a-rouの小部屋(仮)

自転車生活とかその他、気の向くままに・・・

アルカスイス互換化

2016-11-23 | 散歩/写真
直江津集合時に、プレートを紛失したミニ三脚の雲台。
このままでは使えないのと、思うことがあったあので・・・
ちょっと改造をしてみた。

このミニ三脚を使っての撮影で、カメラの向きを縦にするときがたまにある。
これがまた不安定になります。
重量の軽いコンテジならいいけど、重い一眼だとバランスが結構悪い。
過去に倒しかけたこともあります(汗

よくある自由雲台での縦位置はこんな感じかと・・・
モデルはもっか故障中で、まだ修理出していないDP1(汗


※元の雲台とは別ものです。



縦撮影時に不安定だったので・・・
少し前までは、こんなL型プレートを使っていました。
構造はいたってシンプル。板状のプレートを曲げてあり、ネジ穴が切ってあるだけ。
しっかりしたものではないが、縦向きにしたいときには役に立ちます。
でも縦にしたり横にしたりが、ちょっと手間であるんですよね。





探してみると・・・やっぱりあります。
で、Amazonでぽちっと。
2週間ほどで、海を渡り国際郵便で物が届きました。

購入したのは、クランプ(1,500円)とL型プレート(1.199円)です。
送料は無料でした。


「Andoer 38mm アルミス製 クリューノブ クイックリリースクランプ  クイックリリーススクリューノブクランプ RRS / ARCASWISS / KIRK / Wimberley / MARKINS / SUNWAYFOTO / kangrinpoche / BENRO / SIRUI 対応 38mm QRプレート用【並行輸入品】」



「ユニバーサルMPU100クイックリリース Lプレートブラケット カメラBENROアルカスイスのために」
製品の名前が・・・(笑

L型プレートは、カメラの機種専用のものがあったりします。専用品はカメラのインターフェースに干渉しないようになっているけど、値段がかなり高い。
僕のカメラの専用品は無かったので、汎用品で値段もお手ごろな物をチョイス。



届くまでは値段も安いこともあり、あまり期待をしていなかったけど・・・
それなりにしっかりしているかなぁと。
でも、L型プレートの三脚のネジ穴の位置が・・・ですが、
まー使わないと思うので、いいかなっと。(笑



クランプとプレートは、世界的にアルカスイス規格てのがメジャー?らしい。
厳密な規格はない?ようですが、アルカスイス規格を称えている各メーカー間で互換性は高いようです。
あくまでも互換性があるだけで、組み合わせによっては緩かったり等とちょっと問題もあるようで・・・買う時は下調べは必要かと。



早速、雲台とクランプを分離させます。
いやぁ、このネジが硬いこと硬いこと。緩む気配すらありません。
ネジ穴が潰れたり、もげそうです。
ここは困った時の、google先生です。

で、やっぱり出てきます。
・半田コテでネジを暖める。
・ガスバーナーでネジを炙る。
・ハンマーでガンガン叩く。(え?
などなど出てきます。


半田コテはあることはあるが、所有している半田コテは熱量はあまりありません。無い方だと思います。
少し前に、マトケンさんわらじ?(笑)を買うオフの時に、アウトレットモールで使えそうなものを見つけた。
使い捨てライターを使用するバーナーです。パッケージには、炎温度1300℃とか。



早速こんな感じで、ネジを炙ってみます。


今回改造する雲台は金属製パーツだけっぽいので、パーツが変形したり溶けたりすることはないと思う。
不具合がでないとは言い切れないので、あくまでも自己責任ってやつですね。

1分ほど炙る→ネジを回してみるを、3回ほど繰り返したら・・・
にゅるっとネジが廻りまり、分解することが出来ました。
しっかりネジ止め剤?らしきものが塗られていました。




ネジはちょっとなめちゃていたので、ハンズで代用品(W1/4 x20)を購入。
種類がほどんど無く同じものは無し。(泣
また、クランプに付属していた、「大ネジ小ネジ変換」のパーツは購入したネジと干渉したのでこれも高さの低いもの(5mm)のものを別途購入。なかなかすんなり行きません。



Velbon QHD-33も分解しちゃったんですが、ネジの種類は雲台によって違うのか、こちらはネジはM6でした。
ネジタップを切ればいいらしいが、そんな工具はありません。
もっともクランプも1つなので今回は見送り。



組み立て完了。



三脚とドッキングさせて・・・・
カメラを装着。






一眼での縦位置での安定感もイイ。
改造する前と比べると、縦位置での不安定さもなくなり倒す心配もなくなったかな?
縦横の変更も、クランプのノブを緩める締めるだけでちゃちゃと簡単にできます。
使い勝手は良くなったかなっと思います。

弊害は、ローアングル時のカメラの位置が若干高くなることでしょうか?
僕的には今のところ問題ないかな。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿