a-rouの小部屋(仮)

自転車生活とかその他、気の向くままに・・・

20131028-29 夏のやり残し

2013-10-31 | ふらっと何処かへ
夏に開催された直江津集合。肉離れをし走るのは断念し電車で直江津へ。
走れず、ずっとずっと心残りでした。このまま年を越せない。ホントか?(笑
と言うことで、走ってきました。

単純にR17→R18で行くのも面白くない。行ったことない場所へ行きたい。
そうだ!あの絶景を見に行こう。経由しても直江津にも行けるしね。
地図とにらめっこして、ふと思った。視界が開ける方角は・・・。
日の出の時間にあの場所に到着できれば・・・・これは楽しみだ!

あとは、横川の釜飯食べて・・・あ、碓氷峠経由は決まりか(笑
ルートラボでざっくりルートを引いて、時間を逆算しかなり余裕がある時間を算出。

翌日、目覚ましで目が覚めた。体調も問題なし。
ちゃちゃっと準備してしゅっぱ~つ。池袋駅に到着し写真を撮ろうとカメラの電源をいれた。
「カードがはいっていません」
あちゃ・・・忘れちゃった。一度で戻りですね。

再度、池袋駅に到着。
さー行きますかね。

07:06 池袋駅

まず1つ目のミッション、横川の釜飯を食べる。
R17を進んでいきます。去年などの直江津集合などは夕方から夜間に走ることが多い。
あまり昼間走ることはないので、ちょっと新鮮かも。
車通りはやっぱり多い。



10:04 熊谷市入り 53.6km AV23.8km/h

その後もR17をひたすら走る。


12:59 高崎駅 101km AV23.2km/h

高崎からは、R18を行きます。


ダルマですね。

R18沿いは碓氷川が流れており土手はサイクリングロードになっている。
土手に上ってサイクリングロードにイン。


しばらくすると、橋が見えてきた。




ずっとサイクリングロードを走っているとR18から遠ざかっちゃうのである程度のところで離脱しR18へ。


妙義山


15:17 横川の荻野屋 130km AV22.1km/h


ミッションコンプリートですね。
去年、一昨年とここ通過は深夜なので食べれてない。

腹ごしらえもしたので旧碓氷峠へ。




碓氷湖


碓氷湖の紅葉の見ごろはまだ先かな。




めがね橋
ここでも撮影タイムですね。
おっと、あまりゆっくりしていると日が暮れちゃう。

だんだん暗くなってきた。
あ~明るいうちの到着はむりかぁ。


17:30 碓氷峠 146km AV19.8km/h

やっぱり日が暮れちゃいました。


こっからは長野県です。

軽井沢を過ぎて、浅間サンラインを行こうかと思ったが、大型トラックが結構?向かっているので取りやめ。そのままR18を進む。

上田を通り過ぎあたりで、お腹がすいてきた。
何故か無性にカレーが食べたくなった。ラーメン系はそれなりにある。でも頭の中はカレー一色。
吉野家にもあったな~っと。でもあるのは松屋。松屋ってカレーあったけ?覚えないや。

ラーメンでもいいかなっと思い始めたとき、ココイチが反対車線にあった。
すぐさまピットインです。無事カレーにありつけました。
でもなんでカレーが食べたくなったんだろ(笑
お腹も膨れたので再出発。長野駅を目指します。


ちょっとはしょって、長野駅に到着。

22:42 長野駅 226km AV20.4km/h

こっからが今回の目的地へ向けて始めて走る道です。本来なら途中の風景などでワクワクなのですが、夜間走行なので、ワクワクもへったくれもありません。あの場所に日の出前に到達するには夜間走行しかないから仕方がない。

おっと、その前に善光寺をチラ見。


あの場所を目指してR406を進んでいきます。
流石に深夜なので、まったくといっていいほど車は通らない。
川沿いを走っているのか流れる音を聞こえてくる。聞こえてくるが、暗いのでまったく景色は楽しめない。ダムなんかもあったようだが、こう暗くちゃねぇ・・・。
また戸隠へ行ける道の標識もあったけど、今日は目的遂行があるのでパス。昼間なら、蕎麦に釣られて向かっていたかも知れない。

そういえば途中で、「熊に注意なんたら~」の看板があった。
ここ熊出るのか?出たらまず逃げ切れないぞ。遭遇しないことを祈りつつ進んだのは言う前でもない。合わずにすんだけどね(笑

白馬町の標識を通り過ぎ、程なくしてトンネルが見えてきた。
ん?ここかな?トンネルを通り抜けると、そこは!!
真っ暗闇が広がっていました。いや、ライトで照らされた看板は見えた。
ネットとかで見たことある標識だ。

到着は3時ちょっと前。早すぎました。もっと長野駅付近でまったりしてれば良かった。
このとき気温は、7.8℃。標高も1100mぐらいあるので寒い。
どう時間を潰すか・・・当初早くついた場合は、星空でも撮ってようと安易に考えていた。
満点の星空がなんて淡い期待をしていたが、雲もあり殆ど星は見えず。月もちょっとぼんやり。
スマホで時間を潰すにしてもバッテリーの心配がある。予備のバッテリーはあるけどね。

更に着込んで寒さに絶えます。まだこの先も走るので目を閉じてじっとしています。
寝ちゃったら風邪引いちゃうだろうなぁ~っと思いつつも、少し落ちていたようだ。
スマホの目覚ましで目が覚めた。少し体を動かし体を温める。

5時ぐらい?だったかな。車が上ってきた。
うちと同じく写真を撮りにきたようです。この方と話をしながら日の出を待ちます。


うっすら見えてきた。




ちょっと赤く染まってきたぞ!


きた!これを見るためにここに来たんですよね。寒い中待った甲斐がありました。


標識も入れて撮ってみます。


赤く染まっている時間はそれほど長く・・・

その後もい撮影は続く。ご好意で三脚も貸していただきました。ありがとうございました。

途中、もう一台車が上ってきた。こちらも車を止めて撮影。
この方とも少しお話をし、少ししてお別れ。長野方面に向かうとのことでした。

到着時は暗くて撮っていなかった、トンネルを撮りに行く。

明るいときのここに来れば・・・
峠を登って来て、トンネルが見えてくる。


トンネルをくぐって~

先ほどの北アルプスの山々の風景が♪~となるでしょう。

7時ちょっと過ぎて、写真撮影をしに来ていた方ともお別れをし白馬を目指します。
なんだかんだで、ここに到着して4時間ちょっとぐらい滞在。写真は70枚ちょっと撮っていた(笑


ちょっと立ち止まって紅葉を撮る。



7:35 白馬駅 271km AV18.9km/h

トイレ休憩と補給をします。
ふと、足湯の看板が見に止まった。

冷えた体を暖めるにはもってこいです。貸切状態です。いや~極楽ですね。
ちょど温泉施設探そうかと考えていたところだったんですよね。

足湯に使っていると、外国の方が足湯に浸かりに来た。少し?日本語が話せるようで、話によると糸魚川に向けて走るようでした。うちと同じですね。

体もポカポカになった。このまま白馬観光して、更に温泉浸かるのもいいなぁっと思ってきちゃった。いやいや、最終目的は直江津ですから。
さて、直江津に向けて再スタート。






立ち止まり写真撮影ばかり。
白馬は標高700m程はあるので糸魚川までは約50kmは下り。R148で、ぱぴゅ~んと走れると思っていた。走り始めはね。これが後々、とんでもない道だと思うのはそうかからなかった。

長いトンネルに、スノージェットがもうあっちこっちに。
スノージェットはまだ明るいからまだいいんだけど、トンネルが微妙に暗い。どちらも路肩は広いとはいえない。車もかなりのスピードで通過してくる。大きく避けてはくれているけど、かなり怖かった。車のほうは避けるのにもっと神経を使っていたでしょう。
下調べ不足だな。長いトンネルはあまり通りたくはないのが本音。

その後、無事に糸魚川に到着。
ここからは日本海を左に見つつR8を進む。

直江津までは海岸線で平らと思っていたが、微妙にアップダウン。あてが外れた(笑

上の画像みると平ら?に見える。長野~峰方峠~白馬~糸魚川~直江津のルートを引いていたときには全然気にもしていなかったんですよね。
実際には50mも上っていなかったかと思います。でも、ちょっとの上りでバテバテでした。


休憩をかねて写真撮影。雲の指し示す方角は直江津方面か?

漕ぎ続けて、ついに直江津に到着。着いたぞぉ\(*^▽^*)/

13:29 直江津-船見公園 357km AV20.1km/h


夕日は駄目そうだなぁ・・・




もう少し夕日を見ていようと思ったが、少し睡魔も訪れてきたので撤収。

直江津駅に移動し、輪行の準備をちゃちゃっと済ませて電車へ。待ち時間殆どなし。
ナイスタイミングです。直江津~越後湯沢までは爆睡していました。
越後湯沢からは新幹線で大宮まで。大宮からは湘南新宿ラインに乗り換え池袋。
帰りは電車だとあっという間。

こうして、夏の心残りであった直江津集合は一応?完走かな。
峰方峠の絶景も見れたし楽しめたかな。今度は日中で戸隠で蕎麦食べに行くのもいいかも?


■走行記録
走行距離:357.91km
平均速度:20.1km/h
走行時間:17時間47分09秒
走行ルート


20131009 第105回-DBK

2013-10-09 | DBK
天候不順で延期が続いていた第105回-DBK。
週間天気予報では、雨はなし。であったが、台風接近で雲行きが怪しくなった。
9/25と10/2に引き続き延期かと思いきや、天候は回復。

出発は4時ちょっとすぎ。まだ暗い。いつものルートで進んでいく。
小金井街道付近で空が明るくなってきた。朝焼けを撮れる場所を探しつつ走行。
少し開けた場所があったので停止して撮影タイム。


綺麗な朝焼けでした。

DBK会場へ到着。
すっかりあたりは明るくなってます。


HDR風味っぽくRAW現像。

続々と参加者が集まってきます。


恒例のセルフタイマージャンプは、林檎さんのブログで・・・。

今日は落下注意な日だったのか?
まずは。一眼が地面へキッス。フードが割れた。( ̄▽ ̄;)
そして、そのあとは・・・自転車がガシャ~ン。( ̄▽ ̄;) あぁ・・・
今日1日気をつけよう・・・


仕事組みは離脱。いってらっっしゃい。
残った、林檎さん、おいちょさん、ヤマシタさん、とうちの4人で多摩サイを南下。
おいちょさんトレインで進んでいきます。程なくし車掌はヤマシタさんへ・・・。

今日は休みなので、もう少し走っておきたい。怪我復帰したばかりで乗れてないしね。
尾根幹線経由で帰るおいちょさんに着いていきます。

途中、休憩も挟みつつ進んでいきます。
鶴見川を進んでいくと、ちょうどよさそうなベンチが。
しばらく休憩です。



その後・・・おいちょさんは、朝が早かったのかちょっと仮眠。夢の中へ~

その間うちは、写真を撮ったり空を眺めます。風もあり雲が流れていくのを見るのは飽きないね。




その後も、向かい風の中を進んでいく。何気に堪えますね。

日産スタジアムが見えてきた。そう、数ヶ月前にRFAで走った場所です。

いろいろな表情を見せる雲。飽きない。
ここでも、風で自転車がガシャ~ン。( ̄▽ ̄;) あ、あぁ・・・


その後も進んでいく。道幅も広くなり走りやすくなる。向かい風さえなければ・・・。

歪んで写る柵(笑




鶴見川CRの終点で小休憩。
セルフタイマージャンプします。何度失敗したことか(笑

成功のものだけペタっ。

R15は目と鼻の先。マックへ移動し休憩。休憩してばかりな気もしなくもない。
おいちょさんとはここでお別れとなりました。天気も怪しいらしいので降られる前に撤収です。
おいちょさんは向かい風(涙 でも、うちは追い風です。貯めた貯金を精算です。



おいちょさん、ありがとうございました!

その後は、追い風に乗って楽チン走行しつつ帰路。
向かい風でバテ気味だったけど1日楽しめました。
久しぶりの100km越え~

何枚かはRAW現像をHDR風味っぽくしてみたけど、これはこれで面白いね。


■走行記録
走行距離:114.83km
平均速度:19.7km/h
走行時間:5時間49分21秒