goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

日本史10人の女たち

2019-03-13 08:18:35 | 読書
佐々木和歌子,株式会社ウェッジ (2018/9).

Amazon の内容紹介 *****
推古天皇(飛鳥時代)、清少納言(平安時代)、葛飾応為(江戸時代後期)……時代の制約にしばられ反発しながらも懸命に生き抜いてきた10人の女たちが、波乱の人生を自らの言葉で語ります。当時の資料、研究成果に基づき主人公たちのキャラクター、台詞に思いをはせた筆者が現代の言葉に置き換えて描く異色の女性史。時代を超えて語りかける10人の言葉は、今まで見えてこなかった「日本女性の歴史」、さらには「もうひとつの日本の姿」を浮き彫りにします。*****

10人とは,縄文のシャーマン,台与,推古天皇,笠女郎,清少納言,建礼門院右京大夫,森女,高台院おね,遊女勝山,葛飾応為.
縄文のシャーマン以外は実在した.台与はヒミコの娘,笠女郎は「万葉集」の歌人,建礼門院右京大夫は安徳天皇の母・建礼門院徳子に仕えた女官だがやはり歌人,森女は一休晩年のパートナー,高台院おねは秀吉の妻ねね (ここに突然引用される「おあむ物語」「おきく物語」が面白い),勝山は吉原の太夫,葛飾応為は北斎の娘.

著者の専門分野は日本語日本文学で,(株)JR 東海エージェンシーで歴史文化講座の企画運営に携わりながら,古典文学の世界をやさしくわかりやすく解き明かす著作を重ねておられるそうだ.

10人がどのように選ばれたかはわからないが,著者と波長の合う人たちなんだろう.
ソウノナホによる表紙の10人が皆同じ顔をしているせいもあり,また本文では皆同じように喋ることもあり....「おわりに」にあるように,女たちは一人称で.著者定義の「歴史小説弁」ではなく現代の言葉で話すのだ...10人によくわからない共通点を感じた.

読みやすいが,もちろんストーリーの密度が高い.10編の大河小説のダイジェストと感じることも可能.
想定されている読者層は JK かな.図書館で借りた.☆☆☆☆

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg