ところで,昔ある時期アメリカの流行歌のオリジナルはラジオ,それを日本人が日本語で歌うのはテレビでという,二本立ての時代がありました.ポール・アンカのダイアナという歌は,もともとは四分音符七つに
I'm so young and you're so old
と,七つの語?を割り振っているのですが,山下敬二郎(落語家のご子息!のロカビリー歌手)は
君は僕より年上と
と言う歌詞を
きみ・は・ぼく・より・とし・うえ・と
とやっていました.このあと「周りの人はいうけれど」と続きます.
訳詞の苦労がしのばれます.
機会があれば読んでみたいと思いますが、
最近は読書に集中できる時間が少ないのが
悩みのタネで… まあ、時間は作るもの
なんですが。
昨年の暮れに台湾にいきましたが,あちらのことばはメロディもリズムも面白い.
日本語はリズムよりメロディ(抑揚)に特徴があると思います.その手の本はもっと面白いかも.