goo blog サービス終了のお知らせ 

元:かいちょーにっき

がんばっぺ!

今年2回目(笑)

2018-02-28 22:01:37 | ツーリングとか




今年は今のところ非常にアグレッシブに活動しております。まずは2月の3連休に開催されたNRC さんのレースに初参加。

レースはタミチャレGT相当のクラスのみにエントリーでしたが、ある程度クルマがまとまっていたのでお昼休みに419XRをシェイクダウンしてみました。

417V5の時はヤタベでNSX2005でシェイクダウンしましたが、今回はライキリで。まんま取説デフォルトセットでしたが非常にバランスよく走るので好感触でした。

そして先日。所用で山形まで行く用事があったので帰りに少し足を伸ばしてRUN'sサーキットさんへ。

中古Cタイヤがまずまず食うのを確認して走ってみると、レイアウトも相まって後半の曲がりがもう少し欲しい感じでした。

そこで今回初めてスプリングを変えてダンパーも引きで組んでみたところまずまず思った感触になりました。

ダンパートップに穴を開けて圧を逃した仕様で初めて引きで組んでみましたが、今までの経験上にはなかったフィーリングだったので多少戸惑いましたが、これはこれで後々のことも考えると特性を把握しておくことは大事だなと思いました。

次はいつになるか未定ですが、時間がとれたら今回触らなかったところをいろいろ触ってフィーリングの確認と、ダンパーはもうちょっと気になる点があるのでいろいろやってみたいとこです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23Tストックその4

2017-12-19 11:58:47 | ツーリングとか
アイテムの高額化、パワーソースの管理の煩雑さが面倒になってきて、時代がブラシレス、リチウムバッテリーに移行しつつあってレギュも各地でバラバラになった時期に個人的にツーリングカーはお休みに。

逆にタミグラではリフェ、ブラシレスが導入されたことによりそちらはかえって楽ちんポンに。

2009年に充電器、リフェバッテリー2本、ブラシレスシステムを購入して、充電器は不注意で壊しちゃったけど、バッテリーは今でも練習用やタミグラの予選用で健在です。昔じゃ考えられん。

昔の初期の頃の23Tストックみたいな感じが今のタミチャレGTなのかな〜と思ってます。全国でほぼ共通のレギュレーション、初期投資の後はランニングコストは安いしで個人的には大歓迎です。

最低1本あれば追い充でレースに出れるし、面倒なモーターメンテもしなくていいし、KV値はエンドベルの位置で調整できるし。センサー付きブラシレスになってより走らせやすくなったし。

と、長くなりましたが技術の進歩のおかげで、今は昔以上にランニングコストも安くなったし、いい時代になったもんだと思ってます。おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23Tストックその3

2017-11-25 21:49:12 | ツーリングとか
ニッケル水素バッテリーの普及でランタイムが伸びて、23Tストックは8分レースが主流に。

この頃はエボ3を。人生初のカーボンダブルデッキシャーシにワクワクしました。4万円くらいだったかな?

レースタイムが8分で、3000バッテリーとかだとコースレイアウトによっては最後タレてきて終盤の大逆転なんてこともちらほらと。

スロットルワーク、ラインどりを工夫して最後までパワーを保たせるのにいろいろやりましたね。シャーシも燃費のいいシャフト車が主流になってきました。

当時5万円台と高価で手が出ませんでしたが、アソシTC3が猛威をふるっていました。インチ規格というハードルを物ともせずに使いこなすベテランさんが眩しくみえたものです。

3000バッテリーから少し経つと3300、3600、3800、4200、4500とバッテリーの容量はどんどん増えていきました。

8分でも握り倒してもタレることなく走りきれるようになり、パワーウォーズが。モーターにも負荷がかかるようになり、分解できなかったストックモーターが分解メンテできるようになるとますます過熱していきます。

モーターの単価も2000円しなかったくらいからこの頃には4000円台になり、レースをするためにはコミュ研器が必要に。

グリップ剤の使用も前提になってきてタイヤウォーマーも必要になってきたり、ストレートパックだったバッテリーもバラセルが解禁になったり。

モーターのターン数が多いだけで後はオープンクラスと変わらないような状況になってきました。

この頃のハイエンドESCが約3万円、シャーシも年々高騰していって5万円台だと安く感じるくらいに。

始めはお手軽装備で始められた23Tストックもいつのまにか初心者が手を出すのがはばかられるような感じになってきました。つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23Tストックその2

2017-11-16 10:06:03 | ツーリングとか
走る状態になったMR4TC。どこで走らせたかは忘れたけど、その安定感と走らせやすさには感動しました。

この頃はバッテリーがニッカドで2400mah、23Tストックモーターが2、3000円くらいだったかな?

何より80年代と比べるとベアリングは安いし、クルマはよく走るし、23Tモーターは安いしで、いい時代になったもんだと思いました。

しばらく素の状態でMR4TCで遊んでました。そして何やらレースでは主流らしい「ダッヂストラトス」というボディがあることを知り、レースに出たことはなかったけど使ってみることに。

2000円くらいだったかな?使ってみると曲がるは安定してるはでこれまた感動。

ここら辺でそれまでの80年代メカを一新することを決意。まずはESC。KOの1200とかだったかな?VFS1の前身のモデルをプライムで購入。小さい!時代の進化は凄いもんだと思いました。

そこから熱が高まり、遊んでたら誘われたのでプライムのレースに参加してみることに。これが2002年の春。

てんいんさんに何が必要か教えてもらい準備して初参加してみると、30人くらいかな?世の中にこんなにラジコンしてる人がいるんだ!と驚きました。

初レースはぶっちぎりの最下位。それでもラジコンのレースは面白くて、はやくも翌月が楽しみで仕方ありませんでした。

この頃は使ってる人が多いものが何かと便利そうだったので、MR4TCスペシャルにチェンジ。3万円台で買えました。通販ならもっと安かった。

プロポもフタバのミドルクラスから、ユーザーが多かったし、ちょうど新しいのが出たのでMarsRにチェンジ。

この頃の23Tストッククラスは2000とか2400のバッテリーでレース時間が5分でした。ストレートパックを使ってました。練習では昔のタミヤ1700を使って、レースは新しく買ったヨコモの2000を使ってたかな。

モーターは分解できなかったのでブラシを替えたり、3000円くらいだったので、よくわからないくせに新しいモーターがプライムにあると買ってみたりして使ってました。

そのうちシングルエントリーでは物足りなくなったので、フレッシュマンクラス用にTA04Sも用意。

そして世の中にはニッケル水素バッテリーというのが普及しだします。レースでも解禁になり買ってみました。

まあとにかくランタイムが長い!いっぱい遊べていい時代になったもんだとまたまた感動。この頃からストッククラスは5分から8分レースが主流になりました。つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23Tストックその1

2017-11-14 23:44:35 | ツーリングとか
個人的には今年のレースは全て終了してシーズンオフになったので、ちょっといろいろふりかえってみたいと思います。

小学生の時にホーネット、中学生の時にホットショット、高校生の時にオプティマ(中古)、学生時代にTA01、FF01ときてその後はバイクに夢中になっていたのでラジコンは中断してました。(でも持ってた)

そして運命の’99年。結婚を機に、お小遣い制となる。バイクは持ってたけど乗る時間は大幅に減ったわけで。そこで「ラジコンなら死ぬことないからまたやってみようかな⁉︎」と思いつき奥様に相談するとOKが出たわけで。

その頃はダイヤル回線だったので、今ほど気軽にネットで調べることもできず、まずは書店に行き、ラジコンマガジンとRCワールドを買ってまずは情報収集。

そこでわかったのは「ツーリングカー」というカテゴリーが流行っているということ。TA01のようなパッケージが進化してるのね。なるほどなるほど。

最後にラジコン関係の雑誌をちゃんと読んでから10年以上経っていたので、まあ世の中の変化に驚きました。そして広坂さんが現役の世界王者を継続されていたのにも驚きました(笑)

当時の自分の価値観では、4WDシャーシは2万まで、2WDなら1万5000円まで、みたいな感じでしたので、その価格帯で買えそうで良さそうなものをピックアップすることに。

タミヤのキットしか作ったことがなかったので、せっかくの機会なのでタミヤ以外から候補をピックアップしていって、最終的に残ったのが

MR4TC
RS 4スポーツ

ここで若干迷う。この頃はレースに出たこともなく、ラジコンをやってる知り合いもいなかったので後は装備を見比べてチョイスすることに。

確か最終的にはMR4TCがユニバもついててお得感があって決めた記憶があります。

メカ類、バッテリーは手持ちの古いのでとりあえず済ますことにして、キット、ボディ、モーターを通販にて購入することにしました。

ここで選んだモーターが、なんだか流行ってるらしい「23T」とかいうやつ。確かヨコモだったかな?定価で1500円くらいのがあったのでそれに決めて発注しました。

これがその後の人生に大きく影響することになるとは・・・続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA07

2016-09-27 21:53:43 | ツーリングとか
最近はここ数年にしては珍しく、ツーリングのレースに4ヶ月連チャンで出てしまいました。

ちょっと家庭の事情もあって、スクランブルの際はすぐ駆けつけなければいけない状況が続いていたので青森のバギーのレースには行きたいものの我慢せざるを得ない状況なのです。

そんなことになるとはつゆ知らず、TA07発売直前に某メーカーの中の人と電話してる時に「TA07買わないの?」と聞かれ、「今年は2、3回しかツーリングはやらないから買わない!」とか言ってたのはなんだったんだ(笑)

フトノ先輩から値切って買ったTA06で遊べばいいや、とか思ってましたが、いざレースで走っている様を見ると欲しくなって買っちゃったのでした(笑)

6月のタミチャレで久しぶりにTA06でレースに出てみて、煮詰めきれてないままでは自分の力量では厳しいことを実感。

7月のサトシ200回記念レース前には丸一日いろんな方に教えていただいてなんとかそれなりには走れるようになったのでした。RCワールドさんにはこの時の記事でボクのクルマはTA07と書かれてますが、ワールドさんの間違いです。騙したわけじゃありません(笑)

そんな感じで8月のタミチャレ東北大会前にはTA07を組んで、トラウトで半日、御所湖で半日と自分としては超ハイペースで走らせてみました。


ベルトテンションから始まり、アライメント、ダンパー角、アッパー高さなどなど珍しく一気にいろいろ試してみました。特に面白かったのがリヤのギヤデフ。

今までのギヤデフだと正直自分では1000番も5000番も違いがわからず(笑)

最終的にはオイルなくてもいんじゃね?とか思ってましたが、このギヤデフになってからは違いが自分でもわかるので、固めのオイルの活かし方やらいろいろ試してみたりしました。サトシ様から教えてもらったりもしたけどw

そして今年は珍しくXVバネまで購入してソフトからハードまで試してみたり。今までただ流行ってるだけだろ、と思い込んで手を出していなかったのですが、使ってみるといいね(笑)

なんでみんな使っているのかわかりました、わかったような気がしました(笑)

そんな感じで8月のタミチャレ東北大会では決勝前に帰りましたが、タミチャレGTでAメインに、9月のタミグラ岩手大会ではTRFでギリギリAメインに残るというミラクルを達成できました。

TA06ほど変態セットに振らなくてもごくごくありきたりなセットで良く走るし、あんまりツーリングはやってない自分でもレース時間内にマーシャルのお世話になることが大幅に減ったので基本的には走らせやすいクルマなんだと思います。

だがしかし。タミチャレではシャフト勢に対しての立ち上がりの一瞬のもたつき、TRFでは細かいシケインでの419勢に対しての切り返しの遅さの解消が当面の課題かなと思ってます。

TT02typeSは使ったことないから知らないけど、素のTT01や02でどうしてもセッティングポイントがなくてこれ以上どうにもできない、となったらTA07という選択肢はすごくいいんだな、と思いました。シャフトより組むの楽だし(笑)

長くなりましたが、要約すると「TA07気に入ってます」ということなのです。某メーカーの中の人、買ってよかったです(笑)今年は買わないとか言ってすみませんでしたw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の417V5 シェイクダウン

2013-01-06 21:06:27 | ツーリングとか
この年末年始は転職してから初の8連休をとりました。去年がちょっとハードすぎたのでゆっくり休もうと企んでました。

でも思惑通りには事は進まないもので、部活やらの送り迎えやらなんやらでパタパタしたまま気づくと夢の8連休も今日でおしまい。

なんにもしないのも淋しいし、お誘いも受けてたので某所にてまさかの417V5をシェイクダウンしてきました!

とりあえず取説通りに去年のTRFクラス仕様で初走行。まずステアリングがリバースで焦る(笑)

それにしてもよく曲がるね!ダブルカルダンとはいえ、スプールでもしばらくツーリングカーをやってない自分でも扱えるのには驚き(^^)v

そしてすげー前にでますね!駆動系もやっつけで組んだわりには軽くてよく転がるし、正直ここまでいいクルマだとは予想以上でビックリしました。

正直、お値段で最初は躊躇してましたが、ここまで走ると買った甲斐があったな~という感じです。

次はいつになるかは不明ですが、また走らせてみたいです。それと、なんだか来月3日に、インドアタミチャレをやるそうなので、参加を検討されている方はホビープライムまでお問い合わせくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

417V5を作ってみるその2

2012-12-16 15:45:03 | ツーリングとか
ようやく完成!

昨夜にシャーシ周りは組みあがって、今朝からメカ積み。

バッテリーとタイヤをつけた状態で1175グラム。調子にのってシャーシの上側は全部チタンビスにしたけど戻そうかな?

久しぶりのハイエンドのツーリングカーはシャーシがすごい細くなってたりと新鮮でした。

売りのサーボステーはダボがキツくて、押し込んでも入らなかったのでリューターで穴を少し削ってなんとか入りました。

ピニオンの手持ちがなかったので、シェイクダウンはしばらく先だな~。

そして来週は511コンバがきちゃうのでまたがんばります?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

417V5を作ってみる

2012-12-09 18:38:08 | ツーリングとか
超久しぶりの41○系のツーリングカーです!

415MSX以来(笑)TA05MSが最後だったので何年ぶりだろ?

とりあえず駆動系まで出来ました。スパーギヤのホルダーがキツくて何回か組み直しました。

arakawaさんのはすんなりいけたそうなので個体差みたいです。

袋詰めBまで終わりましたが、ビスが大量に余って不安な今日この頃です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TB03を再生する1

2010-12-19 20:28:41 | ツーリングとか
タミグラ岩手大会でYOUZOH先生に駆動系を丸ごとレンタルしたりして、長らく完バラ状態だったTB03。

手元に帰ってきてからは、急きょタミチャレファイナルに駆り出されることになって、また手元から離れていったTB03。

今日、久しぶりに全部手元に帰ってきたので組み直しはじめました。

パーツクリーナーもすっからかんだったので、とりあえずメンテは後回しで、あるものを仮組みだけして今日はおしまい。

続きは来年かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする