goo blog サービス終了のお知らせ 

元:かいちょーにっき

がんばっぺ!

icharger DX8死亡

2022-10-03 06:32:00 | RCあれこれ



充電セット後、ピットに戻ったら画面が消えてたicharger DX8さんは、接続ケーブルを別なものに変えて、レース時とは違う安定化電源に繋いだら画面でました!

しかし…この画面から変わらない。ボタンも全て効かない…

本体向かって左側のファンから薄らと白い煙が微かにでてきた…

ファンのあたりのにおいを嗅ぐと薄らとなんとなく何か電子部品が変になってるにおいが漂っている…

死んだなー

9月頭のタミグラの時まではおそらく正常に動いてたのにな〜。もしかすると6月に安定化が死んだ時もこれを使ってる時だったので、その時からすでに何かしら異常が発生してたのかな?

春先に購入して半年、ほぼ月1〜3回くらいの使用でお亡くなりになりました。残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンワ体験走行会

2022-05-07 22:57:00 | RCあれこれ
5日に行われた、サンワさんの体験走行会に参加してきました。

2年前におらほの温泉サーキットで開催された際は、どうしてもいけない用事があったため参加できませんでした。その時参加した方からは「絶対参加した方がいい!」と言われてました。

今回はお日柄も良かったので堂々と参加。M17は持ってるし、サーボもそこそこのを使ってるので、各部の調整をメインに行っていただきました。

M12Sを使っていた時はスロットルの位置とか調整してたんですが、M17を買ってからはそこまで気にしてなかったのでいい機会でした。

ステアとスロットルと自分の手の動きに合わせて調整していただいた結果、ステアは今までD/Rで90〜100で使っていたのが、80でそれと同じくらい走れるようになりました!

調整偉大。なんで2年間使ってなかったんだオレのバカ!

スロットルは調整していただいた結果、それまであまりやりにくいとは意識してなかったのですが、パーシャルのコントロールとブレーキの使いやすさが格段に向上しました!

その結果を一言で表すと「 RC楽しい!」

もともとM17に変えてより制御が滑らかになって、ただそれで満足していましたがさらにコントロールしやすくなってあらビックリ。

もっと早くやっていればBRZのリップがもっと長持ちしたのに…と反省しきり。

なので予算との兼ね合いがあるとは思いますが、入門向けの送信機、サーボからのミドル、ハイエンドへの機種変はより早い上達や、より楽しく遊べるようになるので絶対オススメです!

餅は餅屋、というようにやはりメーカーの方からの説明は凄くわかりやすく、目から鱗が山になるくらい落ちたので、またこういう機会があったらぜひ参加していろいろ聞いてみてください!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC上達への道 その2

2022-04-27 12:01:00 | RCあれこれ
全ては過去の経験則からです。参考になる方がおられたら幸いです。

○挨拶
最初だけは勇気を出してベテラン勢と思われる方にも「おはようございます〜」「こんにちは〜」とか一言あるとその後のいろいろがスムーズにいきますよ!

○思い切って話しかける
喫煙者なら喫煙所で一服しながら思い切って声をかけてみよう!今いるベテラン勢は過去になんらかの時代をくぐり抜けて、ある程度淘汰されてるので昔よりはだいぶフレンドリーな人が多いです!

非喫煙者なら近くのピットの人に声をかけてみるとか。

○思い切って自分のクルマをやってもらう
果たしてこれはいい状態なのか、どうなのかが得てして判断の基準がないとわかりづらいものです。なるべく人当たりの良さそうな人をとっ捕まえてお願いしてみましょう!思わぬフィードバックが得られるかも。

○ネットの情報を鵜呑みにしない
よく○○さんが言ってた、ネットで見たとかでSNS仕様を丸パクリで良くなった気になってしまいがちですが、実際の自分の走っている場所、使用しているメカ類も違えば話は全然変わってくることがあります。参考にするのはいいけど、過信しちゃダメよ。

○人の話は素直に聞く
上達のスピードはかけられる時間やコストが人それぞれなので一概には言えませんが、ショップの方のアドバイスや、ベテラン勢のアドバイスヲ素直に聞く、実践できる人ほど上達が早いと思います。

○セットよりも「ちゃんと組む」
ここおろそかにしがちですけど、初めに初期状態できちんと組めているのかを購入したショップでチェックしてもらえたら最高です。

なかなかそういう環境にないよーという方は思い切ってコースなり同じ空間にいるベテランさんに見てもらうといいですね。初めにこれをするとしないとでは上達のスピードに差が出ます。

長くなりましたが、要は「社会人なら新人研修を思い出せ」学生さんは「先輩や親の言うことをよく聞け」ということです。

なかなか大人になると人には素直に聞けなかったりしてきたりしてネットで情報集めて、とかなりがちですけど、ぜひ同じ空間にいる方から聞いた方がより実効性の高いものが得られると思います。

実際ネットで得られる情報はよっぽどのことがない限りごくごく表面の浅いところのものしかないです。

RC始めて30年以上、RCレースに出るようになって20年経ちましたが、まだまだゴールが見えません。それだけとっつきやすいけど奥の深いホビーなんだな、と思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC上達への道 その1

2022-04-21 21:57:00 | RCあれこれ
昨年は週末と祝日のみオープンだったA.K RCサーキットも、平日も走れるようになってよりRCに親しんでくれる人が増えたらなーと思ってます。

昔と違って、最近は混雑時などはビギナータイムとそれ以外で時間分けされたコースが増えてるので、昔に比べたら始めたての方でもいくらかはとっつきやすくなったんじゃないかなと思います。

自分がコースデビューしたのが20年くらい前かな?その頃はそんなのなくてですね、手持ちのバンドが空いたら走る、という感じだったので必然的に後ろから明らかに速いペースのクルマがきたらラインを譲る、をやらないとお互いにとってよろしくない状況でした。

そもそもその頃は「バンド待ち」という、もはや今では死語となった状況だったため、走行時間を分けるということができなかったんだと思います。

そんな感じで今は2.4ギガの普及もあって?時間帯が分けられてるので、ビギナータイムの間はベテラン勢はピットで作業したりしてるのですが、実はその間も走ってるクルマは意外と「見てる」んですよ。

「見てる」のは本当に事細かに見てます。代表的なものだと
○真っ直ぐ走れてるか
○変な挙動はしてないか
○異音はしてないか
○突っ込みの度合い
○ラインの取り方
○クセ
etc…

めっちゃ細かく見てます。なぜ見てるかというと

○コースで走らせるくらいだからある程度RCが好きなんだろうな

○変なクルマで走っても楽しめないからちゃんとしたクルマだといいな

○なかなかいいセンス持ってるな(いっしょに走りたいな)

○せっかく買ったんだから気持ちよく続けてほしいな

etc…

自分はこんな感じで見てることが多いです。

自分だけじゃなくて少なくてもA.KRCサーキットでレースに出てる、特に上位陣になればなるほどそうです。(それだけ経験値、ノウハウがあるから動きや音ですぐいろんなことが分かる)

なので、ぜひそういう環境をうまく活用してほしいんです。つづく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけました2022

2022-01-05 00:31:00 | RCあれこれ
新年明けましておめでとうございます。本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。

冬休み最終日に新年初ラジコンしました。






昨年のタミグラチャンピオン決定戦でクラス最下位という個人初のは記録を打ち立ててしまって、こりゃ春までのんびりするわけにはいかないと久しぶりのミニッツでトレーニングするために購入してました。

2000年代前半?ミニッツAM時代は冬季にレースもやっててかなり練習になることは体感してましたが、詳しくは覚えてないけど手持ちの当時のM11Xに送信機を変えてからはミニッツで使えなくなったからやらなくなったかな?

それから早15年くらいですかね。ミニッツがブラシレスになったことや、2.4Gになったことは知ってはいましたが、そのためにプロポ買うのもな〜とか思ってたので(サンワユーザー)やらずじまいでした。

それであまり金をかけたくもなかったので何の期待もせずにただただ走り込むためにレディセットでいいや、となって購入したのでした。

何の期待もしていませんでしたが、走らせてみてビックリ!

とにかくレディセットなのに(偏見)昔の01〜02時代のミニッツと比べたらとにかく制御が良くなってまあよく走ること!

正直、ガチな京商カップとかを考えないならレディセットで十分すぎ。これでとにかくアホみたいに走り込めば間違いなくスキルアップするでしょう。

ベアリングも今は標準装備なので、リヤタイヤだけラジアルに変えてただただ走った走り初めでしたが大変満足です。

あえてケチつけるならブラシモーターらしい下のトルクのなさだけが気になるけど、標準でついてくるプロポでも十分なレスポンスと滑らかな作動なので、これはかなりいいです!

後は春のシーズンインまでは黙々とミニッツで練習していこうと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年をふりかえる

2021-12-30 21:08:00 | RCあれこれ
コロナ禍の2年目のシーズン、まさかのA.K RCサーキットオープンといろいろあった今年も終わろうとしてるのでふりかえってみたいと思います。

○買ったもの(時系列は適当)

トローリーピットバック(二つ目)
TA08
タミヤバックM
ミニッツレディセット
タープ

思い出せるのはこんなとこかな?タープはA.K RCサーキットの夏場の日除けとして買ったけど、秋まではリモート会議の際にも活躍してくれました!

○出たレース
プライムタミチャレ×5回か6回
タミグラ岩手大会2日間
タミグラチャンピオン決定戦2021

A.KRCサーキットオープンのおかげでレース参加が増えました!流れがいいと自宅からサーキットまで15分で着くなんて最高!

途中で借り物のTTの高いステアリングのオプション壊しちゃって、プライムに買いに行って弁償したりしたっけ(笑)

タミグラはなんとかギリで代表権でした。タミグラ後にクルマを見直したら凄く良くなったので、来年はもう少しいい結果を狙いたいところ。

チャンピオン決定戦は後半になるにつれポイントが稼げなかったのでいろいろ反省と対策は考えました。来年はイベント抜きで1回は掛川に練習しにいきたいかな。その時はバギーは我慢する(笑)

今年はなんといってもA.K サーキットオープンがでかかった。タミヤのyoutube LIVEでも取り上げてくれた影響もあったり、立地の良さからラジコン休んでいる連中を上回るくらい新規の参加者が増えたことが凄かったです。

特にフレッシュクラス、お子さま達の参加者が過去に見たことないくらいいたことが嬉しかったですね。

その中の数名はあと2、3年もしたらオジサン達が敵わなくなるくらいの素質の持ち主。ナチュラルに上手い子って本当にいるんだな、と驚かされました。このまま素直に真っ直ぐ成長してほしい!

トラウトガーデンサーキットも大自然に囲まれた環境は最高で良かった。おらほの温泉サーキットもまさか真冬にラジコンできるとは思ってなかったから良かった。

昨年はレースを始めてから初めてのホームコース難民になったので、いかにホームコースがありがたいことかよく分かりました。

とにかく今年は大英断を下してくれた川徳様に感謝の一年でした。ぜひ今後もお手伝いできることがあればご協力させていただきたく思います。2021年ありがとうございました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TA08 PROを試走してみた

2021-06-14 20:20:00 | RCあれこれ
2週連チャンでA.K RCサーキットに行ってきました。

午後にはプライム店長がTA08を持ってきたので、試走したり追いかけてみたり追いかけられてみたりしました。

追いかけてみた感想は、TA08の方が綺麗に丸く曲がってるなーという印象。

追いかけられてみた感想は、TA08の方がコース全域で楽に追いかけてくる印象。

試走してみた感想は、自分のTA07RRもどきより全体に動きがしなやか。自然。楽。といった印象でした。

全体的にクセがなく走らせやすい!



シャーシは強化樹脂みたいですが、想像よりロール方向は柔らかかった!こんなにクニャクニャで大丈夫かいな⁉︎と思うくらい(笑)

ピッチング方向は十分カッチリしてました。

例えばこのシャーシの見た目に惹かれて、初めてラジコン買ってみた、という人でもキチンと組んだ素組の状態であれば(ショップさんでチェックしてもらってとか)、ひたすらそれを維持して走り込んで操作に慣れるのにもとてもいいと思います。  

TTシリーズで始めて、ベルト車ってどんなだろう?もっといろんなセッティングポイントのあるクルマをやってみたいなー、なんて人にもオススメだと思います。




これが日曜の午後にいろんなレベルのドライバーがいろいろな走らせ方でしこたま走った後のシャーシ裏側。

車高6ミリとのことですが、裏面はほとんど擦った形跡なし。コースレイアウトの関係もあって、モーターの下だけちょっと擦れた跡はありますが、このくらいしか擦ってないのはちょっとビックリ。

現状、全備重量がかなり軽いそうなので、みんなでどこにどのくらいウェイトを積むか協議したりもしました笑

せっかくのV字シャーシなので、なるべくバッテリー下には積まないで・・・ってなるとシャーシの裏か⁉︎

いろいろ楽しめそうで発売が楽しみです。

が、発売から5年が経過したTA07も捨て難いものがあるので当面はいつでも動かせるようにしておく予定(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A.K RCサーキットのお話し

2021-06-11 13:49:00 | RCあれこれ
前回プレオープン2日目にA.K RCサーキットに行ってきた訳ですが、ちょっとわかったことがあったので今週末行かれる方にご参考になることがあったら幸いです。

○車高は高目に!

アウトドアアスファルト路面でお馴染みの御所湖と比較すると小石は少ないですが、コーナリング初期の段階で底を打つラインで入ると巻くコーナーがあります。目安としては御所湖プラス1ミリか1.5ミリ車高を上げた方がいいと思います。

自分のTA07だと前後7ミリでは問題なかったところが、6ミリだと巻きました(笑)6.5ミリでもちょっとシビアでした。この辺は走らせながらいい塩梅のところを探ってみるといいと思います。

○ラジアルタイヤは溝が命

前後の左側がスリックになったタミチャレラジアルタイヤでTC-01で走ったら難しかったです。軽く皮剥きしたタイヤに変えて走ったらサイコーでした(笑)

変な挙動が出るようならタイヤの溝の深さを疑ってみるといいと思います。溝が問題なければアライメント、アライメントも変なことになってなければどこかおかしいはず。

ちなみに、TA07も溝がなくなってきたので試しに開封してポン付けしたタミチャレラジアルタイヤは最高にフルグリップしました。

○コースは右回りで、メインストレートに向かって下っています。インフィールド入り口にかけては上りです。下りはラインに気をつけながら早めに全開にもっていけると最高です♪

アネックスカワトクさんではパーツは売ってませんので、スペアパーツは必須。ナックル、フランジパイプ、ビスはあった方がいいですよ



なにを隠そう、自分もTA07で右のフロントのナックル壊したので、職人さんに配達を依頼。届くまで暇だったのでTC-01で新品バッテリーを試してみました。

3.65Vカットの6.6A充電。事前に1回だけ充放電してストレージして保管していたものを実走してみました。

最初はまだ寝てたのか、期待していたほどのパワーもなくマッタリ。でも1分すぎくらいから元気になってきました!3分以降もタレ幅が少なくて、追いかけられてもストレス少なかったです。

新品バッテリー最高(笑)最後に新品を買って使ったのが、2016年のオフチャンだったと思います。10.5Tのオフロードだとそこまで差が感じられなかったのですが、ツーリングはわかりやすい(笑)

ツーリングカーで新品バッテリーを使ったのは2013年以来。その頃はまだA123がお元気でいらっしゃったのであまり必要性を感じずにここまできてしまったのですが、流石にこれだけ使い込むと新品はいいよね〜っていう感じ。

まだ今週末は行けるかわからないけど、行けるようならTA07のアライメントやダンパーオイルを極端に変えて試してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン初心者 その1

2021-04-10 21:10:00 | RCあれこれ
去年からのコロナで仕事や生活パターンの変化等で、ラジコンやらプラモがよく売れている、というのは耳にする事が増えました。

確かに自分もラジコンはここ20年くらいはレースメインでやってたけど、地元でのレース開催が減ったんで気分転換にホーネット買ってみたり。世の中いろいろ変化してますよね。

最近は特にYouTubeでも様々な「ラジコン初心者」という方が動画をあげてくれてるのが増えてきて、まずとにかく走らせる、動画を編集して公開、とかなりラジコンに対して時間を割いて取り組まれる姿勢には頭が下がる思いです。モチベーションが凄い!

昨年から約20年参加してきたレースが一時的なホームコースの消滅、という要因もあり、なかなか他まで足を伸ばして参加するのも難しい状況の中で考えると、まめにラジコンして発信すると言うことは改めて凄いことだと思います。

じゃあ自分が初心者だった約20年前を振り返るとどうだったろうか?

・約20年前の全国でのメインカテゴリーは23Tストッククラス

・タミヤカテゴリーはタミグラがメイン(決勝に残れるのは一握り)

・23Tとかツーリング用のガチESCは約3万円前後

・ガチ充電器は2マン後半〜10万円クラス

・マッチドバッテリーはピンキリだけど高いやつは1本1万円オーバー

・バッテリーは1本で1日1回までしか使わない。そのため練習、レース用で多数用意する必要があった

・速い=偉いという風潮は今より強かった(肌感覚)

・大ベテランがゴロゴロいた(歴、実力)

・ピットの上は
安定化電源
ガチ充電器×複数
半田ごて
タイヤウォーマー
タイヤサンダー
コミュ研磨機
モーターチェッカー

ここいらがワンセットなイメージ。全部ひとまとめにすると「要塞」なんて言われてましたね。

少しずつ集めて要塞を構築していく喜びがありました笑

大体こんな感じかな?今よりも真剣に取り組んでいる方が多い感じでした。どちらかというとエンジョイ勢より今でいうガチ勢の方がレース会場では多かった記憶があります。

そして本当に上手な人が多かった。

その辺の地方の全国的には無名な方でも技術やノウハウがとんでもなく凄い人が多かった。積み重ねてきた時間の量と濃さが桁違いな人がゴロゴロいました。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけましておめでとうございます(笑)

2020-01-26 14:03:00 | RCあれこれ
気づいたら1月ももうすぐ終わりですね(笑)

2020年はまずピットバッグの新調からスタート。




ここ数年はABCバッグを使っていて、収納力最強、インナーがプラ段で耐久性も抜群、と申し分なしでした。が・・・

階段での持ち運びが重いんですよ・・・

中身を工夫してもどうにも重く、部屋から車まで運ぶのが一苦労なので新しいバッグを物色してたところ、タミヤのトローリーピットバッグに注目してみました。




ツーリングカーが入るボックスが1つと小箱が4つ。ツーリングカーケースはヤリスが車載状態でも余裕で入るほどの深さがいい!

工具系で1つ、充電器、安定化電源で1つ、あと2つはパーツ類等を入れた状態で持ってみると持ち手の高さや長さの関係かABCバッグの時の重さを感じないのが驚き!

試しに階段を持ち運びしてみたけど、ABCバッグの時より格段に楽になりました。

インナーが白い段ボールなので段々と薄汚れていくので




ビニールレザー調のリメイクシートを貼ってみました。汚れても表面を拭いて掃除もできるし、何より最初から黒いから汚れが目立たない笑




適当に貼ってもぱっと見は継ぎ目も目立たないですよ。この上にステッカー貼っても剥がしやすいので手間を考えなければオススメです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする